明治安田生命×東京ガス【都市対抗東京2次予選】 ~延長18回の死闘の最後はまさかの結末~
5/27 都市対抗東京2次予選
明治安田生命×東京ガス @太田スタジアム
都市対抗2次予選、1回敗けてしまい第2代表を狙う2チームの戦い。説明してもわかりなくそうなので、下の青四角の試合ということで…。

試合スコア
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください

明治安田生命は2回表に先頭の4番加藤がヒットで出塁すると、6番泉澤の打球は風で流されてラッキーなヒットになって1・3塁。7番道端がしぶとくライト前に落として先制する。しかし4回裏に東京ガスは山口の内野安打と坂井のライト前ヒットでこちらも1・3塁のチャンスを作ると石川のタイムリーで同点。続く主将の山内は見事にスクイズを決めて東京ガスが逆転に成功する。
すると先発の宮谷は3~6回をノーヒットピッチング。7回からリリーフした臼井は1イニング2個ペースで三振を刻んでいき、1点差が明治安田生命打線に重くのしかかる。そんな中、9回表に代打小川が一振りで空気を変える同点ホームランで、試合は延長戦に入る。
明治安田生命は10回から2番手の三宮が、東京ガスが7回から続投した臼井がともに相手打線を見事に抑えて延長戦は0行進のまま、なんと18回まで進む。
18回表に明治安田生命は1死から井村が四球で出塁すると、続く宮川はライト前ヒット。ライトからサードに送球がされるが、これがランナーと重なり、三塁手が後逸。カバーのレフトのバックフォームはタイミング的にはアウトかと思われたが、ボールはキャッチャー山内のミットから零れ落ちて明治安田生命が勝ち越しに成功する。
18回裏、東京ガスの先頭打者の建部は止めたバットにボールが当たってしまい、力のないハーフライナーがサードへ。これをサード井村がダイレクトキャッチしたように見えたが、球審の判定はワンバンで内野安打となる。その後中山バント、笹川が三振で2死2塁となり、あと1人で明治安田生命の勝利という場面でバッターは途中出場だが、併殺・三振・三振とこの日絶不調の小野田。小野田の打球はライトに上がりゲームセットかと思いきや。これをライトが見失ってポテンヒットとなり、東京ガスが土壇場で同点に追いつく。さらにランナー2塁で、続く坂井の当たりはボテボテのサードゴロ。タイミング的にも内野安打であったが、これを井村がファーストに送球するもファーストが取れず。2塁ランナーの小野田が生還し、東京ガスがまさかまさかのサヨナラ勝ちを飾った。

9回2失点の好投をみせた明治安田生命の先発:古田

12回に好返球でホームで捕殺を記録しガッツポーズの建部
18回裏の疑惑の内野安打も放つなどこの日はラッキーボーイ的な存在であった

サヨナラにつながるヒットを含む4安打を放った坂井
Topic
◆まさに一振りで試合を戻した代打
5回から1点を追う明治安田生命であったが、徐々に調子をあげる宮谷、そして7回から圧倒的なピッチングを繰り広げる臼井の前に5~8回までヒット1本の完璧に抑えられる。そんな重苦しい空気のまま迎えた最終回(9回)。
3番の竹内を迎えたところで代打に送られたのが小川であった。ルーキーイヤーの昨年から中軸を務めることもあった左の強打者であるが、今年から主将の加藤がファーストにコンバートしたこと、この日の先発が左の宮谷と予想されていたことなどから、小川はスタメンを外れていた。小川はカウント2B1Sからの4球目を振り抜くと、打球はライトスタンドを超えて防護ネットにあたった。
重苦しい空気を一振りで見事に吹き飛ばし、試合をとても長い延長戦へと導いた小川の1発はまさに値千金であった。

9回に同点ホームランを放つ小川
◆死闘の結末ははかないもの
延長18回の死闘の結末は何ともいえないものであった。
18回裏、東京ガスの先頭打者の建部はとめたはずのバットにボールが当たってしまい、打球は弱いハーフライナーでサードへ。サード井村はそのボールをグラブに収めて高々とそのグラブを上にあげた。わたしもバックネット裏から見ていたが、それはダイレクトで取ったように見えた。しかし球審の判定はワンバン。さらにワンバンであれば、それは塁線上の際どい位置でファールにも見えたが、判定はフェアで建部は内野安打となった。井村は決死の表情で審判にアピールし、林監督も猛烈に抗議するも判定は覆らなかった。
この後明治安田生命は何とか2死まで辿りつくも、小野田のライトフライをライトが見失い同点のタイムリー2ベースに。続く坂井のボテボテの打球を井村がファーストに暴投してしまい、サヨナラ負けとなった。
結局この回明治安田生命が浴びた3本のヒットはいずれも打ち取ったといえる打球である。さらに1個目の打球がダイレキャッチであれば、無得点で終わって勝利していただろう。
勝負は時の運という言葉があるし、今回の試合の結果は結果である。ただ都市対抗出場に向けて、延長18回を必死に戦い抜いた
結末がこれというのはなんとも儚いものである。そして敗れた明治安田生命は翌日の10時から、今度は敗れれば都市対抗出場の可能性が消滅するという試合に臨まなければいけないというのはさらに儚い事実である。
◆完封勝利に相当するピッチング
延長10回から明治安田生命のマウンドに上がったのが左腕の三宮。三宮は右バッターのインコースに食い込むMax144㌔のストレートに、チェンジアップやスライダーなどの変化球でうまくタイミングをはずすピッチングで東京ガス打線を抑えていく。対する臼井が三振をバッタバッタとっていく投手だったのでインパクトでは負けていたが、内容は臼井以上のものであった。
最後は上記のような形で不運にも2点を失って敗れてしまったが、8回2/3を投げて9奪三振2失点。最終回の不運さえなければ、9回無失点という好投であった。明治安田生命はエース大久保に、この日はベテランの古田が先発を務めて9回まで好投。この日9回投げたちょうに三宮も本来は先発に適正がある投手。2年目の左腕にとって先発の座を射止めるにあたっては大きなアピールになったに違いない。

延長10回から18回まで好投をみせた三宮
Pickup Player
臼井浩 東京ガス ピッチャー
~ピッチングスタイルを変えてリリーフで12回を投げ抜いた~
1点リードの7回から東京ガスのマウンドにあがったのは新人の臼井であった。臼井は咋春に中央学院大で大学野球選手権準Vの立役者であり、エース石井が離脱した中、先発にリリーフに大活躍した。身長は170㎝と小柄ながら、140㌔中盤をマークするストレートにカットボール・フォークなどの変化球をコントロールよく投げ込み、マウンド度胸もいい。東京ガスではそのマウンド度胸を買われて、スポニチ杯からリリーフ投手の筆頭として起用されている。この日も3~6回と先発のエース宮谷が調子をあげてきた中での交代だったので多少意外ではあったが、それも納得させるような素晴らしいピッチングであった。
まず当初リリーフとして3イニングを逃げ切る予定であったので、7回から全力のピッチング。140㌔中盤のストレートに、フォークという、いかにも抑えらしいピッチングで6・7・8回と2個ずつの三振を奪う圧巻のピッチングであった。9回に小川に1発を浴びて同点に追いつかれてしまうも、それ以外では勢いは止まらずに延長11回までの5イニングで10個の三振を奪った。
しかしここら辺から臼井のピッチングが変わってくる。それまでのストレートorフォークというピッチングから、臼井の投じるボールのほとんどが130-135㌔のカットボールのピッチングとなった。結局長いイニングを投げることになってしまい、ストレートとフォークというパワーピッチングでは臼井のスタミナ面でも、またバッターがあってきてしまうという面でも厳しいと判断したのであろう。このピッチングはある程度ランナーを出すものの、勝負どころでは140㌔を超えるストレートやフォークはそれまで以上の威力に感じられたことであろう、ここ1番では三振を奪ってピンチを凌いだ。
結果的にリリーフ投手ながら12回を投げ抜いた臼井。中でも2種類の投球タイプを使い分け、先発でもいけるのではないか?と思ったほどである。山岡・石田という先輩投手も、1年目はリリーフで2年目から先発を務めて、ドラフト候補と言われるまでになった。上記にも書いた通りなんとも理不尽な結末であったが、18回裏の幸運も臼井の力投に関する報いであったと考えれば納得のいくほどの素晴らしいピッチングであった。

リリーフで12回を投げて17奪三振の好投をみせた臼井
ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
明治安田生命×東京ガス @太田スタジアム
都市対抗2次予選、1回敗けてしまい第2代表を狙う2チームの戦い。説明してもわかりなくそうなので、下の青四角の試合ということで…。

試合スコア
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください

明治安田生命は2回表に先頭の4番加藤がヒットで出塁すると、6番泉澤の打球は風で流されてラッキーなヒットになって1・3塁。7番道端がしぶとくライト前に落として先制する。しかし4回裏に東京ガスは山口の内野安打と坂井のライト前ヒットでこちらも1・3塁のチャンスを作ると石川のタイムリーで同点。続く主将の山内は見事にスクイズを決めて東京ガスが逆転に成功する。
すると先発の宮谷は3~6回をノーヒットピッチング。7回からリリーフした臼井は1イニング2個ペースで三振を刻んでいき、1点差が明治安田生命打線に重くのしかかる。そんな中、9回表に代打小川が一振りで空気を変える同点ホームランで、試合は延長戦に入る。
明治安田生命は10回から2番手の三宮が、東京ガスが7回から続投した臼井がともに相手打線を見事に抑えて延長戦は0行進のまま、なんと18回まで進む。
18回表に明治安田生命は1死から井村が四球で出塁すると、続く宮川はライト前ヒット。ライトからサードに送球がされるが、これがランナーと重なり、三塁手が後逸。カバーのレフトのバックフォームはタイミング的にはアウトかと思われたが、ボールはキャッチャー山内のミットから零れ落ちて明治安田生命が勝ち越しに成功する。
18回裏、東京ガスの先頭打者の建部は止めたバットにボールが当たってしまい、力のないハーフライナーがサードへ。これをサード井村がダイレクトキャッチしたように見えたが、球審の判定はワンバンで内野安打となる。その後中山バント、笹川が三振で2死2塁となり、あと1人で明治安田生命の勝利という場面でバッターは途中出場だが、併殺・三振・三振とこの日絶不調の小野田。小野田の打球はライトに上がりゲームセットかと思いきや。これをライトが見失ってポテンヒットとなり、東京ガスが土壇場で同点に追いつく。さらにランナー2塁で、続く坂井の当たりはボテボテのサードゴロ。タイミング的にも内野安打であったが、これを井村がファーストに送球するもファーストが取れず。2塁ランナーの小野田が生還し、東京ガスがまさかまさかのサヨナラ勝ちを飾った。

9回2失点の好投をみせた明治安田生命の先発:古田

12回に好返球でホームで捕殺を記録しガッツポーズの建部
18回裏の疑惑の内野安打も放つなどこの日はラッキーボーイ的な存在であった

サヨナラにつながるヒットを含む4安打を放った坂井
Topic
◆まさに一振りで試合を戻した代打
5回から1点を追う明治安田生命であったが、徐々に調子をあげる宮谷、そして7回から圧倒的なピッチングを繰り広げる臼井の前に5~8回までヒット1本の完璧に抑えられる。そんな重苦しい空気のまま迎えた最終回(9回)。
3番の竹内を迎えたところで代打に送られたのが小川であった。ルーキーイヤーの昨年から中軸を務めることもあった左の強打者であるが、今年から主将の加藤がファーストにコンバートしたこと、この日の先発が左の宮谷と予想されていたことなどから、小川はスタメンを外れていた。小川はカウント2B1Sからの4球目を振り抜くと、打球はライトスタンドを超えて防護ネットにあたった。
重苦しい空気を一振りで見事に吹き飛ばし、試合をとても長い延長戦へと導いた小川の1発はまさに値千金であった。

9回に同点ホームランを放つ小川
◆死闘の結末ははかないもの
延長18回の死闘の結末は何ともいえないものであった。
18回裏、東京ガスの先頭打者の建部はとめたはずのバットにボールが当たってしまい、打球は弱いハーフライナーでサードへ。サード井村はそのボールをグラブに収めて高々とそのグラブを上にあげた。わたしもバックネット裏から見ていたが、それはダイレクトで取ったように見えた。しかし球審の判定はワンバン。さらにワンバンであれば、それは塁線上の際どい位置でファールにも見えたが、判定はフェアで建部は内野安打となった。井村は決死の表情で審判にアピールし、林監督も猛烈に抗議するも判定は覆らなかった。
この後明治安田生命は何とか2死まで辿りつくも、小野田のライトフライをライトが見失い同点のタイムリー2ベースに。続く坂井のボテボテの打球を井村がファーストに暴投してしまい、サヨナラ負けとなった。
結局この回明治安田生命が浴びた3本のヒットはいずれも打ち取ったといえる打球である。さらに1個目の打球がダイレキャッチであれば、無得点で終わって勝利していただろう。
勝負は時の運という言葉があるし、今回の試合の結果は結果である。ただ都市対抗出場に向けて、延長18回を必死に戦い抜いた
結末がこれというのはなんとも儚いものである。そして敗れた明治安田生命は翌日の10時から、今度は敗れれば都市対抗出場の可能性が消滅するという試合に臨まなければいけないというのはさらに儚い事実である。
◆完封勝利に相当するピッチング
延長10回から明治安田生命のマウンドに上がったのが左腕の三宮。三宮は右バッターのインコースに食い込むMax144㌔のストレートに、チェンジアップやスライダーなどの変化球でうまくタイミングをはずすピッチングで東京ガス打線を抑えていく。対する臼井が三振をバッタバッタとっていく投手だったのでインパクトでは負けていたが、内容は臼井以上のものであった。
最後は上記のような形で不運にも2点を失って敗れてしまったが、8回2/3を投げて9奪三振2失点。最終回の不運さえなければ、9回無失点という好投であった。明治安田生命はエース大久保に、この日はベテランの古田が先発を務めて9回まで好投。この日9回投げたちょうに三宮も本来は先発に適正がある投手。2年目の左腕にとって先発の座を射止めるにあたっては大きなアピールになったに違いない。

延長10回から18回まで好投をみせた三宮
Pickup Player
臼井浩 東京ガス ピッチャー
~ピッチングスタイルを変えてリリーフで12回を投げ抜いた~
1点リードの7回から東京ガスのマウンドにあがったのは新人の臼井であった。臼井は咋春に中央学院大で大学野球選手権準Vの立役者であり、エース石井が離脱した中、先発にリリーフに大活躍した。身長は170㎝と小柄ながら、140㌔中盤をマークするストレートにカットボール・フォークなどの変化球をコントロールよく投げ込み、マウンド度胸もいい。東京ガスではそのマウンド度胸を買われて、スポニチ杯からリリーフ投手の筆頭として起用されている。この日も3~6回と先発のエース宮谷が調子をあげてきた中での交代だったので多少意外ではあったが、それも納得させるような素晴らしいピッチングであった。
まず当初リリーフとして3イニングを逃げ切る予定であったので、7回から全力のピッチング。140㌔中盤のストレートに、フォークという、いかにも抑えらしいピッチングで6・7・8回と2個ずつの三振を奪う圧巻のピッチングであった。9回に小川に1発を浴びて同点に追いつかれてしまうも、それ以外では勢いは止まらずに延長11回までの5イニングで10個の三振を奪った。
しかしここら辺から臼井のピッチングが変わってくる。それまでのストレートorフォークというピッチングから、臼井の投じるボールのほとんどが130-135㌔のカットボールのピッチングとなった。結局長いイニングを投げることになってしまい、ストレートとフォークというパワーピッチングでは臼井のスタミナ面でも、またバッターがあってきてしまうという面でも厳しいと判断したのであろう。このピッチングはある程度ランナーを出すものの、勝負どころでは140㌔を超えるストレートやフォークはそれまで以上の威力に感じられたことであろう、ここ1番では三振を奪ってピンチを凌いだ。
結果的にリリーフ投手ながら12回を投げ抜いた臼井。中でも2種類の投球タイプを使い分け、先発でもいけるのではないか?と思ったほどである。山岡・石田という先輩投手も、1年目はリリーフで2年目から先発を務めて、ドラフト候補と言われるまでになった。上記にも書いた通りなんとも理不尽な結末であったが、18回裏の幸運も臼井の力投に関する報いであったと考えれば納得のいくほどの素晴らしいピッチングであった。

リリーフで12回を投げて17奪三振の好投をみせた臼井
ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
スポンサーサイト