日大三×佼成学園 【秋季東京大会決勝】
11/5 秋季東京大会決勝
日大三×佼成学園 @神宮球場
勝てばセンバツ出場が確定する秋の東京大会決勝。これまでほとんどの試合をコールド勝ちと圧倒的な強さで勝ち上がってきた日大三と、コールド勝ちは1試合のみで後は接戦をモノにしてきた佼成学園というちょっとした因縁もある2チームの対戦です。
試合スコア
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください

1回表に日大三は1死満塁のチャンスを作るも5番飯村はピッチャーゴロホームゲッツーで無得点。対する佼成学園は1番笹渕がヒットで出塁すると、続く幸田のバントを日大三のサード金子がファンブル。岸川が送って1死2・3塁のチャンスとすると、ここで日大三は前進守備を引かなかったため、4番松下のファーストゴロで佼成学園が1点を先制。2回裏にも平澤・江原の連打とバントで1死2・3塁とすると、9番岡田のショートゴロを日置が好捕するも、3塁ランナー平澤のスタートがよくホーム間に合わずに佼成学園が2点目をあげる。
日大三の強力打線が目を覚ましたのは4回表、日置の2ベースから4番大塚のタイムリーであっさりと1点を返すと、バント→中村のヒットで1死1・3塁としてから7番柳澤のタイムリーで同点。さらに満塁とすると1番金子もタイムリーを放ち、日大三がこの回5安打で3得点をあげて逆転に成功する。
これで試合の流れは一気に日大三に傾くも続く5回にチャンスを作りながらも追加点を奪えずにいると、グランド整備を挟んで流れは再び佼成学園に傾く。6回裏に5番斉藤がインコールのボールをレフトスタンドに運び同点。7回裏にはこの回から登板した日大三2番手の井上から1死2塁のチャンスを作ると3番岸川がライト前にタイムリーヒットを放ち逆転に成功する。
佼成学園は5回からリリースした青木が何とか日大三打線を無得点に抑え、1点リードのまま初の甲子園に向けてあと1イニングという9回を迎える。しかし9回表に先頭の金子に四球を与えてしまうと、続く木代のバントを青木がフィルダースチョイスで無死1・3塁とされてしまい、3番日置のタイムリーで同点。日大三は4番大塚のタイムリーで逆転に成功すると、飯村・中村・井上もタイムリーで続き、この回ノーアウトのまま打者一巡するなど計8得点を奪って大逆転に成功。日大三が土壇場で底力を見せて、秋の東京を制し、センバツ出場を確実なものとした。

2本のタイムリーを放った佼成学園3番岸川

9回表に決勝打となる右中間へのタイムリー2ベースを放つ日大三の大塚

優勝決定の瞬間にマウンドに集まる日大三ナイン

優勝旗を受け取る日大三の日置主将
Topic
◆背番号8のエース
日大三の先発は背番号8の中村であったが、中村はもともと前チーム時からベンチ入りをしていた選手で、修徳戦や帝京戦にも先発するなど実質上のエースともいえる存在である。
この日の中村はステップを大きく踏み出してた重心の低いフォームからストレートはMax139㌔をマークし、その他にもス120㌔中盤のスライダーが切れていて、100㌔台カーブにSFF(?)といった球も混ぜたピッチング。1・2回に1点ずつを失うも、3・4回は3人ずつで終えるなど徐々に調子をあげていったが、6回にSFFが落ち切らずにその球をレフトスタンドに運ばれて1点差に迫られると、マウンドを2番手の井上に譲った。6回3失点(自責点2)という結果であったが、結果以上に内容のあるピッチングで日大三のエースとしての仕事は果たせていたと思う。
マウンドを降りた後センターの守備についた中村。打撃も魅力で、前日の準決勝での逆転タイムリー3ベースに続いて、この日も2安打1打点の活躍をみせた。ちょうど1年前の秋も桜井(DeNA5位)は背番号8ながらエースとしてチームを牽引した。今年は中村が背番号8でエースとしてチームを牽引し、昨秋の準Vを超える優勝を見事に果たした。

背番号8ながら日大三のエースを務める中村
◆またもやあと1歩のところで佼成学園の前に立ちはだかった日大三
9回を1点リードで迎えて、初の甲子園出場まであと1イニングと迫った佼成学園。しかし日大三打線を5回~8回まで無得点に抑えるなど安定したピッチングをしていた青木が、先頭打者にいきなり四球を与えてしまうと、続く打者の初球でワイルドピッチ、さらにはバントをサードに投げるもこれがフィルダースチョイスになるなど、完全に自滅の形で無死1・3塁というピンチを招いてしまった。これが甲子園に対するプレッシャーであったのか、はたまた神宮の魔物が現れたのか分からないが佼成学園にとってはあと1歩ということで"またもや"甲子園への切符を掴むことはできなかった。
またもやということで思い出すのが2012年の西東京大会の決勝。このときも日大三×佼成学園というカードで、吉田(現:明治安田生命)ら率いる佼成学園が9回2死までリードしていたものの、そこから金子(現;Honda鈴鹿)に逆転のタイムリー2ベースを浴びてしまい甲子園出場を逃したのであった。昨年の夏も9回表まで3点リードしていたものの、その裏に日大三に4点をとられてサヨナラ負け…。また佼成学園が秋の決勝に進んだのは50年ぶりなのだが、その50年前も日大三に敗れている…。佼成学園にとって日大三はもはや因縁というべき、立ちはだかる壁なのである。

5~8回は好投も最終回には自滅してしまった佼成学園のエース青木
◆佼成学園のセンバツの可能性は
上記のように敗れてしまった佼成学園であるが、東京2位ということで関東大会5番目のチームとの比較次第ではセンバツ出場の可能性がないわけではない。ただ昨年は東京2位が選ばれているので、もともと今年は可能性が少ない(近年は東京2位と関東5番目は隔年で選出)。またこの試合で最終的に6点差がついてしまったことは非常に痛かった。
9回表に逆転をされ、さらに飯村にタイムリーを浴びて2点差とされたところで藤田監督はピッチャーを青木→左腕の鈴木に代えた。しかし鈴木は1死もとれずに降板してしまい、代わった石元もタイムリーを2本浴びてしまい、結果的に点差が開くこととなった。鈴木も石元もともに1年生であり、今大会も登板がほとんどなかったことを考えるとこの場面は少々厳しかったかもしれない。青木も明らかにそれまでとは違うピッチングであり、代え時であったのは確かだが、もっと慎重になっていれば点差が開かず、「日大三相手に大接戦を演じたチーム」として高野連の評価も高くなっていたかもしれない。残念ながら現状ではセンバツ出場の可能性はかなり低いと言える。
佼成学園へ残された道は、日大三が明治神宮大会で優勝して、日大三→神宮枠、佼成学園→東京の最上位となってセンバツに出場すること。以前関東大会で応援部員のほとんどいない日大三に対して、その次の試合の佼成学園が(同じ東京代表として)日大三の応援を手伝うと藤田監督がイキな計らいを見せたことがった。ひょっとしたら神宮大会でもそんな光景がまたみられるかもしれないし、日大三としては明治神宮大会優勝という結果であの時の借りを返す機会が訪れたともいえる。
Pickup Player
日置航 日大三2年 ショート
~窮地に陥ったチームを攻守で救ったのはやはり主将~
優勝を果たした日大三において、攻守というプレーの面でも、そして主将という立場としても際立っていたのが日置であった。
日置は1年秋から日大三のショートのレギュラーを掴み、センバツでは6番ショートで出場も代打を送られるなど結果を残せなかった。しかしその後の2年春の東京大会ではホームラン5本を放つなどのその能力を一気に開花させていた。2年夏は5番ショートを務めるも東海大菅生の前にはノーヒットに抑えられてチームも敗北。新チームでは主将にも就任し、3番ショートとしてプレーでも攻守にわたってチームを牽引している。
まず打撃であるが、日置はスクエアスタンスのフォームからどんなボールにでもスムーズにバットが出せる打者で、パワーもあるが本来は中距離ヒッタータイプの打者。この試合では1打席目に変化球をライト前へ、2打席目にはストレートを左中間へ、第5打席ではストレートをレフト前へ、第6打席では低めの変化球をセンター返しと、様々な球をそれぞれうまく打ち返していた。結局この日は5打数4安打2打点。中でも4回に日大三が目覚めるきっかけとなった左中間への2ベースと、9回の同点タイムリーは非常に勝ちのあるものであった。
守備でもショートとして、2回には前進守備ながら三遊間の難しい打球をナイスキャッチし(ただホームに投げるもフィルダースチョイス)、続く3回には松下のセンターに抜けようかというあたりをとって、1回転してファーストへ送球してアウトにするなど、右に左に広い守備範囲を見せた。また日置の守備の1番の魅力は送球であり、肩がいいのももちろんのこと、体制に関わらず綺麗にストライク送球を投げることができていた。また守備の際には何回もマウンドにかけよってピッチャーに1対1で声をかける姿も見られた。
そして負ければセンバツ絶望(去年東京2位でセンバツに選ばれた日大三が今年も東京2位で選ばれることはまずない)という最終回に底力をみせて大逆転をしてみせたチームとしての強さもやはり主将の日置の力が大きいだろう。秋に関しては昨年の決勝で早実の野村にサヨナラ2ランを浴びたこともあり、その時1年生(現2年生)で唯一レギュラーであった日置の経験も生きたのかもしれない。
攻守に秀でたショートとしても、また強豪をひきいる主将としても、今後も日置の活躍に期待したいです。

攻守においても主将としても日大三の優勝に導いた日置
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
日大三×佼成学園 @神宮球場
勝てばセンバツ出場が確定する秋の東京大会決勝。これまでほとんどの試合をコールド勝ちと圧倒的な強さで勝ち上がってきた日大三と、コールド勝ちは1試合のみで後は接戦をモノにしてきた佼成学園というちょっとした因縁もある2チームの対戦です。
試合スコア
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください

1回表に日大三は1死満塁のチャンスを作るも5番飯村はピッチャーゴロホームゲッツーで無得点。対する佼成学園は1番笹渕がヒットで出塁すると、続く幸田のバントを日大三のサード金子がファンブル。岸川が送って1死2・3塁のチャンスとすると、ここで日大三は前進守備を引かなかったため、4番松下のファーストゴロで佼成学園が1点を先制。2回裏にも平澤・江原の連打とバントで1死2・3塁とすると、9番岡田のショートゴロを日置が好捕するも、3塁ランナー平澤のスタートがよくホーム間に合わずに佼成学園が2点目をあげる。
日大三の強力打線が目を覚ましたのは4回表、日置の2ベースから4番大塚のタイムリーであっさりと1点を返すと、バント→中村のヒットで1死1・3塁としてから7番柳澤のタイムリーで同点。さらに満塁とすると1番金子もタイムリーを放ち、日大三がこの回5安打で3得点をあげて逆転に成功する。
これで試合の流れは一気に日大三に傾くも続く5回にチャンスを作りながらも追加点を奪えずにいると、グランド整備を挟んで流れは再び佼成学園に傾く。6回裏に5番斉藤がインコールのボールをレフトスタンドに運び同点。7回裏にはこの回から登板した日大三2番手の井上から1死2塁のチャンスを作ると3番岸川がライト前にタイムリーヒットを放ち逆転に成功する。
佼成学園は5回からリリースした青木が何とか日大三打線を無得点に抑え、1点リードのまま初の甲子園に向けてあと1イニングという9回を迎える。しかし9回表に先頭の金子に四球を与えてしまうと、続く木代のバントを青木がフィルダースチョイスで無死1・3塁とされてしまい、3番日置のタイムリーで同点。日大三は4番大塚のタイムリーで逆転に成功すると、飯村・中村・井上もタイムリーで続き、この回ノーアウトのまま打者一巡するなど計8得点を奪って大逆転に成功。日大三が土壇場で底力を見せて、秋の東京を制し、センバツ出場を確実なものとした。

2本のタイムリーを放った佼成学園3番岸川

9回表に決勝打となる右中間へのタイムリー2ベースを放つ日大三の大塚

優勝決定の瞬間にマウンドに集まる日大三ナイン

優勝旗を受け取る日大三の日置主将
Topic
◆背番号8のエース
日大三の先発は背番号8の中村であったが、中村はもともと前チーム時からベンチ入りをしていた選手で、修徳戦や帝京戦にも先発するなど実質上のエースともいえる存在である。
この日の中村はステップを大きく踏み出してた重心の低いフォームからストレートはMax139㌔をマークし、その他にもス120㌔中盤のスライダーが切れていて、100㌔台カーブにSFF(?)といった球も混ぜたピッチング。1・2回に1点ずつを失うも、3・4回は3人ずつで終えるなど徐々に調子をあげていったが、6回にSFFが落ち切らずにその球をレフトスタンドに運ばれて1点差に迫られると、マウンドを2番手の井上に譲った。6回3失点(自責点2)という結果であったが、結果以上に内容のあるピッチングで日大三のエースとしての仕事は果たせていたと思う。
マウンドを降りた後センターの守備についた中村。打撃も魅力で、前日の準決勝での逆転タイムリー3ベースに続いて、この日も2安打1打点の活躍をみせた。ちょうど1年前の秋も桜井(DeNA5位)は背番号8ながらエースとしてチームを牽引した。今年は中村が背番号8でエースとしてチームを牽引し、昨秋の準Vを超える優勝を見事に果たした。

背番号8ながら日大三のエースを務める中村
◆またもやあと1歩のところで佼成学園の前に立ちはだかった日大三
9回を1点リードで迎えて、初の甲子園出場まであと1イニングと迫った佼成学園。しかし日大三打線を5回~8回まで無得点に抑えるなど安定したピッチングをしていた青木が、先頭打者にいきなり四球を与えてしまうと、続く打者の初球でワイルドピッチ、さらにはバントをサードに投げるもこれがフィルダースチョイスになるなど、完全に自滅の形で無死1・3塁というピンチを招いてしまった。これが甲子園に対するプレッシャーであったのか、はたまた神宮の魔物が現れたのか分からないが佼成学園にとってはあと1歩ということで"またもや"甲子園への切符を掴むことはできなかった。
またもやということで思い出すのが2012年の西東京大会の決勝。このときも日大三×佼成学園というカードで、吉田(現:明治安田生命)ら率いる佼成学園が9回2死までリードしていたものの、そこから金子(現;Honda鈴鹿)に逆転のタイムリー2ベースを浴びてしまい甲子園出場を逃したのであった。昨年の夏も9回表まで3点リードしていたものの、その裏に日大三に4点をとられてサヨナラ負け…。また佼成学園が秋の決勝に進んだのは50年ぶりなのだが、その50年前も日大三に敗れている…。佼成学園にとって日大三はもはや因縁というべき、立ちはだかる壁なのである。

5~8回は好投も最終回には自滅してしまった佼成学園のエース青木
◆佼成学園のセンバツの可能性は
上記のように敗れてしまった佼成学園であるが、東京2位ということで関東大会5番目のチームとの比較次第ではセンバツ出場の可能性がないわけではない。ただ昨年は東京2位が選ばれているので、もともと今年は可能性が少ない(近年は東京2位と関東5番目は隔年で選出)。またこの試合で最終的に6点差がついてしまったことは非常に痛かった。
9回表に逆転をされ、さらに飯村にタイムリーを浴びて2点差とされたところで藤田監督はピッチャーを青木→左腕の鈴木に代えた。しかし鈴木は1死もとれずに降板してしまい、代わった石元もタイムリーを2本浴びてしまい、結果的に点差が開くこととなった。鈴木も石元もともに1年生であり、今大会も登板がほとんどなかったことを考えるとこの場面は少々厳しかったかもしれない。青木も明らかにそれまでとは違うピッチングであり、代え時であったのは確かだが、もっと慎重になっていれば点差が開かず、「日大三相手に大接戦を演じたチーム」として高野連の評価も高くなっていたかもしれない。残念ながら現状ではセンバツ出場の可能性はかなり低いと言える。
佼成学園へ残された道は、日大三が明治神宮大会で優勝して、日大三→神宮枠、佼成学園→東京の最上位となってセンバツに出場すること。以前関東大会で応援部員のほとんどいない日大三に対して、その次の試合の佼成学園が(同じ東京代表として)日大三の応援を手伝うと藤田監督がイキな計らいを見せたことがった。ひょっとしたら神宮大会でもそんな光景がまたみられるかもしれないし、日大三としては明治神宮大会優勝という結果であの時の借りを返す機会が訪れたともいえる。
Pickup Player
日置航 日大三2年 ショート
~窮地に陥ったチームを攻守で救ったのはやはり主将~
優勝を果たした日大三において、攻守というプレーの面でも、そして主将という立場としても際立っていたのが日置であった。
日置は1年秋から日大三のショートのレギュラーを掴み、センバツでは6番ショートで出場も代打を送られるなど結果を残せなかった。しかしその後の2年春の東京大会ではホームラン5本を放つなどのその能力を一気に開花させていた。2年夏は5番ショートを務めるも東海大菅生の前にはノーヒットに抑えられてチームも敗北。新チームでは主将にも就任し、3番ショートとしてプレーでも攻守にわたってチームを牽引している。
まず打撃であるが、日置はスクエアスタンスのフォームからどんなボールにでもスムーズにバットが出せる打者で、パワーもあるが本来は中距離ヒッタータイプの打者。この試合では1打席目に変化球をライト前へ、2打席目にはストレートを左中間へ、第5打席ではストレートをレフト前へ、第6打席では低めの変化球をセンター返しと、様々な球をそれぞれうまく打ち返していた。結局この日は5打数4安打2打点。中でも4回に日大三が目覚めるきっかけとなった左中間への2ベースと、9回の同点タイムリーは非常に勝ちのあるものであった。
守備でもショートとして、2回には前進守備ながら三遊間の難しい打球をナイスキャッチし(ただホームに投げるもフィルダースチョイス)、続く3回には松下のセンターに抜けようかというあたりをとって、1回転してファーストへ送球してアウトにするなど、右に左に広い守備範囲を見せた。また日置の守備の1番の魅力は送球であり、肩がいいのももちろんのこと、体制に関わらず綺麗にストライク送球を投げることができていた。また守備の際には何回もマウンドにかけよってピッチャーに1対1で声をかける姿も見られた。
そして負ければセンバツ絶望(去年東京2位でセンバツに選ばれた日大三が今年も東京2位で選ばれることはまずない)という最終回に底力をみせて大逆転をしてみせたチームとしての強さもやはり主将の日置の力が大きいだろう。秋に関しては昨年の決勝で早実の野村にサヨナラ2ランを浴びたこともあり、その時1年生(現2年生)で唯一レギュラーであった日置の経験も生きたのかもしれない。
攻守に秀でたショートとしても、また強豪をひきいる主将としても、今後も日置の活躍に期待したいです。


攻守においても主将としても日大三の優勝に導いた日置
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト