なぜ投球制限でなくタイブレークなのか?結局変わらない高野連の姿勢
「来春のセンバツでタイブレークが決定的」という記事が見られる今日この頃…。
・決定的ってなんだよ?あんなけ言ってるのに、まだ決まりじゃないのかよ?
・なんで春からなんだよ?本当に必要なの夏だろ?
というツッコミは置いておいて…
なんか今年のセンバツ以降、
あたかもタイブレークしかないという風潮で話が進んでいることが気になる。
この件について高野連は…
対案としては「投手の球数制限」、「投球回数の制限」などが挙がっていた。この2つは何人も投手がいる強豪校であれば対応できるが、エース1人に頼るチームは不利になるケースが出てくる。この日も議論されたが、竹中事務局長は「できるだけフェアな形がいいという意見が大勢を占めた」と話した。
ソース→来春のセンバツでタイブレーク制導入決定的 11月理事会で最終決定
何をもってフェアとか言っているのかさっぱりわからない!!
ピッチャーが何人もいるかってことも含めてチームの実力であり、
こんなこと言っている高野連の明らかなアンチ強豪校の姿勢こそが1番フェアじゃないよなw
結局のところ高野連の
・エースが1人で投げ切るのが美学
・弱い高校が番狂わせを起こすのがよい
という姿勢は変わらないんだな…。
結局のところタイブレークにせよ何にせよ、
この高野連の姿勢が1番の問題で、仕組みより先に頭ん中を変えろって話ですね…。
タイブレークにしたところで、勝ったら延長10回投げたピッチャーがまた翌日投げたりするんだろう。
本当に肩肘のことを考えるなら、明らかに投球制限・回数制限といったルールのほうが効果的であり、恒久的である。
というわけで久しぶりに毒吐いてみました。
まぁタイブレーク自体に反対なわけではないけど、
・チンタラしないでとっと決めて実行に移せ
・ちゃんと投球制限という恒久対策を検討しろ
ってことで終わらせたいと思います。
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
・決定的ってなんだよ?あんなけ言ってるのに、まだ決まりじゃないのかよ?
・なんで春からなんだよ?本当に必要なの夏だろ?
というツッコミは置いておいて…
なんか今年のセンバツ以降、
あたかもタイブレークしかないという風潮で話が進んでいることが気になる。
この件について高野連は…
対案としては「投手の球数制限」、「投球回数の制限」などが挙がっていた。この2つは何人も投手がいる強豪校であれば対応できるが、エース1人に頼るチームは不利になるケースが出てくる。この日も議論されたが、竹中事務局長は「できるだけフェアな形がいいという意見が大勢を占めた」と話した。
ソース→来春のセンバツでタイブレーク制導入決定的 11月理事会で最終決定
何をもってフェアとか言っているのかさっぱりわからない!!
ピッチャーが何人もいるかってことも含めてチームの実力であり、
こんなこと言っている高野連の明らかなアンチ強豪校の姿勢こそが1番フェアじゃないよなw
結局のところ高野連の
・エースが1人で投げ切るのが美学
・弱い高校が番狂わせを起こすのがよい
という姿勢は変わらないんだな…。
結局のところタイブレークにせよ何にせよ、
この高野連の姿勢が1番の問題で、仕組みより先に頭ん中を変えろって話ですね…。
タイブレークにしたところで、勝ったら延長10回投げたピッチャーがまた翌日投げたりするんだろう。
本当に肩肘のことを考えるなら、明らかに投球制限・回数制限といったルールのほうが効果的であり、恒久的である。
というわけで久しぶりに毒吐いてみました。
まぁタイブレーク自体に反対なわけではないけど、
・チンタラしないでとっと決めて実行に移せ
・ちゃんと投球制限という恒久対策を検討しろ
ってことで終わらせたいと思います。
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
スポンサーサイト