fc2ブログ

東京は夏のシード校が決定

春季東京大会は月曜にベスト8が出そろい、それとともにベスト16までに与えられる夏のシード校も決まった。
その16校は東西で分けてみると以下の通り。

【東東京】
・共栄学園
・関東一
・実践学園
・帝京
・東京実業
・二松学舎大付
・朋優学園

【西東京】
・早稲田実業
駒大
・八王子
・日本学園
・国士館
・日野
・佼成学園
・東海大菅生
・日大三

(青はベスト8に残っているチーム)

内訳は東7校、西が9校ということでバランスがよくなった(昨年は東が極端に多かったので)。

まず東東京は3強(関東一・二松学舎大付・帝京)は安泰だが、その他のチームが甲子園経験のない、いわゆるシード常連の強豪校ではない。修徳・東海大高輪台・城東・堀越・東亜学園・成立学園といった強豪校がシード漏れしたことで、これらのチームがとこに入るかでほかのチームも大きく影響を受け、夏に死のブロックができる可能性がある。

逆に西東京は順調に強豪校がシード権を獲得した。日大鶴ケ丘・明大中野八王子・創価・国学院久我山らがシード漏れとなったが。もともと強豪の多い西東京ではしょうがないこと。昨年はシード漏れした強豪校が多くも、うまく散らばったが、今年はそもそもシードでちゃんと分かれているので、強豪校どうしは散らばりそうだ。


さて話は春季大会に戻したい。
今後の展開としてはやはりセンバツにも出場し、これまで圧倒的な力を見せている日大三が優勝候補筆頭となる。東海大菅生戦こそ4-3と1点差であったが、それ以外の試合は守ってはエース桜井を温存し、打っては神宮第二球場でホームランを量産というさまで、毎年春季大会には特に強いというのも推しポイントだ。これに次ぐのは東東京の3強。関東一は高橋・小川の2枚看板が交互に先発して安定した戦いを見せており、二松学舎大付は冬を越えて個々の選手の能力の高さが増している。帝京も1・2回戦はだいぶ苦戦したが、先日は秋4強の日のをコールドで破る徐々に調子を上げてきている。注目の早実は、清宮の打撃はイマイチだし、投手陣のできも悪く、橘内・中川・赤嶺などケガ人も多くチームの状態としてはかなり悪い。ただくじ運に恵まれた挙句、片倉や八王子など対戦するはずだった強豪が直線で敗れるなど。何か"もっている"ところがあり不気味な存在だ。

今週末以降も首都圏ではいち早く佳境に入るm、春季東京大会に注目です。


20170408関東一 小川
個人的にこの春に注目の関東一のエース小川


ランキングに参加しています↓
にほんブログ村 野球ブログ 高校野球へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 高校野球
ジャンル : スポーツ

コメントの投稿

非公開コメント

最新記事
ランキング
おススメ
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

甲子園2021
価格:499円(税込、送料別) (2021/8/9時点)


カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリ
プロフィール

ぶるーたす

Author:ぶるーたす
高校野球~社会人野球までアマチュア野球なら何でも好きです

アクセスカウンター
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ
注目ブログ