この夏に是非とも見たい2強の対決
夏の甲子園を目指して各地で予選が始まっています。
今日はそんな予選の中でも、どっちが甲子園に行ってもおかしくないというレベルの見ごたえのあるライバル対決ベスト5を勝手に紹介します。
⑤報徳学園×神戸国際大付
どちらもセンバツに出場した兵庫の2強。咋秋は神戸国際大付が決勝で報徳学園を破り、そのまま近畿大会では大阪桐蔭を破るなどして準V。一方報徳学園は近畿ベスト8で何とかセンバツに滑り込んだという状況。しかしセンバツ以降は流れが逆転し、神戸国際大付がまさかの1回戦敗退なのに対し、冬の間に力をつけた報徳学園は準優勝の履正社に薄氷の差のベスト4。監督が大角監督に代わっても、報徳学園がその勢いのまま春の兵庫大会も制した。
とまぁ流れでは報徳学園だが、神戸国際大付のエース左腕の黒田はセンバツでは2失点完投(最後は連続エラーで敗ける)、秋・春の敗けた試合では登板なしなので、まともに敗れたことがない。よってこの夏もどちらが勝つか全く読めない。

報徳学園のエース西垣(左)と神戸国際大付のエース黒田(右)
④浦和学院×花咲徳栄
秋・春の埼玉大会の決勝は2年連続で浦和学院×花咲徳栄となった。そしてこの4回の対決は全て浦和学院が勝利している一方、夏に限って言えば浦和学院は2年連続で花咲徳栄に当たるまえに敗退していて、花咲徳栄が2年連続で甲子園に出場している。今年は例年以上に埼玉ではこの2チームが抜けた存在であり、順当にいけば決勝で当たることはほぼない。相性で言えば浦和学院であるが、夏という意味では花咲徳栄。両チームともに好投手を複数擁し、打線も強力。こちらもどちらが勝つか読めない状態だ。

浦和学院のエース佐野(左)とプロ注目の花咲徳栄の強打者西川(右)
③前橋育英×健大高崎
センバツにともに出場した前橋育英と健大高崎という群馬の2強。群馬大会の決勝は現在4季連続でこの2チームの対戦となっている。そしてその4試合は全て前橋育英が勝利しているが、そのうち1点差が3試合、もう1試合は延長戦と非常に拮抗した試合となっている。延長戦となったのは昨夏で、その延長戦で投げ合った吉沢・伊藤がともに最高学年となってエースを務める両チーム。
前橋育英は140㌔カルテッドを擁し、健大高崎は今年も機動破壊をはじめとした攻撃力が持ち味。ともにハイレベルな陣容であり、こちらもどちらが勝つか検討もつかない。

1番打者でピッチャーも務める丸山(左)と機動破壊の申し子の健大高崎1番で主将の湯浅
②日大三×早稲田実業
秋・春ともに大激戦の末に早実がサヨナラ勝ちを納めたカード。この夏は両チームが対戦するだろう決勝は、予選としては初めて前売券が発売されるなど注目度は高く、某メディアが開会式で西東京の全チームの主将にどっちが強いかとアンケートをとったほどである。この両チームが夏の決勝で対戦したのは、早実:斎藤祐樹の代と、日大三:高山・横尾・吉永の代。つまり近年ではその決勝で勝ったチームが甲子園も制している。
ただ秋・春はともに早実が勝ったが、夏は日大三が有利という見方が多い。その要因は春は秋に清宮から5三振を奪った日大三のエース桜井は投げずにあのスコアだったからである。上記のアンケートでも日大三が上という意見が多かった。

日大三のエース桜井(左)と高校通算ホームラン数の更新にも期待がかかる早実のスラッガー清宮(右)
①大阪桐蔭×履正社
センバツの決勝を戦った2チームでも、同じ県であれば夏の甲子園に出られるのはこの2チームのどちらかというのが残酷な高校野球のルールだ。秋は履正社が大阪桐蔭を破ったが、センバツの決勝では大阪桐蔭が勝利した。そして大阪桐蔭はその勢いのままに春は近畿制覇、一方履正社は東海大仰星に足元をすくわれてしまった。
2年生中心の大阪桐蔭のほうが秋からの伸びしろが大きく、夏も有利という見方が多いが、履正社もプロ注目のスラッガー安田を中心に強者揃いで、チームの完成度も高い。いずれにせよ甲子園の決勝に匹敵するほどのハイレベルな試合になることだろう。

センバツ優勝投手のエース徳山(左)とプロ注目のスラッガー安田(右)
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
今日はそんな予選の中でも、どっちが甲子園に行ってもおかしくないというレベルの見ごたえのあるライバル対決ベスト5を勝手に紹介します。
⑤報徳学園×神戸国際大付
どちらもセンバツに出場した兵庫の2強。咋秋は神戸国際大付が決勝で報徳学園を破り、そのまま近畿大会では大阪桐蔭を破るなどして準V。一方報徳学園は近畿ベスト8で何とかセンバツに滑り込んだという状況。しかしセンバツ以降は流れが逆転し、神戸国際大付がまさかの1回戦敗退なのに対し、冬の間に力をつけた報徳学園は準優勝の履正社に薄氷の差のベスト4。監督が大角監督に代わっても、報徳学園がその勢いのまま春の兵庫大会も制した。
とまぁ流れでは報徳学園だが、神戸国際大付のエース左腕の黒田はセンバツでは2失点完投(最後は連続エラーで敗ける)、秋・春の敗けた試合では登板なしなので、まともに敗れたことがない。よってこの夏もどちらが勝つか全く読めない。


報徳学園のエース西垣(左)と神戸国際大付のエース黒田(右)
④浦和学院×花咲徳栄
秋・春の埼玉大会の決勝は2年連続で浦和学院×花咲徳栄となった。そしてこの4回の対決は全て浦和学院が勝利している一方、夏に限って言えば浦和学院は2年連続で花咲徳栄に当たるまえに敗退していて、花咲徳栄が2年連続で甲子園に出場している。今年は例年以上に埼玉ではこの2チームが抜けた存在であり、順当にいけば決勝で当たることはほぼない。相性で言えば浦和学院であるが、夏という意味では花咲徳栄。両チームともに好投手を複数擁し、打線も強力。こちらもどちらが勝つか読めない状態だ。


浦和学院のエース佐野(左)とプロ注目の花咲徳栄の強打者西川(右)
③前橋育英×健大高崎
センバツにともに出場した前橋育英と健大高崎という群馬の2強。群馬大会の決勝は現在4季連続でこの2チームの対戦となっている。そしてその4試合は全て前橋育英が勝利しているが、そのうち1点差が3試合、もう1試合は延長戦と非常に拮抗した試合となっている。延長戦となったのは昨夏で、その延長戦で投げ合った吉沢・伊藤がともに最高学年となってエースを務める両チーム。
前橋育英は140㌔カルテッドを擁し、健大高崎は今年も機動破壊をはじめとした攻撃力が持ち味。ともにハイレベルな陣容であり、こちらもどちらが勝つか検討もつかない。


1番打者でピッチャーも務める丸山(左)と機動破壊の申し子の健大高崎1番で主将の湯浅
②日大三×早稲田実業
秋・春ともに大激戦の末に早実がサヨナラ勝ちを納めたカード。この夏は両チームが対戦するだろう決勝は、予選としては初めて前売券が発売されるなど注目度は高く、某メディアが開会式で西東京の全チームの主将にどっちが強いかとアンケートをとったほどである。この両チームが夏の決勝で対戦したのは、早実:斎藤祐樹の代と、日大三:高山・横尾・吉永の代。つまり近年ではその決勝で勝ったチームが甲子園も制している。
ただ秋・春はともに早実が勝ったが、夏は日大三が有利という見方が多い。その要因は春は秋に清宮から5三振を奪った日大三のエース桜井は投げずにあのスコアだったからである。上記のアンケートでも日大三が上という意見が多かった。


日大三のエース桜井(左)と高校通算ホームラン数の更新にも期待がかかる早実のスラッガー清宮(右)
①大阪桐蔭×履正社
センバツの決勝を戦った2チームでも、同じ県であれば夏の甲子園に出られるのはこの2チームのどちらかというのが残酷な高校野球のルールだ。秋は履正社が大阪桐蔭を破ったが、センバツの決勝では大阪桐蔭が勝利した。そして大阪桐蔭はその勢いのままに春は近畿制覇、一方履正社は東海大仰星に足元をすくわれてしまった。
2年生中心の大阪桐蔭のほうが秋からの伸びしろが大きく、夏も有利という見方が多いが、履正社もプロ注目のスラッガー安田を中心に強者揃いで、チームの完成度も高い。いずれにせよ甲子園の決勝に匹敵するほどのハイレベルな試合になることだろう。


センバツ優勝投手のエース徳山(左)とプロ注目のスラッガー安田(右)
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
スポンサーサイト