滑川総合×花咲徳栄 【秋季埼玉大会2回戦】
9/23 秋季埼玉大会2回戦
滑川総合×花咲徳栄@県営大宮球場
試合スコア
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください

滑川総合は2回表に5番鈴木がレフト線へ2ベースを放ち出塁すると、続く熊谷の打球をセカンドがトンネルして滑川総合が先制。しかし花咲徳栄は3回裏に羽毛田の2ベースとフィルダースチョイスで1死1・2塁のチャンスを作ると、1番野村がライトフェンス直撃のタイムリー2ベースで同点。さらに2・3塁から新井がセンター前に2点タイムリーを放ち逆転に成功する。
それでも滑川総合は直後の4回表に、無死1・2塁から5番鈴木が2打席連続の2ベースを放ち1点を返すと、なおも2・3塁でファーストがこの回2個目のエラー、カバーに入ったセカンドもボールが手につかず、2者が生還して一気に逆転を許す。追いつきたい花咲徳栄であるが、逆転の場面で完全に流れを逸してしまい、4~6回は無得点となる。
試合が動いたのは7回裏、花咲徳栄は先頭の松本が2ベースで出塁して、バントで送って1死3塁。ここで代打に島崎を来ると、島崎が前進守備を超えてレフト前に落ちるヒットを放ち、同点となる。
花咲徳栄は8・9回と野村がマウンドに上がって抑えて迎えた9回裏。先頭の倉持がセンター前ヒットで出塁すると、松本のバントをサードがエラー、羽佐田が今度は送りバントを決めて2・3塁とする。続く途中出場の杉本は三振に倒れるが、その次の田谷野の打球はセンター前にポトリと落ちるサヨナラタイムリー。花咲徳栄が苦しみながらも、サヨナラ勝ちで初戦突破した。

2ベース2本を含む3安打の活躍をみせた滑川総合の5番鈴木

3番手として登板し、2イニングを無失点に抑えた花咲徳栄の新背番号1の中田

サヨナラタイムリーを放つ花咲徳栄の正捕手の田谷野
Topic
◆チームとしてはまだまだ
夏の甲子園を制した花咲徳栄であるが、チームの始動が遅くなった上に、前チームからのレギュラーは野村のみという状態。そこはある程度は織り込み済みではあったが、それでもヒドあったというのが今日の印象であったで、滑川総合相手に7回までリードを許し、最後なんとかサヨナラ勝ちという有様であった。
特に守備面が非常に不安であった。この日は4失点したが、その全てがエラー絡みのもので投手陣の自責点は0。ファーストの新井とセカンドの羽佐田が2個ずつエラーをしてしまい、特に4回表に簡単な打球を2個逸らしてしまった新井は打っては3番で主将であるにも関わらず、その場で懲罰交代となってしまった。
投手陣も先発した右サイドの齋藤、2番手の左腕和田ともにピリっとしない内容で自責点は0であったもの、それぞれ3回、2回で交代というのも納得であった。3番手の背番号1をつける中田は結果を残したが、3人とも全国レベルの投手というわけではなく、まだエースは未定という状態で、結局最後は野村頼みとなってしまった。
花咲徳栄の新チームはまだまだという状態であり、今後の成長を見守っていきたいと思う。
◆新チームも4番は下級生
花咲徳栄は前チームで4番を打った野村が残ってるが、新チームの4番を務めるのは1年生の橋本であった。橋本は結果としてこの日は4タコに終わってしまったが、1打席目のサードライナー、2打席目のセンターフライ、4打席目のライトフライはいずれも打球としては悪いものではなく、それほど体が大きいわけではないがスイング自体も目を見張るものがあった。
花咲徳栄で下級生が4番を務めるのはこれで3チーム連続。先日プロ志望届を提出した西川は2年春のセンバツで、ベンチからいきなり4番に抜擢された。これは当時4番であった隈本の負傷の影響もあったが、そこから持ち前の打撃センスで結果を残し、隈本復帰後も4番を死守した。そしてその西川は最高学年になると3番をつとめ、代わりに4番に座ったのが野村である。野村も最初は不安定な部分があったが、春先から頭角を現してプロからも注目されるようになると、2年夏には甲子園優勝チームの4番として打率.520、ホームラン2本という成績を残した。
この2人に共通するのは、最初は「1年生4番なの…?」というところからのスタートであったことであり、まさに今年の橋本も現状はそのような感じだ。

1年生ながら花咲徳栄の新4番となった橋本
◆王者を追い詰めた背番号20
滑川総合の先発は背番号20をつけたサイド気味の左腕の岡崎であった。岡崎は序盤から低めにストレートを集め、丁寧に花咲徳栄打線を打ち取っていくピッチング。3回裏に3点を失うも、4回以降は立ち直り、5回には注目の野村から三振を奪うなど6回まで花咲徳栄打線を4安打無四球に抑えた。
岡崎は7回裏に同点に追いつかれるも続投し、9回表2死1・2塁という勝ち越しのチャンスでもそのまま打席に立つなど、滑川総合はこの大事な1戦を全て岡崎に託した。最後はサヨナラ打を浴びてしまったが王者相手に9回途中4失点3回の3失点はサードのフィルダーズチョイス、9回もサードのバント処理ミスが影響していたために、守備の乱れさえなかれば…という素晴らしいピッチングであった。

王者相手に9回まで見事なピッチングをみせた滑川総合の岡崎
Pickup Player
野村佑希 花咲徳栄2年 外野
~唯一の経験者が投打でチームを牽引~
甲子園優勝でスタートも遅れ、経験の少ないチームを引っ張るのはやはり全チームからの唯一のレギュラーである野村であった。
野村は1年秋から花咲徳栄で4番ファーストを務めると、2年春以降に力を発揮しはじめ、2年春は4番レフトとして埼玉大会で4ホーマー、関東大会でも早実戦で3安打2打点の活躍をみせスカウトからも注目される右の強打者となる。2年夏は再び4番ファーストに戻り、甲子園で全試合4番としてホームラン2本(この時点で高校通算は29発)、打率.520の活躍で全国制覇に大きく貢献した。
新チームでの野村は強肩を生かしてポジションはライト、打順はチームを活性化される意味もあってか1番を務めている。滑川総合は野村に対して外野の守備位置がかなり下げたシフトで臨み、1打席目に放った本来の定位置付近の打球をセンターが前進してダイビングキャッチするほどであった。この日の野村の1番の見せ場は第2打席、1死1・2塁の場面で打席に立つと、あと少しでホームランというライトフェンス直撃の同点タイムリー2ベースを放った。第4打席もライトがフェンスに背中がつこうかという大飛球であり、いずれの打席ももっと引っ張ることができれいればスタンドインしていただろうという打球であった。
再び同点に追いついた後の8回表には4番手としてマウンドに上がる。やはり球威は他の投手と比べるとけた違いで、この日は自己最速にあと1㌔と迫る143㌔をマークした(日ハムのスカウトによると)らしい、ストレートもさることながら、落差があり低めに落ちる変化球(スライダー?)もレベルが高く、このワンバンするような変化球でいきなり小野寺・石山を2者連続三振に斬って取った。8回は完璧に3人で抑えた一方、9回はややピンチを招いてしまったが、それでも無失点で切り抜けチームに流れを呼び込んだ。まだ請求面ではやや不安はあるかもしれないが、現状花咲徳栄ではNo1のピッチャーであることは間違いない。上述の日ハム・今成スカウトも「自分の形で打てる可能性が高い子。格が違う。投げてもこの時期でこのレベルは素晴らしい。投打の軸で二刀流候補だ」と評価した。
チームとしての完成度はまだまだである花咲徳栄。この秋はやはり野村が投打にわたってチームを牽引していくことが必須となりそうである。

前チームから唯一のレギュラーである野村が花咲徳栄の新チームを牽引する。
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
滑川総合×花咲徳栄@県営大宮球場
試合スコア
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください

滑川総合は2回表に5番鈴木がレフト線へ2ベースを放ち出塁すると、続く熊谷の打球をセカンドがトンネルして滑川総合が先制。しかし花咲徳栄は3回裏に羽毛田の2ベースとフィルダースチョイスで1死1・2塁のチャンスを作ると、1番野村がライトフェンス直撃のタイムリー2ベースで同点。さらに2・3塁から新井がセンター前に2点タイムリーを放ち逆転に成功する。
それでも滑川総合は直後の4回表に、無死1・2塁から5番鈴木が2打席連続の2ベースを放ち1点を返すと、なおも2・3塁でファーストがこの回2個目のエラー、カバーに入ったセカンドもボールが手につかず、2者が生還して一気に逆転を許す。追いつきたい花咲徳栄であるが、逆転の場面で完全に流れを逸してしまい、4~6回は無得点となる。
試合が動いたのは7回裏、花咲徳栄は先頭の松本が2ベースで出塁して、バントで送って1死3塁。ここで代打に島崎を来ると、島崎が前進守備を超えてレフト前に落ちるヒットを放ち、同点となる。
花咲徳栄は8・9回と野村がマウンドに上がって抑えて迎えた9回裏。先頭の倉持がセンター前ヒットで出塁すると、松本のバントをサードがエラー、羽佐田が今度は送りバントを決めて2・3塁とする。続く途中出場の杉本は三振に倒れるが、その次の田谷野の打球はセンター前にポトリと落ちるサヨナラタイムリー。花咲徳栄が苦しみながらも、サヨナラ勝ちで初戦突破した。

2ベース2本を含む3安打の活躍をみせた滑川総合の5番鈴木

3番手として登板し、2イニングを無失点に抑えた花咲徳栄の新背番号1の中田

サヨナラタイムリーを放つ花咲徳栄の正捕手の田谷野
Topic
◆チームとしてはまだまだ
夏の甲子園を制した花咲徳栄であるが、チームの始動が遅くなった上に、前チームからのレギュラーは野村のみという状態。そこはある程度は織り込み済みではあったが、それでもヒドあったというのが今日の印象であったで、滑川総合相手に7回までリードを許し、最後なんとかサヨナラ勝ちという有様であった。
特に守備面が非常に不安であった。この日は4失点したが、その全てがエラー絡みのもので投手陣の自責点は0。ファーストの新井とセカンドの羽佐田が2個ずつエラーをしてしまい、特に4回表に簡単な打球を2個逸らしてしまった新井は打っては3番で主将であるにも関わらず、その場で懲罰交代となってしまった。
投手陣も先発した右サイドの齋藤、2番手の左腕和田ともにピリっとしない内容で自責点は0であったもの、それぞれ3回、2回で交代というのも納得であった。3番手の背番号1をつける中田は結果を残したが、3人とも全国レベルの投手というわけではなく、まだエースは未定という状態で、結局最後は野村頼みとなってしまった。
花咲徳栄の新チームはまだまだという状態であり、今後の成長を見守っていきたいと思う。
◆新チームも4番は下級生
花咲徳栄は前チームで4番を打った野村が残ってるが、新チームの4番を務めるのは1年生の橋本であった。橋本は結果としてこの日は4タコに終わってしまったが、1打席目のサードライナー、2打席目のセンターフライ、4打席目のライトフライはいずれも打球としては悪いものではなく、それほど体が大きいわけではないがスイング自体も目を見張るものがあった。
花咲徳栄で下級生が4番を務めるのはこれで3チーム連続。先日プロ志望届を提出した西川は2年春のセンバツで、ベンチからいきなり4番に抜擢された。これは当時4番であった隈本の負傷の影響もあったが、そこから持ち前の打撃センスで結果を残し、隈本復帰後も4番を死守した。そしてその西川は最高学年になると3番をつとめ、代わりに4番に座ったのが野村である。野村も最初は不安定な部分があったが、春先から頭角を現してプロからも注目されるようになると、2年夏には甲子園優勝チームの4番として打率.520、ホームラン2本という成績を残した。
この2人に共通するのは、最初は「1年生4番なの…?」というところからのスタートであったことであり、まさに今年の橋本も現状はそのような感じだ。

1年生ながら花咲徳栄の新4番となった橋本
◆王者を追い詰めた背番号20
滑川総合の先発は背番号20をつけたサイド気味の左腕の岡崎であった。岡崎は序盤から低めにストレートを集め、丁寧に花咲徳栄打線を打ち取っていくピッチング。3回裏に3点を失うも、4回以降は立ち直り、5回には注目の野村から三振を奪うなど6回まで花咲徳栄打線を4安打無四球に抑えた。
岡崎は7回裏に同点に追いつかれるも続投し、9回表2死1・2塁という勝ち越しのチャンスでもそのまま打席に立つなど、滑川総合はこの大事な1戦を全て岡崎に託した。最後はサヨナラ打を浴びてしまったが王者相手に9回途中4失点3回の3失点はサードのフィルダーズチョイス、9回もサードのバント処理ミスが影響していたために、守備の乱れさえなかれば…という素晴らしいピッチングであった。

王者相手に9回まで見事なピッチングをみせた滑川総合の岡崎
Pickup Player
野村佑希 花咲徳栄2年 外野
~唯一の経験者が投打でチームを牽引~
甲子園優勝でスタートも遅れ、経験の少ないチームを引っ張るのはやはり全チームからの唯一のレギュラーである野村であった。
野村は1年秋から花咲徳栄で4番ファーストを務めると、2年春以降に力を発揮しはじめ、2年春は4番レフトとして埼玉大会で4ホーマー、関東大会でも早実戦で3安打2打点の活躍をみせスカウトからも注目される右の強打者となる。2年夏は再び4番ファーストに戻り、甲子園で全試合4番としてホームラン2本(この時点で高校通算は29発)、打率.520の活躍で全国制覇に大きく貢献した。
新チームでの野村は強肩を生かしてポジションはライト、打順はチームを活性化される意味もあってか1番を務めている。滑川総合は野村に対して外野の守備位置がかなり下げたシフトで臨み、1打席目に放った本来の定位置付近の打球をセンターが前進してダイビングキャッチするほどであった。この日の野村の1番の見せ場は第2打席、1死1・2塁の場面で打席に立つと、あと少しでホームランというライトフェンス直撃の同点タイムリー2ベースを放った。第4打席もライトがフェンスに背中がつこうかという大飛球であり、いずれの打席ももっと引っ張ることができれいればスタンドインしていただろうという打球であった。
再び同点に追いついた後の8回表には4番手としてマウンドに上がる。やはり球威は他の投手と比べるとけた違いで、この日は自己最速にあと1㌔と迫る143㌔をマークした(日ハムのスカウトによると)らしい、ストレートもさることながら、落差があり低めに落ちる変化球(スライダー?)もレベルが高く、このワンバンするような変化球でいきなり小野寺・石山を2者連続三振に斬って取った。8回は完璧に3人で抑えた一方、9回はややピンチを招いてしまったが、それでも無失点で切り抜けチームに流れを呼び込んだ。まだ請求面ではやや不安はあるかもしれないが、現状花咲徳栄ではNo1のピッチャーであることは間違いない。上述の日ハム・今成スカウトも「自分の形で打てる可能性が高い子。格が違う。投げてもこの時期でこのレベルは素晴らしい。投打の軸で二刀流候補だ」と評価した。
チームとしての完成度はまだまだである花咲徳栄。この秋はやはり野村が投打にわたってチームを牽引していくことが必須となりそうである。


前チームから唯一のレギュラーである野村が花咲徳栄の新チームを牽引する。
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
スポンサーサイト