慶応か日大三か?関東最後の枠をめぐる争い
センバツ関東の6枠目の選考はいつももつれます。
というのも対象が東京2位+関東ベスト8の4チームと多く、比べるのが容易でない。
今年は東京2位は日大三。
関東のベスト8は慶応・横浜・山梨学院・中央学院の4チームとなっている。
まず関東のトップという意味では、準々決勝がサヨナラ負け、激戦区の神奈川で優勝した慶応が1番手ほぼ確実。コールド負けの中央学院はないとして、山梨1位で関東大会準Vの東海大市原望洋に健闘した山梨学院、初戦で埼玉1位の浦和学院を破った横浜も可能性がないとはいえないが、慶応に勝る点もない。
とういことで、関東6枠目は日大三と慶応の比較となる。
◆日大三の選考に有利な点
・明治神宮大会準Vの早実相手にサヨナラ負けと接戦を演じる
・エース桜井は清宮から5連続奪三振という話題性
・近頃は隔年で関東6枠目は東京2位(昨年は東京2位の二松学舎大付は落選)
(2011国学院久我山、2013早実、2015二松学舎、2017日大三?)
◆慶応が選考に有利な点
・横浜を倒すなどして激戦区神奈川を制覇
・関東大会では前橋育英相手にリードしながらも最後はサヨナラ負け
・甲子園での早慶戦が見れるかもしれない
・近年神奈川からはセンバツ出場なし
実績的には両校申し分ない。慶応が関東大会でサヨナラ負けしたときはほぼ決定かと思ったが、その後の大観衆の神宮での日大三×早実があまりにも劇的すぎた。そして話題性としても、たとえ慶応が出場しても実現の可能性が低い早慶戦よりも、清宮から5三振を奪ったピッチャーの登板と言ったほうが現実的と判断しそうだ。
そういうわけでまぁどっちもあり得ると思うが、
個人的には日大三60%、慶応39%ぐらいだと思う。
残りの1%は、関東ベスト4の健大高崎が落とされる、または中学の練習参加で首脳陣が謹慎となった東海大市原望洋が落とされて、日大三・慶応の両校が選出だ。高野連としては両方とも出したいところでもあるので、ないとは言い切れない。1%の可能性だが…。

清宮から5打席連続三振をうばった日大三のエース桜井

高校通算35本の慶応の4番正木
というのも対象が東京2位+関東ベスト8の4チームと多く、比べるのが容易でない。
今年は東京2位は日大三。
関東のベスト8は慶応・横浜・山梨学院・中央学院の4チームとなっている。
まず関東のトップという意味では、準々決勝がサヨナラ負け、激戦区の神奈川で優勝した慶応が1番手ほぼ確実。コールド負けの中央学院はないとして、山梨1位で関東大会準Vの東海大市原望洋に健闘した山梨学院、初戦で埼玉1位の浦和学院を破った横浜も可能性がないとはいえないが、慶応に勝る点もない。
とういことで、関東6枠目は日大三と慶応の比較となる。
◆日大三の選考に有利な点
・明治神宮大会準Vの早実相手にサヨナラ負けと接戦を演じる
・エース桜井は清宮から5連続奪三振という話題性
・近頃は隔年で関東6枠目は東京2位(昨年は東京2位の二松学舎大付は落選)
(2011国学院久我山、2013早実、2015二松学舎、2017日大三?)
◆慶応が選考に有利な点
・横浜を倒すなどして激戦区神奈川を制覇
・関東大会では前橋育英相手にリードしながらも最後はサヨナラ負け
・甲子園での早慶戦が見れるかもしれない
・近年神奈川からはセンバツ出場なし
実績的には両校申し分ない。慶応が関東大会でサヨナラ負けしたときはほぼ決定かと思ったが、その後の大観衆の神宮での日大三×早実があまりにも劇的すぎた。そして話題性としても、たとえ慶応が出場しても実現の可能性が低い早慶戦よりも、清宮から5三振を奪ったピッチャーの登板と言ったほうが現実的と判断しそうだ。
そういうわけでまぁどっちもあり得ると思うが、
個人的には日大三60%、慶応39%ぐらいだと思う。
残りの1%は、関東ベスト4の健大高崎が落とされる、または中学の練習参加で首脳陣が謹慎となった東海大市原望洋が落とされて、日大三・慶応の両校が選出だ。高野連としては両方とも出したいところでもあるので、ないとは言い切れない。1%の可能性だが…。

清宮から5打席連続三振をうばった日大三のエース桜井

高校通算35本の慶応の4番正木
スポンサーサイト