慶応×東海大相模 【秋季神奈川大会決勝】
9/24 秋季神奈川大会決勝
慶応×東海大相模 @サーティーフォー保土ヶ谷球場
秋季神奈川大会の決勝戦。この秋の関東大会は神奈川開催のため、勝ったチームは関東大会のスーパーシードとして1回戦が免除になります。
試合スコア
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください

両チーム無得点で迎えた3回裏に相模は、四球→バント処理ミス(記録はヒット)→ワイルドピッチで1死2・3塁のチャンスを作ると1番小松のファーストゴロの間に先制。続く4回裏にも先頭の森下ヒットの後に連続バント失敗も、そこから四球とヒットで満塁とすると8番斎藤が押し出しの死球をくらい2点目を奪う。
しかしこの死球でエース斎藤が負傷交代してしまい、5回表のマウンドには公式戦初登板となる浅海が上がる。その浅海が慶応打線をきっちりと抑えると、5回裏に連続四球から3番森下がレフトスタンドに3ランを放ち、慶応のエース生井をKO。さらに6回裏には山田・森下・渡辺の3連打で満塁とすると、続く吉田のセカンドフライを落球。さらに落球を見て慌てて2塁へ進むランナーを刺そうと2塁へ送球するもこれが暴投となり、ボールが転々とする間に走者一掃。続く田内もタイムリー内野安打を放ち、6回裏に一挙6点を追加する。
相模は7回裏にも森下のこの日2本目となる2ランが飛び出すなど計12得点。斎藤のアクシデントの後を継いだ浅海が最後まで無失点で切り抜け完封リレーで、東海大相模が関東大会のスーパーシードを手にした。一方の慶応はベンチ入り25人中24人を使うなどもがくも、いいところなく完封負けで関東大会に向けて後味の悪い敗戦となった。

負傷交代するまで4回無失点の好投をみせた東海大相模のエース斎藤

5回裏に2ランを放った東海大相模の3番森下

慶応の4番として2安打を放った下山
Topic
◆スーパーシード獲得に向けて両エースが連投
秋季大会の決勝というのは地方大会への進出の決まった2チームの戦いとなるので、今後のことも考えてエースが先発しないということはざらにある。しかし今回の神奈川の決勝は、関東大会が地元開催ということもあり、勝ったチームは関東大会のスーパーシードとなる。つまりこの試合は関東大会の1試合分に相当するとも言える戦いなのである。
慶応・東海大相模ともに前日の準決勝ではエースが完封勝利をあげたが、上記の通りこの1戦も重要ということで、慶応:生井・東海大相模:斎藤の両エースが前日に続いて連投で先発のマウンドに上がった。
斎藤は初回いきなり宮尾に3ベースを浴びてしまうが、これで目が覚めたか、そこから大川・関・下山を3者連続三振。大きく曲がりワンバンするような縦のスライダーとノビのある高めのストレートで空振りを量産し、3回までに6奪三振を奪った。死球を受けて4回で降板してしまうが、4回無失点という見事なピッチングであった。
対する生井も1・2回は相模打線を無得点に抑えるが、3回に四球と自らのバント処理ミス(記録はヒット)、さらにはワイルドピッチでピンチを招くとファーストゴロの間に先制を許す。4回にも押し出し死球を与えてしまい、5回には連続四球のあと3ランを浴びて降板とほぼ自滅といえる内容であった。
両投手ともに前日完封といっても、斎藤は7回コールドと余裕のピッチングであったのに対し、生井は9回14三振の力投でチームも1-0というスコアでの勝利。前日からの疲労度にも差があったことが予想されるが、いずれにせよこの連投した両エースの出来がスコアに大きく反映される結果となったといえる。

前日は14奪三振完封の慶応生井であったが、この日は若干自滅気味であった
◆エースのアクシデントを救った公式戦初登板の背番号21
4回裏に死球を受けた相模のエース斎藤は押し出しで追加点ということもあり、さっそうと1塁へ走っていた。ただ右投左打であったこともあり右腕に死球を受けてしまった斎藤は臨時代走を送られるも、この時点では(少なくともスタンドから見ている者から見れば)年のためという感じであった。
しかし5回表になっても斎藤はマウンドに姿を現さず、「治療中のため、しばらくお待ちください~」というアナウンスの後に、マウンドに上がったのは背番号21をつけた左腕の浅海であった。そんな緊急登板であったにも関わらず、浅海は躍動感のあるフォームからストレートとスライダーのコンビネーションで慶応打線を次々と打ち取っていく。味方打線も大量援護で浅海のピッチングを後押しすると、浅海は最後まで投げ切り5回2安打5奪三振という見事なピッチング。実はこれが公式戦初登板であったというのだから驚きだ。
エースの緊急降板も戦力層の厚さで乗り切った東海大相模。斎藤・野口・遠藤にもう1枚ピッチャーが加わって、関東大会に向けて戦力は充実しているといえる。

緊急登板、公式戦初登板であるにも関わらず5イニングを無失点に抑えた東海大相模2番手の浅見
◆1チーム24人出場は高校野球史上最多??
試合中盤から大差をつけられてしまった慶応は、不甲斐ない選手たちへの𠮟咤を込めて次々と選手を交代させていった。結局慶応でこの日出場した人数はなんと合計24人。背番号22の橋本以外の全員が試合に出場したことになった。そもそもベンチ入りを25人も認められているのは近年では神奈川の春・秋大会だけということを考えると、これはここ最近では高校野球史上1チーム最多の出場人数の可能性もあるのではないか(正直昔の話は分からないが…)。
ただ残念なことに途中出場した選手の中でヒットを打った選手はおらず(まぁ個々のチャンスは少ないということもあるが…)、残念ながら慶応にとっては選手交代もカンフル剤とはならなかった。ただこの試合に出場した選手はこの経験にして、まずは25人→18人に絞られる関東大会のベンチ入りを果たし、関東の舞台で相模にリベンジすべく頑張って欲しい。
Pickup Player
森下翔太 東海大相模2年 外野手
~2発で慶応を沈めた相模の主砲~
12得点をあげた東海大相模の主役はやはり2ホーマーを放った森下であろう。
森下は1年夏に4番としてデビューを果たすも、打率.222と調子があがらずに準々決勝からはスタメン落ち。1年秋からは再び4番に戻ると、2年春に本領を発揮し、桐光学園戦で場外弾を放つなどして神奈川V。関東大会でも16打数8安打の活躍で準Vに貢献。2年夏も日大藤沢戦で2ホーマーを放つなどして4番として神奈川準Vを果たした。打撃が1番の魅力であるが、1年夏からセンターを務めるなど走力・肩力も魅了の選手である。
最高学年となったこの秋は3番センターを務めている。この日は第2打席で2点目のきっかけとなるレフト前ヒットを放つと、第3打席では連続四球のあとレフトスタンド上段に3ランを放って慶応のエース生井をKO。2番手の渡部からも第4打席でもレフト前ヒットを放つと、第5打席にはとどめの2ランを放つなど5打数4安打5打点という活躍をみせた。
この日はヒットが全て引っ張ったレフト方向ということもあったが、打球スピードはとても速く、この神奈川の決勝という中でも突出した存在であった。これで高校通算も37発ということで、東海大相模の最多である太田泰示の65発の更新も見えてきている。あとは1年夏からレギュラーであるものの、まだ甲子園未出場というところが物足りない。この森下の活躍でスーパーシードを獲得した東海大相模は森下の念願の甲子園まであと1勝(関東大会の)である。

2ホーマーを含む5打数4安打5打点と大活躍の東海大相模森下
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
慶応×東海大相模 @サーティーフォー保土ヶ谷球場
秋季神奈川大会の決勝戦。この秋の関東大会は神奈川開催のため、勝ったチームは関東大会のスーパーシードとして1回戦が免除になります。
試合スコア
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください

両チーム無得点で迎えた3回裏に相模は、四球→バント処理ミス(記録はヒット)→ワイルドピッチで1死2・3塁のチャンスを作ると1番小松のファーストゴロの間に先制。続く4回裏にも先頭の森下ヒットの後に連続バント失敗も、そこから四球とヒットで満塁とすると8番斎藤が押し出しの死球をくらい2点目を奪う。
しかしこの死球でエース斎藤が負傷交代してしまい、5回表のマウンドには公式戦初登板となる浅海が上がる。その浅海が慶応打線をきっちりと抑えると、5回裏に連続四球から3番森下がレフトスタンドに3ランを放ち、慶応のエース生井をKO。さらに6回裏には山田・森下・渡辺の3連打で満塁とすると、続く吉田のセカンドフライを落球。さらに落球を見て慌てて2塁へ進むランナーを刺そうと2塁へ送球するもこれが暴投となり、ボールが転々とする間に走者一掃。続く田内もタイムリー内野安打を放ち、6回裏に一挙6点を追加する。
相模は7回裏にも森下のこの日2本目となる2ランが飛び出すなど計12得点。斎藤のアクシデントの後を継いだ浅海が最後まで無失点で切り抜け完封リレーで、東海大相模が関東大会のスーパーシードを手にした。一方の慶応はベンチ入り25人中24人を使うなどもがくも、いいところなく完封負けで関東大会に向けて後味の悪い敗戦となった。

負傷交代するまで4回無失点の好投をみせた東海大相模のエース斎藤

5回裏に2ランを放った東海大相模の3番森下

慶応の4番として2安打を放った下山
Topic
◆スーパーシード獲得に向けて両エースが連投
秋季大会の決勝というのは地方大会への進出の決まった2チームの戦いとなるので、今後のことも考えてエースが先発しないということはざらにある。しかし今回の神奈川の決勝は、関東大会が地元開催ということもあり、勝ったチームは関東大会のスーパーシードとなる。つまりこの試合は関東大会の1試合分に相当するとも言える戦いなのである。
慶応・東海大相模ともに前日の準決勝ではエースが完封勝利をあげたが、上記の通りこの1戦も重要ということで、慶応:生井・東海大相模:斎藤の両エースが前日に続いて連投で先発のマウンドに上がった。
斎藤は初回いきなり宮尾に3ベースを浴びてしまうが、これで目が覚めたか、そこから大川・関・下山を3者連続三振。大きく曲がりワンバンするような縦のスライダーとノビのある高めのストレートで空振りを量産し、3回までに6奪三振を奪った。死球を受けて4回で降板してしまうが、4回無失点という見事なピッチングであった。
対する生井も1・2回は相模打線を無得点に抑えるが、3回に四球と自らのバント処理ミス(記録はヒット)、さらにはワイルドピッチでピンチを招くとファーストゴロの間に先制を許す。4回にも押し出し死球を与えてしまい、5回には連続四球のあと3ランを浴びて降板とほぼ自滅といえる内容であった。
両投手ともに前日完封といっても、斎藤は7回コールドと余裕のピッチングであったのに対し、生井は9回14三振の力投でチームも1-0というスコアでの勝利。前日からの疲労度にも差があったことが予想されるが、いずれにせよこの連投した両エースの出来がスコアに大きく反映される結果となったといえる。

前日は14奪三振完封の慶応生井であったが、この日は若干自滅気味であった
◆エースのアクシデントを救った公式戦初登板の背番号21
4回裏に死球を受けた相模のエース斎藤は押し出しで追加点ということもあり、さっそうと1塁へ走っていた。ただ右投左打であったこともあり右腕に死球を受けてしまった斎藤は臨時代走を送られるも、この時点では(少なくともスタンドから見ている者から見れば)年のためという感じであった。
しかし5回表になっても斎藤はマウンドに姿を現さず、「治療中のため、しばらくお待ちください~」というアナウンスの後に、マウンドに上がったのは背番号21をつけた左腕の浅海であった。そんな緊急登板であったにも関わらず、浅海は躍動感のあるフォームからストレートとスライダーのコンビネーションで慶応打線を次々と打ち取っていく。味方打線も大量援護で浅海のピッチングを後押しすると、浅海は最後まで投げ切り5回2安打5奪三振という見事なピッチング。実はこれが公式戦初登板であったというのだから驚きだ。
エースの緊急降板も戦力層の厚さで乗り切った東海大相模。斎藤・野口・遠藤にもう1枚ピッチャーが加わって、関東大会に向けて戦力は充実しているといえる。

緊急登板、公式戦初登板であるにも関わらず5イニングを無失点に抑えた東海大相模2番手の浅見
◆1チーム24人出場は高校野球史上最多??
試合中盤から大差をつけられてしまった慶応は、不甲斐ない選手たちへの𠮟咤を込めて次々と選手を交代させていった。結局慶応でこの日出場した人数はなんと合計24人。背番号22の橋本以外の全員が試合に出場したことになった。そもそもベンチ入りを25人も認められているのは近年では神奈川の春・秋大会だけということを考えると、これはここ最近では高校野球史上1チーム最多の出場人数の可能性もあるのではないか(正直昔の話は分からないが…)。
ただ残念なことに途中出場した選手の中でヒットを打った選手はおらず(まぁ個々のチャンスは少ないということもあるが…)、残念ながら慶応にとっては選手交代もカンフル剤とはならなかった。ただこの試合に出場した選手はこの経験にして、まずは25人→18人に絞られる関東大会のベンチ入りを果たし、関東の舞台で相模にリベンジすべく頑張って欲しい。
Pickup Player
森下翔太 東海大相模2年 外野手
~2発で慶応を沈めた相模の主砲~
12得点をあげた東海大相模の主役はやはり2ホーマーを放った森下であろう。
森下は1年夏に4番としてデビューを果たすも、打率.222と調子があがらずに準々決勝からはスタメン落ち。1年秋からは再び4番に戻ると、2年春に本領を発揮し、桐光学園戦で場外弾を放つなどして神奈川V。関東大会でも16打数8安打の活躍で準Vに貢献。2年夏も日大藤沢戦で2ホーマーを放つなどして4番として神奈川準Vを果たした。打撃が1番の魅力であるが、1年夏からセンターを務めるなど走力・肩力も魅了の選手である。
最高学年となったこの秋は3番センターを務めている。この日は第2打席で2点目のきっかけとなるレフト前ヒットを放つと、第3打席では連続四球のあとレフトスタンド上段に3ランを放って慶応のエース生井をKO。2番手の渡部からも第4打席でもレフト前ヒットを放つと、第5打席にはとどめの2ランを放つなど5打数4安打5打点という活躍をみせた。
この日はヒットが全て引っ張ったレフト方向ということもあったが、打球スピードはとても速く、この神奈川の決勝という中でも突出した存在であった。これで高校通算も37発ということで、東海大相模の最多である太田泰示の65発の更新も見えてきている。あとは1年夏からレギュラーであるものの、まだ甲子園未出場というところが物足りない。この森下の活躍でスーパーシードを獲得した東海大相模は森下の念願の甲子園まであと1勝(関東大会の)である。

2ホーマーを含む5打数4安打5打点と大活躍の東海大相模森下
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
スポンサーサイト