神宮大会(高校の部)総括+ベストナイン
明治神宮大会も高校の部では決勝が行われ、明徳義塾が4-0で創成館を破って秋の高校日本一の座を手にした。

明徳義塾はエース市川が決勝戦での完封を含めて、3試合全てを1人で投げ抜いた。短い日程で行われるために他のチームがいろいろな投手を起用したのに対して、エースが全ての試合を投げ抜くことで守りの面で安定感が生まれ、崩れることがなかった。打線も真鍋・田中・菰渕・渡部という左の巧打者が並んでヒットを量産し、準決勝ではケガの影響もあり6番に下がっていた谷合が同点2ラン、決勝戦でも4番に復帰すると3安打の活躍をみせた。投打に軸が揃い、安定した戦いぶりでの優勝であった。
この大会を1番沸かせたといえるのが準優勝の創成館。投手陣はエース左腕の川原を中心のチームだと思ってたが、川原以外にも右のオーバーハンドの戸田、準決勝・決勝で先発した左腕の七俵、サイドハンドの伊藤も1・2回戦では完璧な投球を見せるなどバラエティーに富んだ投手陣であった。打線にも繋がりがあり、準決勝までは序盤に得点を奪って試合の流れを自分たちのものにして継投で乗り切るという勝ちパターンであった。試合を重ねるごとにどんどんチームとしてパワーアップしているように感じられ、準決勝では大阪桐蔭を倒したというインパクトは大きい。
その創成館に敗れてしまった大阪桐蔭は史上最強とも呼び声高いメンバーを擁しながらも、神宮では不完全燃焼に終わった。エース柿木が肩に張りがあり万全の状態ではなく、横川も球威がなかった。自慢の打線もホームランは1本のみと爆発することもなかった。ただそれでもセンバツの優勝候補No1という評判は変わることはなく、むしろこの敗戦でさらに強くなることも期待される。
今大会では高校生であるにも関わらずコールドは0試合と、それぞれのチームが地区の優勝校にふさわしいきっちりとした試合を行っていた。日大三や聖光学院は初戦で敗れてしまったもののその戦力は充実していて、センバツでは十分に優勝候補になりえる。静岡もエース春の安定したピッチングに、村松・黒岩・成瀬らを中心に打線のつながりがあった。日本航空石川は別の意味で話題となってしまったが、日大三を破った試合は見事であり、今大会リリーフであった大橋が本格的にエースとなれば面白い。
以下は個人的に選んだ大会のベストナインです。
投手
市川悠太 明徳義塾2年
サイドよりやや上のフォームから140㌔を超えるストレートを投げ込み、3試合全てを1人で投げ切って優勝の立役者となった。特に創成館を4安打完封した決勝戦でのピッチングは素晴らしかった。

捕手
安田陸 明徳義塾1年
1年生ながら守っては強肩と好リードで市川を支え、打っても5番打者として中央学院戦と創成館戦ではそれぞれ先制タイムリーを放つなど攻守にわたって活躍をみせた。

一塁手
松浪基 創成館2年
聖光学院では流れをチームにもってくる貴重な先制の2点タイムリー3ベースを含む2安打、大阪桐蔭戦でも2安打2打点の活躍で5番打者として準Vに大きく貢献した。

二塁手
藤優璃 創成館2年
おかやま山陽戦では初回に1番打者が出塁すると、2番打者としていきなりのタイムリー3ベースを放つなど毎試合ヒットを重ね、チームトップの打率.417をマークした。

三塁手
田中闘 明徳義塾2年
中央学院戦では全て得点に絡む3安打をマークし、静岡戦でもとどめのタイムリー2ベースなど2安打を放ち、バントなども含んて2番打者としてバットでチームに大きく貢献した。

遊撃手
村松開人 静岡2年
日本航空石川戦では1番打者としてタイムリーを含む4打数3安打1四球の活躍で静岡打線を勢いづけた。守備も軽快であり、エース春を盛り立てた。

外野
谷合悠斗 明徳義塾2年
負傷の影響もあり6番に下がっていたが、静岡戦では8回に同点2ラン。決勝では4番に復帰すると全て得点に絡む3安打を放ち大会首位打者となる打率.500をマーク。

眞鍋陸 明徳義塾2年
静岡戦では8回に決勝打となるタイムリー2ベースを放つなど明徳義塾の1番打者として巧みなバットコントロールで毎試合ヒットを放ち打率.462をマークした。

上田優弥 日本航空石川2年
打球スピードは群を抜いていて日大三戦では3安打2打点の活躍。ここで相手捕手を負傷させてしまったことで批判を浴びるも続く試合でも無事に4番で出場し、2安打を放った。

以上です。
今年も神宮大会でいい選手・チームが見れたので来年の春のセンバツが楽しみです。
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村

明徳義塾はエース市川が決勝戦での完封を含めて、3試合全てを1人で投げ抜いた。短い日程で行われるために他のチームがいろいろな投手を起用したのに対して、エースが全ての試合を投げ抜くことで守りの面で安定感が生まれ、崩れることがなかった。打線も真鍋・田中・菰渕・渡部という左の巧打者が並んでヒットを量産し、準決勝ではケガの影響もあり6番に下がっていた谷合が同点2ラン、決勝戦でも4番に復帰すると3安打の活躍をみせた。投打に軸が揃い、安定した戦いぶりでの優勝であった。
この大会を1番沸かせたといえるのが準優勝の創成館。投手陣はエース左腕の川原を中心のチームだと思ってたが、川原以外にも右のオーバーハンドの戸田、準決勝・決勝で先発した左腕の七俵、サイドハンドの伊藤も1・2回戦では完璧な投球を見せるなどバラエティーに富んだ投手陣であった。打線にも繋がりがあり、準決勝までは序盤に得点を奪って試合の流れを自分たちのものにして継投で乗り切るという勝ちパターンであった。試合を重ねるごとにどんどんチームとしてパワーアップしているように感じられ、準決勝では大阪桐蔭を倒したというインパクトは大きい。
その創成館に敗れてしまった大阪桐蔭は史上最強とも呼び声高いメンバーを擁しながらも、神宮では不完全燃焼に終わった。エース柿木が肩に張りがあり万全の状態ではなく、横川も球威がなかった。自慢の打線もホームランは1本のみと爆発することもなかった。ただそれでもセンバツの優勝候補No1という評判は変わることはなく、むしろこの敗戦でさらに強くなることも期待される。
今大会では高校生であるにも関わらずコールドは0試合と、それぞれのチームが地区の優勝校にふさわしいきっちりとした試合を行っていた。日大三や聖光学院は初戦で敗れてしまったもののその戦力は充実していて、センバツでは十分に優勝候補になりえる。静岡もエース春の安定したピッチングに、村松・黒岩・成瀬らを中心に打線のつながりがあった。日本航空石川は別の意味で話題となってしまったが、日大三を破った試合は見事であり、今大会リリーフであった大橋が本格的にエースとなれば面白い。
以下は個人的に選んだ大会のベストナインです。
投手
市川悠太 明徳義塾2年
サイドよりやや上のフォームから140㌔を超えるストレートを投げ込み、3試合全てを1人で投げ切って優勝の立役者となった。特に創成館を4安打完封した決勝戦でのピッチングは素晴らしかった。

捕手
安田陸 明徳義塾1年
1年生ながら守っては強肩と好リードで市川を支え、打っても5番打者として中央学院戦と創成館戦ではそれぞれ先制タイムリーを放つなど攻守にわたって活躍をみせた。

一塁手
松浪基 創成館2年
聖光学院では流れをチームにもってくる貴重な先制の2点タイムリー3ベースを含む2安打、大阪桐蔭戦でも2安打2打点の活躍で5番打者として準Vに大きく貢献した。

二塁手
藤優璃 創成館2年
おかやま山陽戦では初回に1番打者が出塁すると、2番打者としていきなりのタイムリー3ベースを放つなど毎試合ヒットを重ね、チームトップの打率.417をマークした。

三塁手
田中闘 明徳義塾2年
中央学院戦では全て得点に絡む3安打をマークし、静岡戦でもとどめのタイムリー2ベースなど2安打を放ち、バントなども含んて2番打者としてバットでチームに大きく貢献した。

遊撃手
村松開人 静岡2年
日本航空石川戦では1番打者としてタイムリーを含む4打数3安打1四球の活躍で静岡打線を勢いづけた。守備も軽快であり、エース春を盛り立てた。

外野
谷合悠斗 明徳義塾2年
負傷の影響もあり6番に下がっていたが、静岡戦では8回に同点2ラン。決勝では4番に復帰すると全て得点に絡む3安打を放ち大会首位打者となる打率.500をマーク。

眞鍋陸 明徳義塾2年
静岡戦では8回に決勝打となるタイムリー2ベースを放つなど明徳義塾の1番打者として巧みなバットコントロールで毎試合ヒットを放ち打率.462をマークした。

上田優弥 日本航空石川2年
打球スピードは群を抜いていて日大三戦では3安打2打点の活躍。ここで相手捕手を負傷させてしまったことで批判を浴びるも続く試合でも無事に4番で出場し、2安打を放った。

以上です。
今年も神宮大会でいい選手・チームが見れたので来年の春のセンバツが楽しみです。
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト