日本新薬×JFE東日本【スポニチ大会】
球春到来ということでJABA東京大会ことスポニチ大会を観戦にし、太田スタジアムに行ってきました。
その中で太田スタジアムでの開幕戦となった、昨年のスポニチ杯チャンピオンの日本新薬とJFE東日本の対戦をレポートします。
試合スコア
新薬 ○西川ー鎌田
JFE ●長友・大家ー川端
日本新薬は初回に2死から相手エラーで田中(九州共立大)が出塁すると、4番の中がセンター前タイムリーを放ち先制。続く2回にも1死3塁のチャンスを作ると植田(明治大)がピッチャー強襲のヒットを放ち2点目。しかしその後はJFE先発の長友(東海大)も変化球を有効に使うピッチングで日本新薬打線を0点に抑え、日本新薬の西川(立命館大)との投手戦を繰り広げる。
7回表に日本新薬が1死2塁のチャンスを迎えると、JFE東日本は好投していた長友から左腕の大家(同志社大)にスイッチ。大家がこのピンチをファールフライ2つで切り抜けると、その後9回までパーフェクトピッチング。しかし打線は西川の安定したピッチングの前に得点を奪うことができず、西川が6安打10三振で完封勝利をあげた。
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
日本新薬

JFE東日本


先制タイムリーを放った4番の中

ライトフェンス直撃の2ベースを放つなどJFE打線で1人気を吐いた長谷川

完封勝利をおさめハイタッチする日本新薬バッテリー
Topic
◆久しぶりのチームメイトはライバルに…
今年の日本新薬の新人で注目なのは、ともにドラフトで指名漏れして日本新薬に入社することになった久保田と井澤の龍谷大平安の同級生コンビである。高校時代には井澤は1番センターとして、久保田は3番ファーストとして甲子園に出場した。そんな東ぶりにチームメイトとなった2人であったが、この日は2人ともセンターのノックに入っていた。つまりはこの2人はセンターのレギュラーを争うライバルとなったのだ。
この日は久保田が1番センターとして社会人公式戦デビューを飾った。大学時代はおもにクリーンアップを打っていて、パンチ力はるもののアベレージがそこまで上がらないところがあった久保田なので、確かに足はあるものの1番起用は意外であった。そんなッ久保田であるが、5打数2安打とまずまずの結果を出した。そのうち1本はショートへのゴロを足で内野安打にしたものであり、1番ぽいバッティングであった。
せっかくまたチームメイトになれたのに、同じポジションでレギュラーを争うことになるのはやや残酷な部分あるが、それが社会人野球の厳しさなのであろう。

5打数2安打と1番打者としてまずますのデビューを果たした久保田
◆先発適性をみせた長友
大事な初戦のJFE東日本の先発は長友であった。長友といえばMax154㌔のストレートの武器が右腕で、その特徴を生かして大学でもリリーフを務めたこともあり、リリーフのイメージが強かった。
しかしこの日の長友は140㌔前後のストレートをテンポよく投げ込むピッチング。しかしストレート一辺倒になっていたこともあり、1・2回とそれを狙い打たれてタイムリーを浴びてしまった、しかし3回以降はもう1つの武器であるカットボールを多投するようになり、カーブの割合も増えた。これで日本新薬打線は的が絞りづらくなり、3回以降は0を並べた。
チームは敗れてしまったが7回途中まで2失点と先発の役割は果たせた。またこのカットボールを中心とした先発用のスタイルも確立でいて、次回にとても期待がもてる。

敗れはしたものの先発としての役割は果たした長友
◆高校からのバッテリーでパーフェクト救援
7回途中から2番手としてJFE東日本のマウンドに上がったのは大家(現在ナックスボーラーとしてメジャー復帰を目指している大家は親戚)。受けるキャッチャー川端は世代的には大家の1個下であるが、大阪桐蔭→同志社大→JFE東日本と大家と同じ進路を歩み、そのたびに大家のボールを受けてきた。
そんな慣れに慣れたバッテリーだからか、1死2塁のピンチで登板しても、日本新薬の3・4番を連続ファールフライに抑えてピンチを凌ぐと、8回・9回も3人ずつで抑えるというパーフェクトリリーフを見せた。
正直これまでも注目されていながら、その実力を発揮できていなかった大家であるが、社会人3年目にしてついに開花か?大家が開花すれば左のリリーフ投手のめどがたっていないJFE東日本にとっては非常に大きい。

2回2/3をパーフェクトに抑えた大家
Pickup Player
西川大地 日本新薬 ピッチャー
~昨年の新人王がさらに成長した姿を見せる~
西川は高知高から立命館大に進むと、同期の桜井(巨人)とともに先発の2枚看板として活躍。2年春以降は常に防御率トップ10以内に位置し、2年秋と4年春は最優秀防御率を獲得。特に2年春には4勝0敗とエース桜井を凌ぐ活躍でリーグ優勝に貢献し、差優勝投手賞。ベストナインも獲得した。日本新薬でも1年目から活躍し、昨年のスポニチ杯では先発にリリーフに活躍して新人賞を受賞。都市対抗予選では新日鐵住金広畑を完封するなどし、2年目の今期もWBC台湾代表との練習試合で5回2安打無失点8奪三振の好投をみせた。
西川は左手を大きく上げる一方、テイクバックは極端に小さいという独特なフォームの右腕。下の写真を見てもわかるとおり、打者からするとボールの出処が見づらく、今日のストレートはほどんどが130㌔後半であったが、打者にはそれ以上に感じられていることだろう。それにスライダー・カットボール・カーブ・チェンジアップなどの多彩な変化球を操る。今日はカットボールが多かったが、個人的には100㌔台の落差のあるカーブが1番嫌そうな球に見えた。
そしてコントロールもあり、安定しているので見ていて点がとらえる気配がしない。特に流れが変わりやすいと言われる6回表は3番からという打順であったが、4・5番から連続三振を奪うなどまさに圧巻のピッチングであった。
昨年のこの大会の新人賞右腕が、2年目の今季は開幕戦で見事完封勝利と成長の跡をみせた。この起用には長年日本新薬のエースとして君臨する榎田からエースを奪って欲しいという思いもあるだろう。今年はチームのスポニチ杯連覇とともに、昨年は榎田が受賞した最優秀選手賞も西川に狙って欲しいものだ。

見事完封勝利をあげた西川
その中で太田スタジアムでの開幕戦となった、昨年のスポニチ杯チャンピオンの日本新薬とJFE東日本の対戦をレポートします。
試合スコア
Team | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | ||
日本新薬 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | ||
JFE東日本 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
JFE ●長友・大家ー川端
日本新薬は初回に2死から相手エラーで田中(九州共立大)が出塁すると、4番の中がセンター前タイムリーを放ち先制。続く2回にも1死3塁のチャンスを作ると植田(明治大)がピッチャー強襲のヒットを放ち2点目。しかしその後はJFE先発の長友(東海大)も変化球を有効に使うピッチングで日本新薬打線を0点に抑え、日本新薬の西川(立命館大)との投手戦を繰り広げる。
7回表に日本新薬が1死2塁のチャンスを迎えると、JFE東日本は好投していた長友から左腕の大家(同志社大)にスイッチ。大家がこのピンチをファールフライ2つで切り抜けると、その後9回までパーフェクトピッチング。しかし打線は西川の安定したピッチングの前に得点を奪うことができず、西川が6安打10三振で完封勝利をあげた。
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
日本新薬

JFE東日本


先制タイムリーを放った4番の中

ライトフェンス直撃の2ベースを放つなどJFE打線で1人気を吐いた長谷川

完封勝利をおさめハイタッチする日本新薬バッテリー
Topic
◆久しぶりのチームメイトはライバルに…
今年の日本新薬の新人で注目なのは、ともにドラフトで指名漏れして日本新薬に入社することになった久保田と井澤の龍谷大平安の同級生コンビである。高校時代には井澤は1番センターとして、久保田は3番ファーストとして甲子園に出場した。そんな東ぶりにチームメイトとなった2人であったが、この日は2人ともセンターのノックに入っていた。つまりはこの2人はセンターのレギュラーを争うライバルとなったのだ。
この日は久保田が1番センターとして社会人公式戦デビューを飾った。大学時代はおもにクリーンアップを打っていて、パンチ力はるもののアベレージがそこまで上がらないところがあった久保田なので、確かに足はあるものの1番起用は意外であった。そんなッ久保田であるが、5打数2安打とまずまずの結果を出した。そのうち1本はショートへのゴロを足で内野安打にしたものであり、1番ぽいバッティングであった。
せっかくまたチームメイトになれたのに、同じポジションでレギュラーを争うことになるのはやや残酷な部分あるが、それが社会人野球の厳しさなのであろう。

5打数2安打と1番打者としてまずますのデビューを果たした久保田
◆先発適性をみせた長友
大事な初戦のJFE東日本の先発は長友であった。長友といえばMax154㌔のストレートの武器が右腕で、その特徴を生かして大学でもリリーフを務めたこともあり、リリーフのイメージが強かった。
しかしこの日の長友は140㌔前後のストレートをテンポよく投げ込むピッチング。しかしストレート一辺倒になっていたこともあり、1・2回とそれを狙い打たれてタイムリーを浴びてしまった、しかし3回以降はもう1つの武器であるカットボールを多投するようになり、カーブの割合も増えた。これで日本新薬打線は的が絞りづらくなり、3回以降は0を並べた。
チームは敗れてしまったが7回途中まで2失点と先発の役割は果たせた。またこのカットボールを中心とした先発用のスタイルも確立でいて、次回にとても期待がもてる。

敗れはしたものの先発としての役割は果たした長友
◆高校からのバッテリーでパーフェクト救援
7回途中から2番手としてJFE東日本のマウンドに上がったのは大家(現在ナックスボーラーとしてメジャー復帰を目指している大家は親戚)。受けるキャッチャー川端は世代的には大家の1個下であるが、大阪桐蔭→同志社大→JFE東日本と大家と同じ進路を歩み、そのたびに大家のボールを受けてきた。
そんな慣れに慣れたバッテリーだからか、1死2塁のピンチで登板しても、日本新薬の3・4番を連続ファールフライに抑えてピンチを凌ぐと、8回・9回も3人ずつで抑えるというパーフェクトリリーフを見せた。
正直これまでも注目されていながら、その実力を発揮できていなかった大家であるが、社会人3年目にしてついに開花か?大家が開花すれば左のリリーフ投手のめどがたっていないJFE東日本にとっては非常に大きい。

2回2/3をパーフェクトに抑えた大家
Pickup Player
西川大地 日本新薬 ピッチャー
~昨年の新人王がさらに成長した姿を見せる~
西川は高知高から立命館大に進むと、同期の桜井(巨人)とともに先発の2枚看板として活躍。2年春以降は常に防御率トップ10以内に位置し、2年秋と4年春は最優秀防御率を獲得。特に2年春には4勝0敗とエース桜井を凌ぐ活躍でリーグ優勝に貢献し、差優勝投手賞。ベストナインも獲得した。日本新薬でも1年目から活躍し、昨年のスポニチ杯では先発にリリーフに活躍して新人賞を受賞。都市対抗予選では新日鐵住金広畑を完封するなどし、2年目の今期もWBC台湾代表との練習試合で5回2安打無失点8奪三振の好投をみせた。
西川は左手を大きく上げる一方、テイクバックは極端に小さいという独特なフォームの右腕。下の写真を見てもわかるとおり、打者からするとボールの出処が見づらく、今日のストレートはほどんどが130㌔後半であったが、打者にはそれ以上に感じられていることだろう。それにスライダー・カットボール・カーブ・チェンジアップなどの多彩な変化球を操る。今日はカットボールが多かったが、個人的には100㌔台の落差のあるカーブが1番嫌そうな球に見えた。
そしてコントロールもあり、安定しているので見ていて点がとらえる気配がしない。特に流れが変わりやすいと言われる6回表は3番からという打順であったが、4・5番から連続三振を奪うなどまさに圧巻のピッチングであった。
昨年のこの大会の新人賞右腕が、2年目の今季は開幕戦で見事完封勝利と成長の跡をみせた。この起用には長年日本新薬のエースとして君臨する榎田からエースを奪って欲しいという思いもあるだろう。今年はチームのスポニチ杯連覇とともに、昨年は榎田が受賞した最優秀選手賞も西川に狙って欲しいものだ。

見事完封勝利をあげた西川
スポンサーサイト