大阪桐蔭×東海大仰星【春季大阪大会】
5/7 春季大阪大会準決勝
大阪桐蔭×東海大仰星 @舞洲ベースボールスタジアム
春の大阪大会も準決勝。センバツ優勝の大阪桐蔭に、履正社を破った東海大仰星が挑みます。春の近畿大会は大阪開催なので、勝った方は近畿大会の出場が決定します。
試合スコア
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください

大阪桐蔭は3回表に2個の四球で2死1・2塁のチャンスを作ると、3番中川が右中間を破る2点タイムリーを放ち先制。4回表にも山本のヒットから2死2塁のチャンスを作ると、泉口がしぶとく1・2塁間を抜いて3点目をあげる。
大阪桐蔭の先発の横川は、角度のあるボールを低めに集めるピッチングに、牽制を2個も刺すなど6回まで東海大仰星打線を無得点に抑えていた。しかし7回にエラーと四球から1死2・3塁のピンチを招くと、セットポジションでボールを落とし(つまりはボークで1失点)、さらに途中出場の宮崎にもタイムリーを浴びて1点差に迫られる。東海大仰星は8回裏にもエース笹沼に代打を送って、その代打浦田が2ベースを放つも同点にできず…。
すると代打によりピッチャー交代となって登板した玉谷が9回表に大阪桐蔭打線に捕まる。1死2塁から泉口の打球にレフトが飛び込むもわずかに届かず
タイムリー2ベース。さらに続く坂之下も左中間を完璧に破って、その坂之下も藤原のセカンドゴロ併殺崩れの間にホームインし一挙3点。横川のあとをうけ、8回は吉峰、9回は香川がそれぞれ抑えて大阪桐蔭が勝利。近畿大会出場の出場を決定させた。

先制のタイムリー2ベースを放つ中川

2安打を含む3出塁で勝利に貢献した山本

途中出場ながらタイムリー1本を含む2安打を放った宮崎
Topic
◆横川のメドは立ったのか
センバツを制した大阪桐蔭であるが、140㌔以上を投げる投手が7人いると言われながらも実際はエース徳山頼みという現状が露になった。西谷監督は「2年生投手の台頭」をこの春季大会のテーマに挙げていて、ここまで徳山の登板はなく、この試合も2年生左腕の横川が先発となった。横川は190㎝の長身からのMax144㌔のすトレーが武器の期待の左腕。甲子園でも2回戦の静岡戦で先発したが、1回持たずにKOされたいた。
この日の横川は序盤はいい感じに力の抜けたフォームから、ボールを低めに集める丁寧なピッチングで仰星打線を打ち取っていく。2回には四球でランナーを2度出すも、いずれも牽制で刺してみせた。中盤以降になると、序盤は低めを意識するあまちワンバンが多かったスライダーも決まってきて、ストレートも徐々に威力が増していって、6回まで仰星打線を3安打無失点に抑えた。
しかし7回、エラー→四球→バントで1死2・3塁のピンチを迎えると、ここでセットポジションからボールをポトリと落としてしまいボークで1点を失い、さらに続く宮崎にもタイムリーを浴びてあっという間に1点差に詰め寄られ、この回で降板となる。
最後に甘さは見られたが、7回2失点で内容も悪くなく、個人的には合格点を与えてもいいと思った。しかし前の試合では同じ2年生の柿木が上宮を2安打完封していたこともあり、本人・西谷監督ともに「最後まで投げて欲しかった」と納得はいかないようである。ここでさらに高いレベルを求めていることが、大阪桐蔭の強さの秘訣なのであろう。

先発して7回2失点の好投をみせた横川
◆大阪桐蔭を抑え込んだ風
最終回に何とか3点はとったものの、8回までは3得点と大阪桐蔭の打線としてはやや迫力不足なところはあった。それは東海大仰星のエース笹沼のピッチングがよかったことや、単純に大阪桐蔭打線の調子の問題もあるのだろうが、この日に限っては「風」が大阪桐蔭打線を苦しめた。
この日の舞洲ベースボールスタジアムはセンターからホーム方向に常時強い風が吹いて、打球が押し戻される傾向が顕著にみられた。大阪桐蔭打線がホームランはおろか、外野の頭を越す打球すら打てなかったのにはこれが大きく影響していえて、坂之下のレフトフライや泉口のライトフライは通常ならば余裕でスタンドインしていたものと思われる。
まぁこれは東海大仰星にとっても同じことなのだが、強打を売りとする大阪桐蔭にとっての方がマイナスは大きかっただろう。
◆桐蔭相手に奮闘のエースはまだ2年生
上記のように風のアシストも受けたとはいえ、東海大仰星のエース笹沼は大阪桐蔭打線を8回3失点に抑えた。笹沼が降板した後に、大阪桐蔭打線が息を吹き返したことを見ても、このエースの存在は大きい。また2年生である笹沼と、主力に2年生が多い大阪桐蔭打線の戦いは来年も続くことになるだろうから注目していきたい。
東海大仰星は敗れはしたものの、今大会ではセンバツ準Vの履正社を破る大健闘。また3位決定戦に勝利すれば近畿大会出場も可能であるために、ぜひ頑張ってもらいたい。

大阪桐蔭打線相手に8回3失点の好投をみせた笹沼
Pickup Player
泉口友汰 大阪桐蔭3年 ショート
~根尾のいぬ間に存在感を発揮~
2年秋の新チーム結成時から背番号6をつけて、大阪桐蔭のショートストップを守ってきた泉口。しかし2年秋に打率.233と低迷してしまうと、センバツでは根尾がショートでスタメンを務めることが多く、泉口は守備固めでの出場が多く、スタメンは2試合のみであった。しかしこの春、根尾がケガにより離脱し、ショートストップは泉口の確固たるものとなった。
この日の泉口は第2打席に笹沼の変化球に食らいついてしぶとく1・2塁間を抜くタイムリーヒット。さらに9回に回ってきた第4打席でもレフト前に運び、これをレフトが前に突っ込むもキャッチできずにはじいいたためにタイムリー2ベースとした。4打数2安打2打点という結果にバットで結果を残した。
この日は守備機会は少なかったが、もともと守備力は一級品でほかの選手の追従を許さない。今日のように打撃でしっかりと結果を出すことができていれば、たとえ根尾が戻ってきてもユーティリティ性の高い根尾は他のポジションを守ることになるだろう。根尾のいぬ間に今日のようにしっかりアピールして、夏もショートストップを確固たるものにしたいところだ。

レフトへのタイムリー2ベースを放つ泉口
ランキングに参加しています↓

にほんブログ村
大阪桐蔭×東海大仰星 @舞洲ベースボールスタジアム
春の大阪大会も準決勝。センバツ優勝の大阪桐蔭に、履正社を破った東海大仰星が挑みます。春の近畿大会は大阪開催なので、勝った方は近畿大会の出場が決定します。
試合スコア
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください

大阪桐蔭は3回表に2個の四球で2死1・2塁のチャンスを作ると、3番中川が右中間を破る2点タイムリーを放ち先制。4回表にも山本のヒットから2死2塁のチャンスを作ると、泉口がしぶとく1・2塁間を抜いて3点目をあげる。
大阪桐蔭の先発の横川は、角度のあるボールを低めに集めるピッチングに、牽制を2個も刺すなど6回まで東海大仰星打線を無得点に抑えていた。しかし7回にエラーと四球から1死2・3塁のピンチを招くと、セットポジションでボールを落とし(つまりはボークで1失点)、さらに途中出場の宮崎にもタイムリーを浴びて1点差に迫られる。東海大仰星は8回裏にもエース笹沼に代打を送って、その代打浦田が2ベースを放つも同点にできず…。
すると代打によりピッチャー交代となって登板した玉谷が9回表に大阪桐蔭打線に捕まる。1死2塁から泉口の打球にレフトが飛び込むもわずかに届かず
タイムリー2ベース。さらに続く坂之下も左中間を完璧に破って、その坂之下も藤原のセカンドゴロ併殺崩れの間にホームインし一挙3点。横川のあとをうけ、8回は吉峰、9回は香川がそれぞれ抑えて大阪桐蔭が勝利。近畿大会出場の出場を決定させた。

先制のタイムリー2ベースを放つ中川

2安打を含む3出塁で勝利に貢献した山本

途中出場ながらタイムリー1本を含む2安打を放った宮崎
Topic
◆横川のメドは立ったのか
センバツを制した大阪桐蔭であるが、140㌔以上を投げる投手が7人いると言われながらも実際はエース徳山頼みという現状が露になった。西谷監督は「2年生投手の台頭」をこの春季大会のテーマに挙げていて、ここまで徳山の登板はなく、この試合も2年生左腕の横川が先発となった。横川は190㎝の長身からのMax144㌔のすトレーが武器の期待の左腕。甲子園でも2回戦の静岡戦で先発したが、1回持たずにKOされたいた。
この日の横川は序盤はいい感じに力の抜けたフォームから、ボールを低めに集める丁寧なピッチングで仰星打線を打ち取っていく。2回には四球でランナーを2度出すも、いずれも牽制で刺してみせた。中盤以降になると、序盤は低めを意識するあまちワンバンが多かったスライダーも決まってきて、ストレートも徐々に威力が増していって、6回まで仰星打線を3安打無失点に抑えた。
しかし7回、エラー→四球→バントで1死2・3塁のピンチを迎えると、ここでセットポジションからボールをポトリと落としてしまいボークで1点を失い、さらに続く宮崎にもタイムリーを浴びてあっという間に1点差に詰め寄られ、この回で降板となる。
最後に甘さは見られたが、7回2失点で内容も悪くなく、個人的には合格点を与えてもいいと思った。しかし前の試合では同じ2年生の柿木が上宮を2安打完封していたこともあり、本人・西谷監督ともに「最後まで投げて欲しかった」と納得はいかないようである。ここでさらに高いレベルを求めていることが、大阪桐蔭の強さの秘訣なのであろう。

先発して7回2失点の好投をみせた横川
◆大阪桐蔭を抑え込んだ風
最終回に何とか3点はとったものの、8回までは3得点と大阪桐蔭の打線としてはやや迫力不足なところはあった。それは東海大仰星のエース笹沼のピッチングがよかったことや、単純に大阪桐蔭打線の調子の問題もあるのだろうが、この日に限っては「風」が大阪桐蔭打線を苦しめた。
この日の舞洲ベースボールスタジアムはセンターからホーム方向に常時強い風が吹いて、打球が押し戻される傾向が顕著にみられた。大阪桐蔭打線がホームランはおろか、外野の頭を越す打球すら打てなかったのにはこれが大きく影響していえて、坂之下のレフトフライや泉口のライトフライは通常ならば余裕でスタンドインしていたものと思われる。
まぁこれは東海大仰星にとっても同じことなのだが、強打を売りとする大阪桐蔭にとっての方がマイナスは大きかっただろう。
◆桐蔭相手に奮闘のエースはまだ2年生
上記のように風のアシストも受けたとはいえ、東海大仰星のエース笹沼は大阪桐蔭打線を8回3失点に抑えた。笹沼が降板した後に、大阪桐蔭打線が息を吹き返したことを見ても、このエースの存在は大きい。また2年生である笹沼と、主力に2年生が多い大阪桐蔭打線の戦いは来年も続くことになるだろうから注目していきたい。
東海大仰星は敗れはしたものの、今大会ではセンバツ準Vの履正社を破る大健闘。また3位決定戦に勝利すれば近畿大会出場も可能であるために、ぜひ頑張ってもらいたい。

大阪桐蔭打線相手に8回3失点の好投をみせた笹沼
Pickup Player
泉口友汰 大阪桐蔭3年 ショート
~根尾のいぬ間に存在感を発揮~
2年秋の新チーム結成時から背番号6をつけて、大阪桐蔭のショートストップを守ってきた泉口。しかし2年秋に打率.233と低迷してしまうと、センバツでは根尾がショートでスタメンを務めることが多く、泉口は守備固めでの出場が多く、スタメンは2試合のみであった。しかしこの春、根尾がケガにより離脱し、ショートストップは泉口の確固たるものとなった。
この日の泉口は第2打席に笹沼の変化球に食らいついてしぶとく1・2塁間を抜くタイムリーヒット。さらに9回に回ってきた第4打席でもレフト前に運び、これをレフトが前に突っ込むもキャッチできずにはじいいたためにタイムリー2ベースとした。4打数2安打2打点という結果にバットで結果を残した。
この日は守備機会は少なかったが、もともと守備力は一級品でほかの選手の追従を許さない。今日のように打撃でしっかりと結果を出すことができていれば、たとえ根尾が戻ってきてもユーティリティ性の高い根尾は他のポジションを守ることになるだろう。根尾のいぬ間に今日のようにしっかりアピールして、夏もショートストップを確固たるものにしたいところだ。

レフトへのタイムリー2ベースを放つ泉口
ランキングに参加しています↓

にほんブログ村
スポンサーサイト