【夏の代表予想 2017】 栃木編 ~甲子園連覇へ邁進する作新学院を白鴎大足利が追う~
有力校紹介
◎作新学院
○白鴎大足利
△佐野日大 青藍泰斗
◎作新学院
夏の甲子園連覇がかかる作新学院は、優勝を経験したのは鈴木・添田のみであるが、秋は関東大会優勝でセンバツ出場、春も関東大会ベスト4と実績も十分で、夏7連覇へ1歩リードしている。秋はエース左腕の大関が1人で投げ抜いたが、この春は185㎝右腕の篠原が全試合で先発して、佐野日大を1失点完投、関東大会でも早実相手に勝利をあげるなど台頭した。
打撃陣は鈴木・添田の1・2番コンビがチャンスを作る。特に咋夏にスーパーサブとして優勝に貢献した鈴木の走塁・守備は一級品であり、高校日本代表の候補にも選ばれた。4番にはセンバツであわやサイクル安打という活躍をみせた中島が座る。センバツで代打出場して秀岳館から2安打をはなった石戸が春は台頭して5番を打つなどレギュラー争いも激しく、栃木の夏7連覇に向けて死角はない。

4番の中島が打線のカギを握る
○白鴎大足利
秋は栃木3位、春は優勝で連続で関東大会に出場した白鴎大足利も力がある。エース左腕の北浦はMax145㌔であるが、ステップが独特でタイミングが取りづらく、また球の出処も見づらいフォームであるために打者はそれ以上の威力を感じるはずだ。2番手の仁見は大柄であるが、ボールを低めにコントロールよく集めるピッチャーであり、春の決勝戦では作新学院を完封した。
打線の中心も4番を打つ北浦であり、春は21打数12安打2ホーマーの活躍で打線を牽引した。その前後を打つ3番益子もパワフルな打撃が持ち味で、5番の秋は前チームで4番も経験した実績をもつ。6番を打つ秋葉や、レギュラーに定着した2年生の中山らも春は好調で、9試合で46得点をあげた。

4番でエースの左腕北浦
△佐野日大
能力の高い選手をそろえながらここ数年は上位進出が少なかった佐野日大であるが4月に元阪神の麦倉監督が就任して、この春は準決勝で作新学院相手に1-2と善戦し、ベスト4入り。春に背番号1を背負った君島は独特なフォームのサイド左腕でストレートとスライダーの見分けがつきにくい。1年春からマウンドに上がる中山貴はストレートに威力がある左腕であり、191㎝右腕の原田も控える。
打線は1年夏から4番も務めた左のスラッガー中山貴が中心となる。春はこの中山貴を3番に据えて、4番には右の強打者の甲斐を据えた。春へベンチ外であったが、キャッチャーも務める中山和も主軸として期待される。ただ全体的には迫力不足感はあり、春季大会でみせた粘り強い戦いぶりが期待される。

1年夏から4番を務めた中山貴が投打の軸となる
△青藍泰斗
秋は栃木4位となった青藍泰斗はプロ注目のエース石川を擁しているために、1発勝負であれば十分に可能性はある。石川は馬力が自慢の本格派右腕で今年の3月には149㌔をマークしたストレートと鋭いスライダーが武器。その後ケガ春は登板なく敗れたが、夏に向けて順調に復活しつつある。
打線も左打席から鋭い打球を飛ばす石川をはじめとして、4番に座る2年生の益子、190㎝の大型ショートの中山は中軸は揃っているので、あとは下位打線も含めて全体でどれだけ石川を援護できるかにかかっている。

Max149㌔を誇るプロ注目のエース石川
展望と優勝予想
予想:作新学院
組み合わせもいい具合に分かれているので、順当にいけば実績も豊富な作新学院が優勝と予想。作新学院を追うのはやはり白鴎大足利であり、決勝で北浦が作新学院に相手にどれだけのピッチングができるかがカギになる。

ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
◎作新学院
○白鴎大足利
△佐野日大 青藍泰斗
◎作新学院
夏の甲子園連覇がかかる作新学院は、優勝を経験したのは鈴木・添田のみであるが、秋は関東大会優勝でセンバツ出場、春も関東大会ベスト4と実績も十分で、夏7連覇へ1歩リードしている。秋はエース左腕の大関が1人で投げ抜いたが、この春は185㎝右腕の篠原が全試合で先発して、佐野日大を1失点完投、関東大会でも早実相手に勝利をあげるなど台頭した。
打撃陣は鈴木・添田の1・2番コンビがチャンスを作る。特に咋夏にスーパーサブとして優勝に貢献した鈴木の走塁・守備は一級品であり、高校日本代表の候補にも選ばれた。4番にはセンバツであわやサイクル安打という活躍をみせた中島が座る。センバツで代打出場して秀岳館から2安打をはなった石戸が春は台頭して5番を打つなどレギュラー争いも激しく、栃木の夏7連覇に向けて死角はない。

4番の中島が打線のカギを握る
○白鴎大足利
秋は栃木3位、春は優勝で連続で関東大会に出場した白鴎大足利も力がある。エース左腕の北浦はMax145㌔であるが、ステップが独特でタイミングが取りづらく、また球の出処も見づらいフォームであるために打者はそれ以上の威力を感じるはずだ。2番手の仁見は大柄であるが、ボールを低めにコントロールよく集めるピッチャーであり、春の決勝戦では作新学院を完封した。
打線の中心も4番を打つ北浦であり、春は21打数12安打2ホーマーの活躍で打線を牽引した。その前後を打つ3番益子もパワフルな打撃が持ち味で、5番の秋は前チームで4番も経験した実績をもつ。6番を打つ秋葉や、レギュラーに定着した2年生の中山らも春は好調で、9試合で46得点をあげた。

4番でエースの左腕北浦
△佐野日大
能力の高い選手をそろえながらここ数年は上位進出が少なかった佐野日大であるが4月に元阪神の麦倉監督が就任して、この春は準決勝で作新学院相手に1-2と善戦し、ベスト4入り。春に背番号1を背負った君島は独特なフォームのサイド左腕でストレートとスライダーの見分けがつきにくい。1年春からマウンドに上がる中山貴はストレートに威力がある左腕であり、191㎝右腕の原田も控える。
打線は1年夏から4番も務めた左のスラッガー中山貴が中心となる。春はこの中山貴を3番に据えて、4番には右の強打者の甲斐を据えた。春へベンチ外であったが、キャッチャーも務める中山和も主軸として期待される。ただ全体的には迫力不足感はあり、春季大会でみせた粘り強い戦いぶりが期待される。

1年夏から4番を務めた中山貴が投打の軸となる
△青藍泰斗
秋は栃木4位となった青藍泰斗はプロ注目のエース石川を擁しているために、1発勝負であれば十分に可能性はある。石川は馬力が自慢の本格派右腕で今年の3月には149㌔をマークしたストレートと鋭いスライダーが武器。その後ケガ春は登板なく敗れたが、夏に向けて順調に復活しつつある。
打線も左打席から鋭い打球を飛ばす石川をはじめとして、4番に座る2年生の益子、190㎝の大型ショートの中山は中軸は揃っているので、あとは下位打線も含めて全体でどれだけ石川を援護できるかにかかっている。

Max149㌔を誇るプロ注目のエース石川
展望と優勝予想
予想:作新学院
組み合わせもいい具合に分かれているので、順当にいけば実績も豊富な作新学院が優勝と予想。作新学院を追うのはやはり白鴎大足利であり、決勝で北浦が作新学院に相手にどれだけのピッチングができるかがカギになる。

ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
スポンサーサイト