4/2 日大鶴ケ丘×国士舘【春季東京大会】
秋はブロック予選で日大三と当たるという不運で、本大会にすら出場できなかった日大鶴ケ丘。よって春大会もブロック予選から勝ち上がってきたために、1回戦でこのように国士舘という強敵と当たる羽目になってしまいました。
日大鶴ケ丘×国士舘
春季東京大会の1回戦屈指の好カードです。
スタメン
日大鶴ケ丘
国士舘
夏の西東京大会でも大いに当たりうる組み合わせとあって、両校ともにエースの先発は回避してきました。両チームともにスタメンで、背番号と守備位置が一致するのが3人だけと、春大ならではの背番号カオス感があって面白いです。
試合経過
1回表:国士舘の先発:城田は制球が定まらず、連続死球で1・2塁とすると、次打者にも四球。このときセカンドランナーはスタートを切っていたために、キャッチャー松澤はサードへ送球するが、四球なのでサードはベースに入っておらず、結果的に暴投となり、日鶴がノーヒットで先制します。さらに四球で満塁となると、7番:金井・8番:赤星が連続2点タイムリーを放ちます。ここで国士舘は城田諦め、早くもエース安陪(3年)を投入。安陪も9番:飯田にレフト前に運ばれますが、外野にコンバートした上原からの好返球によりタッチアウト。国士舘が日鶴の猛攻を何とかきります。(日5-0国)
2回表:国士舘は安陪もピリッとせず、この回3四球。ワイルドピッチに、東・金井のタイムリーで4点を失いノックアウトされます。代わった深澤(2年)も飯田・高島に連続タイムリーを浴び、1回に続いて攻撃の手を緩めなかった日鶴が7点を追加します。(日12-0国)
対する国士舘打線は、2回裏に深澤のタイムリー2ベースで、3回裏には前田のタイムリー2ベースで1点ずつを返し、日鶴先発の赤星をマウンドから降ろします。代わったサイドスローの坪根(3年)から、主将:大平がタイムリーを放つなど、2・3回で計3点を返しますが、焼け石に水状態…。(日12-3国)
4回表に日鶴が2死から飯田・高島・平松の3連打で2点を追加して、再び10点差以上とします。坪根が4回・5回と国士舘打線を無得点に抑え、1回戦屈指と言われた好カードは、まさかの14-3(5回コールド)で日大鶴ケ丘が国士舘を下しました。

3打数3安打の飯田

好リリーフで国士舘打線の息の根を止めた坪根

スコア
日大鶴ケ丘

国士舘

感想
西東京屈指の強豪対決でしたが、2回で12-0というまさかの展開でした…。
まず国士舘はバッテリーがヒドすぎました。先発の城田・2番手のエース安陪ともに、上位打線に対し四死球を連発してランナーを溜め、下位打線にタイムリーを浴びるという展開で、ともに2/3回でKOされました。この2人は昨年の夏の東海大菅生との大熱戦でで、気合の入ったいいピッチングをしていただけに残念です。そのときのように打者に向かっていくピッチングを取り戻してほしいです。
この投手陣崩壊の原因はキャッチャーの松澤にもあるかと思います。昨年から正捕手で、「なぜ背番号が12になっているのか?」と思っていましたが、今日の内容では納得でした。四球を連発しても、特に工夫などはなくストレート一辺倒。ストライクが入るようになっても、そのまま一辺倒なので、下位打線にもとらえれます。バッテリーミスも多かったですし、今日の出来ならファーストにでもなった方がいいと思いました。
打線は5回で3得点という平凡な結果ですし、点差つきすぎた展開だったので、特にないとう感じですね。収穫としては秋ベンチ外から、4番ショートに抜擢した前田がレフトオーバーのタイムリー2ベースを放ったことぐらいでしょうか?

国士舘唯一の収穫? 前田
だた西東京でも大いに当たる可能性のある相手に、4投手を全員見せて完敗というのは痛いです。まぁでも今日とは別人というようなピッチングしないと、どのみち夏は戦えないでしょうが…。今日の試合を糧に、チームを立て直して欲しいと思います。
日大鶴ケ丘は春のブロック予選をそこまで圧倒的というわけではない感じで勝ち上がってきたので、少し不安でしたがここで5回コールド勝ちするとは…(まぁ国士舘の自滅という部分も大きいが…)。
打線は全体的によく振れていたと思います。特に高島・平松・金井・赤星・飯田のといった主軸以外ににタイムリーが出たのはよかったですね。あとは今日ヒットのなかった昨年の4番:井上が打ってでもくれれば文句はないでしょう。
先発の赤星は初回は2三振を奪うなどよかったのですが、2・3回と少し打たれてしまいました。1回はいい高さに決まっていた変化球が、2・3回は浮いてしまいましたね。こういう展開なので、5回ぐらいまできっちりと投げて欲しかったところでしょう。坪根は最初こそタイムリーを浴びましたが、うまい具合に打者の打ち気をそらすいいピッチングをしていたと思います。エース山崎はサードコーチャーをやっているほどの余裕で、国士舘相手に見せずに済んだのは大きいと思います。
Pickup Player
金井浩晴(3年) キャッチャー
1・2回ともに満塁で回ってきたのが7番キャッチャーの金井。バットを首の後ろに寝かし、低く構えたホームだが、決して当てるだけでなく、うねり打法を利用しているのかな?って感じで強く振り抜く左打者です。1回にはセンターに、2回にはライトにそれぞれ2点タイムリーを放ちました。ともに四死球で溜めたランナーだっただけに、この2本のタイムリーは国士舘にとっては相当痛かったはずです。
キャッチャーとしても赤星・坪根の2投手をリード。赤星は打たれてしまいましたが、坪根の緩急をうまく使い、国士舘打線の打ち気をうまくそらしているように見えました。

余談
今日のわたしの目当ては清宮でなく、こっちでした。ただ報道陣はそれと正反対みたで、1試合目にはたくさんいた報道陣は、2試合目にはすっかりいなくなっていました(試合開始前にはもう帰っていた)。まぁ2回で12-0とかいう試合…そりゃ残らないわな…って感じです。
日大鶴ケ丘×国士舘
春季東京大会の1回戦屈指の好カードです。
スタメン
日大鶴ケ丘
LF | 高島 | (3) | 14 |
2B | 平松 | (3) | 16 |
1B | 木上 | (3) | 4 |
SS | 羽根 | (3) | 6 |
3B | 東 | (2) | 5 |
CF | 井上 | (3) | 9 |
C | 金井 | (3) | 2 |
P | 赤星 | (2) | 20 |
RF | 飯田 | (3) | 8 |
国士舘
1B | 長沢 | (3) | 6 |
LF | 上原 | (2) | 14 |
C | 松澤 | (3) | 12 |
SS | 前田 | (2) | 16 |
3B | 大平 | (3) | 5 |
CF | 大内 | (3) | 8 |
RF | 村山 | (3) | 9 |
P | 城田 | (2) | 11 |
2B | 片岡 | (2) | 15 |
夏の西東京大会でも大いに当たりうる組み合わせとあって、両校ともにエースの先発は回避してきました。両チームともにスタメンで、背番号と守備位置が一致するのが3人だけと、春大ならではの背番号カオス感があって面白いです。
試合経過
1回表:国士舘の先発:城田は制球が定まらず、連続死球で1・2塁とすると、次打者にも四球。このときセカンドランナーはスタートを切っていたために、キャッチャー松澤はサードへ送球するが、四球なのでサードはベースに入っておらず、結果的に暴投となり、日鶴がノーヒットで先制します。さらに四球で満塁となると、7番:金井・8番:赤星が連続2点タイムリーを放ちます。ここで国士舘は城田諦め、早くもエース安陪(3年)を投入。安陪も9番:飯田にレフト前に運ばれますが、外野にコンバートした上原からの好返球によりタッチアウト。国士舘が日鶴の猛攻を何とかきります。(日5-0国)
2回表:国士舘は安陪もピリッとせず、この回3四球。ワイルドピッチに、東・金井のタイムリーで4点を失いノックアウトされます。代わった深澤(2年)も飯田・高島に連続タイムリーを浴び、1回に続いて攻撃の手を緩めなかった日鶴が7点を追加します。(日12-0国)
対する国士舘打線は、2回裏に深澤のタイムリー2ベースで、3回裏には前田のタイムリー2ベースで1点ずつを返し、日鶴先発の赤星をマウンドから降ろします。代わったサイドスローの坪根(3年)から、主将:大平がタイムリーを放つなど、2・3回で計3点を返しますが、焼け石に水状態…。(日12-3国)
4回表に日鶴が2死から飯田・高島・平松の3連打で2点を追加して、再び10点差以上とします。坪根が4回・5回と国士舘打線を無得点に抑え、1回戦屈指と言われた好カードは、まさかの14-3(5回コールド)で日大鶴ケ丘が国士舘を下しました。

3打数3安打の飯田

好リリーフで国士舘打線の息の根を止めた坪根

スコア
日大鶴ケ丘

国士舘

感想
西東京屈指の強豪対決でしたが、2回で12-0というまさかの展開でした…。
まず国士舘はバッテリーがヒドすぎました。先発の城田・2番手のエース安陪ともに、上位打線に対し四死球を連発してランナーを溜め、下位打線にタイムリーを浴びるという展開で、ともに2/3回でKOされました。この2人は昨年の夏の東海大菅生との大熱戦でで、気合の入ったいいピッチングをしていただけに残念です。そのときのように打者に向かっていくピッチングを取り戻してほしいです。
この投手陣崩壊の原因はキャッチャーの松澤にもあるかと思います。昨年から正捕手で、「なぜ背番号が12になっているのか?」と思っていましたが、今日の内容では納得でした。四球を連発しても、特に工夫などはなくストレート一辺倒。ストライクが入るようになっても、そのまま一辺倒なので、下位打線にもとらえれます。バッテリーミスも多かったですし、今日の出来ならファーストにでもなった方がいいと思いました。
打線は5回で3得点という平凡な結果ですし、点差つきすぎた展開だったので、特にないとう感じですね。収穫としては秋ベンチ外から、4番ショートに抜擢した前田がレフトオーバーのタイムリー2ベースを放ったことぐらいでしょうか?

国士舘唯一の収穫? 前田
だた西東京でも大いに当たる可能性のある相手に、4投手を全員見せて完敗というのは痛いです。まぁでも今日とは別人というようなピッチングしないと、どのみち夏は戦えないでしょうが…。今日の試合を糧に、チームを立て直して欲しいと思います。
日大鶴ケ丘は春のブロック予選をそこまで圧倒的というわけではない感じで勝ち上がってきたので、少し不安でしたがここで5回コールド勝ちするとは…(まぁ国士舘の自滅という部分も大きいが…)。
打線は全体的によく振れていたと思います。特に高島・平松・金井・赤星・飯田のといった主軸以外ににタイムリーが出たのはよかったですね。あとは今日ヒットのなかった昨年の4番:井上が打ってでもくれれば文句はないでしょう。
先発の赤星は初回は2三振を奪うなどよかったのですが、2・3回と少し打たれてしまいました。1回はいい高さに決まっていた変化球が、2・3回は浮いてしまいましたね。こういう展開なので、5回ぐらいまできっちりと投げて欲しかったところでしょう。坪根は最初こそタイムリーを浴びましたが、うまい具合に打者の打ち気をそらすいいピッチングをしていたと思います。エース山崎はサードコーチャーをやっているほどの余裕で、国士舘相手に見せずに済んだのは大きいと思います。
Pickup Player
金井浩晴(3年) キャッチャー
1・2回ともに満塁で回ってきたのが7番キャッチャーの金井。バットを首の後ろに寝かし、低く構えたホームだが、決して当てるだけでなく、うねり打法を利用しているのかな?って感じで強く振り抜く左打者です。1回にはセンターに、2回にはライトにそれぞれ2点タイムリーを放ちました。ともに四死球で溜めたランナーだっただけに、この2本のタイムリーは国士舘にとっては相当痛かったはずです。
キャッチャーとしても赤星・坪根の2投手をリード。赤星は打たれてしまいましたが、坪根の緩急をうまく使い、国士舘打線の打ち気をうまくそらしているように見えました。

余談
今日のわたしの目当ては清宮でなく、こっちでした。ただ報道陣はそれと正反対みたで、1試合目にはたくさんいた報道陣は、2試合目にはすっかりいなくなっていました(試合開始前にはもう帰っていた)。まぁ2回で12-0とかいう試合…そりゃ残らないわな…って感じです。
スポンサーサイト