4/13 東洋大×中央大
2部から昇格して開幕週で勝ち点を挙げた東洋大とこれが開幕週となる中央大の第2戦です。
(第1では東洋大が勝っています)
スタメン
東洋大
中央大
試合経過
2回表、先頭の東洋大:中川の打球はライト前に…中央大のライト:吉田は飛び込む届かず、打球がライト後方を転々とする間に中川がホームイン。ランニングホームランで東洋大が先制します。(東1-0中)
2回裏、中央大は堀内の四球と小河のヒットで1・2塁のチャンス。続く土谷のピッチャーゴロは結果としてバントのように進塁打となると、7番:国吉がレフト前へ逆転のタイムリーヒットを放ちます。東洋大の先発:甲斐野はここで交代。(東1-2中)
4回裏、東洋の2番手:片山翔(3年:大社)から1死2塁を作ると、今度は国吉が絶妙なセーフティバントを決め1・3塁。キャッチャーが投球をはじく間に国吉がすかさず2塁を陥れ、2・3塁とする。8番:田畑の打球は大きく跳ねてファーストの頭を超え、公式戦初ヒットとなるタイムリーで中央大がリードを広げる。(東1-4中)
5回裏、東洋大のピッチャーは3番手:山田(1年:桐生第一)。2死1塁から中央大の4番:堀内に左中間に2ベースを浴び失点。さらに続く小河にもタイムリーを浴びて、山田は降板する。(東1-6中)
完全な中央大ペースの試合かと思われたが、東洋大に6回にエラー絡みで1点を返されると、7回表。先頭の田中将也にセーフティを決められると、中央大の先発:村川が突如乱れ、ここから3四球で押し出しとなり、さらに1点を返されます。なおも1死満塁のピンチで、打席には先週満塁ホームランを放っている鳥居。鳥居はこの満塁でも結果を出し、ライトオーバーの走者一掃2ベースで津煬帝が5点差を追いつきます。(東6-6中)
東洋大はその勢いのまま8回表、中央大4番手の松村遼(4年:広陵)から四球と中川のヒットで1死1・3塁のチャンスを作る。続く6番:津田の打球はレフトスタンドへ飛び込む公式戦初ホームラン。東洋大が3点のリードを奪います。
東洋大は7回裏のピンチから登板した山下(1年:東邦)が松田から2三振を奪うなど、最後まで中央大打線を無得点に抑えました。東洋大が最大5点差を逆転し、9-6で中央大を破って、昇格から2週連続で勝ち点を手にしました。

3本のヒットが全て得点に絡んだ小河

走者一掃のタイムリー2ベースを放った、新満塁男:鳥居

7回からリリーフし、初勝利をあげた山下
スコア
東洋大

中央大

感想
難しかった継投のタイミング
見事なまでの中央大ペースの試合でしたが、7回裏に一気に流れが変わります。それまで好投を続けてきた村川は、先頭打者にセーフティバントを決められた後から突如乱れ、3・4番3四球と走者一掃の3点タイムリーで同点に追いつかれ、降板します。村川に関しては、四球を与えた時点で毎回、「ピッチャー代えるか?」と思いましたが、秋田監督は村川を続投させました。
結局中央大はこの回村川→喜多川(2年:前橋育英)→在原(4年:習志野)→松村遼と4人の投手を使いますが、それぞれが四球を与えるなどパッとしない投球で、この続投の背景には頼れるリリーフがいないという問題があったようです。8回に松村遼が3ランを浴びても、ブルペンでは誰も投げておらず、本当にピッチャーいないんだなという感じでした。
しかし9回、マウンドに上がった5番手:鍬原(3年:北陸)が衝撃を与えます。初球いきなり152㌔をマークすると、ストレートのみ4球でドラフト候補:阿部健を三振に仕留めます。結局この回、打者3人に対して10/11球ストレートで2奪三振と9回をパーフェクトに抑えます。それまで退屈そうに見ていた、MHPS横浜のスタッフもいきなり、ビデオを回し始めていましたw
おそらく鍬原はまだ安定感がないから、こういう起用になったのでしょうが、今日の鍬原ならまず点を取られることはなかったと思います。つまり村川続投させたり、リリーフをコロコロ代えたりせずに、鍬原を投入していれば、勝てた試合でしたね(まぁ結果論ですけど…)。

Max152㌔をマークした鍬原
東洋大1年生の活躍
東洋大は投:山下、打:津田の1年生コンビの活躍が終盤に勝利を決定づけましたね。1年生から浦和学院のレギュラーとして全国に名をとどろかせた津田に対し、1学年下に藤嶋(現:東邦3年)がいたためにそんなに日の目を見えることのなかった山下。高校自体は正反対な経歴をもつ2人ですが、1年目から積極的なプレーで勝利に貢献しましたね。そこは1年生が試合に出ていない(了海(1年:国学院久我山)はベンチにはいたが…)中央大との勢いの差だったのかなとも思います。
Pickup Player
津田翔希(1年:浦和学院)
この日の松村遼の投球はスライダーが多かった。8回1死1・3塁、カウント1-3。狙っていたという、そのスライダーを振り抜くとか打球はレフトスタンドへ消えていった。
浦和学院では1年からレギュラーで、昨年はU-18の日本代表としても打率4割超の活躍を見せた。本来はシュアなバッティングが持ち味だが、東海大相模の小笠原(現:中日)からホームランを打つなどパワーもあった。そんな高校エリート球児が、早くも神宮の舞台で結果を出した。今年で1年からレギュラーだった阿部健・笹川という柱は卒業する。来年以降の東洋大を支えていく意味でも、この津田が1年からレギュラーとして活躍することが必要である。

決勝の3ランを放った津田
(第1では東洋大が勝っています)
スタメン
東洋大
SS | 阿部健 | (4) | 帝京 | 6 |
3B | 田中将也 | (3) | 帝京 | 10 |
LF | 茶谷 | (4) | 東北 | 27 |
CF | 笹川 | (4) | 浦和学院 | 1 |
DH | 中川 | (2) | PL学園 | 8 |
2B | 津田 | (1) | 浦和学院 | 5 |
1B | 鳥居 | (4) | 愛工大名電 | 9 |
C | 西川元 | (3) | 浦和学院 | 25 |
RF | 安西 | (4) | 聖光学院 | 7 |
P | 甲斐野 | (2) | 東洋大姫路 | 17 |
中央大
2B | 新城 | (4) | 興南 | 7 |
RF | 吉田 | (2) | 習志野 | 3 |
SS | 松田 | (4) | 国学院久我 | 1 |
DH | 堀内 | (2) | 県立岐阜商 | 24 |
3B | 小河 | (4) | 桐蔭学園 | 8 |
1B | 土谷 | (3) | 前橋育英 | 6 |
LF | 国吉 | (2) | 習志野 | 26 |
C | 田畑 | (2) | 浦和学院 | 27 |
CF | 大城幸 | (2) | 糸満 | 29 |
P | 村川 | (4) | 浜田 | 18 |
試合経過
2回表、先頭の東洋大:中川の打球はライト前に…中央大のライト:吉田は飛び込む届かず、打球がライト後方を転々とする間に中川がホームイン。ランニングホームランで東洋大が先制します。(東1-0中)
2回裏、中央大は堀内の四球と小河のヒットで1・2塁のチャンス。続く土谷のピッチャーゴロは結果としてバントのように進塁打となると、7番:国吉がレフト前へ逆転のタイムリーヒットを放ちます。東洋大の先発:甲斐野はここで交代。(東1-2中)
4回裏、東洋の2番手:片山翔(3年:大社)から1死2塁を作ると、今度は国吉が絶妙なセーフティバントを決め1・3塁。キャッチャーが投球をはじく間に国吉がすかさず2塁を陥れ、2・3塁とする。8番:田畑の打球は大きく跳ねてファーストの頭を超え、公式戦初ヒットとなるタイムリーで中央大がリードを広げる。(東1-4中)
5回裏、東洋大のピッチャーは3番手:山田(1年:桐生第一)。2死1塁から中央大の4番:堀内に左中間に2ベースを浴び失点。さらに続く小河にもタイムリーを浴びて、山田は降板する。(東1-6中)
完全な中央大ペースの試合かと思われたが、東洋大に6回にエラー絡みで1点を返されると、7回表。先頭の田中将也にセーフティを決められると、中央大の先発:村川が突如乱れ、ここから3四球で押し出しとなり、さらに1点を返されます。なおも1死満塁のピンチで、打席には先週満塁ホームランを放っている鳥居。鳥居はこの満塁でも結果を出し、ライトオーバーの走者一掃2ベースで津煬帝が5点差を追いつきます。(東6-6中)
東洋大はその勢いのまま8回表、中央大4番手の松村遼(4年:広陵)から四球と中川のヒットで1死1・3塁のチャンスを作る。続く6番:津田の打球はレフトスタンドへ飛び込む公式戦初ホームラン。東洋大が3点のリードを奪います。
東洋大は7回裏のピンチから登板した山下(1年:東邦)が松田から2三振を奪うなど、最後まで中央大打線を無得点に抑えました。東洋大が最大5点差を逆転し、9-6で中央大を破って、昇格から2週連続で勝ち点を手にしました。

3本のヒットが全て得点に絡んだ小河

走者一掃のタイムリー2ベースを放った、新満塁男:鳥居

7回からリリーフし、初勝利をあげた山下
スコア
東洋大

中央大

感想
難しかった継投のタイミング
見事なまでの中央大ペースの試合でしたが、7回裏に一気に流れが変わります。それまで好投を続けてきた村川は、先頭打者にセーフティバントを決められた後から突如乱れ、3・4番3四球と走者一掃の3点タイムリーで同点に追いつかれ、降板します。村川に関しては、四球を与えた時点で毎回、「ピッチャー代えるか?」と思いましたが、秋田監督は村川を続投させました。
結局中央大はこの回村川→喜多川(2年:前橋育英)→在原(4年:習志野)→松村遼と4人の投手を使いますが、それぞれが四球を与えるなどパッとしない投球で、この続投の背景には頼れるリリーフがいないという問題があったようです。8回に松村遼が3ランを浴びても、ブルペンでは誰も投げておらず、本当にピッチャーいないんだなという感じでした。
しかし9回、マウンドに上がった5番手:鍬原(3年:北陸)が衝撃を与えます。初球いきなり152㌔をマークすると、ストレートのみ4球でドラフト候補:阿部健を三振に仕留めます。結局この回、打者3人に対して10/11球ストレートで2奪三振と9回をパーフェクトに抑えます。それまで退屈そうに見ていた、MHPS横浜のスタッフもいきなり、ビデオを回し始めていましたw
おそらく鍬原はまだ安定感がないから、こういう起用になったのでしょうが、今日の鍬原ならまず点を取られることはなかったと思います。つまり村川続投させたり、リリーフをコロコロ代えたりせずに、鍬原を投入していれば、勝てた試合でしたね(まぁ結果論ですけど…)。

Max152㌔をマークした鍬原
東洋大1年生の活躍
東洋大は投:山下、打:津田の1年生コンビの活躍が終盤に勝利を決定づけましたね。1年生から浦和学院のレギュラーとして全国に名をとどろかせた津田に対し、1学年下に藤嶋(現:東邦3年)がいたためにそんなに日の目を見えることのなかった山下。高校自体は正反対な経歴をもつ2人ですが、1年目から積極的なプレーで勝利に貢献しましたね。そこは1年生が試合に出ていない(了海(1年:国学院久我山)はベンチにはいたが…)中央大との勢いの差だったのかなとも思います。
Pickup Player
津田翔希(1年:浦和学院)
この日の松村遼の投球はスライダーが多かった。8回1死1・3塁、カウント1-3。狙っていたという、そのスライダーを振り抜くとか打球はレフトスタンドへ消えていった。
浦和学院では1年からレギュラーで、昨年はU-18の日本代表としても打率4割超の活躍を見せた。本来はシュアなバッティングが持ち味だが、東海大相模の小笠原(現:中日)からホームランを打つなどパワーもあった。そんな高校エリート球児が、早くも神宮の舞台で結果を出した。今年で1年からレギュラーだった阿部健・笹川という柱は卒業する。来年以降の東洋大を支えていく意味でも、この津田が1年からレギュラーとして活躍することが必要である。

決勝の3ランを放った津田
スポンサーサイト