桐蔭横浜大2018年度新入部員
桐蔭横浜大の2018年度の推薦合格者です。
投手陣の目玉はやはり菊地であろうか?身長185㎝から繰り出すMax146㌔のストレートとスライダーが武器の本格派右腕であり、プロ志望届を提出した際には佐渡から初のプロ入りとの呼び声も高かったが、指名漏れにより桐蔭横浜大への進学となった。土合は秋・春・夏と富山大会を全て制した高岡商のエース左腕であり、チェンジアップをはじめとした多彩な変化球が武器である。市立川越のメンディスは2年夏に浦和学院を完封したという実績を持つ。スリランカとのハーフ左腕は、野球センスがありコントロールがよく右バッターの膝元にボールを投げ込むことができる。その因縁の相手である浦和学院からも背番号1を背負っていた清水、夏の花咲徳栄との決勝戦では重要な場面でリリーフのマウンドにあがった桑野という2人の左腕が入学する。素材でいれば190㎝の長身から勢いのある球を投げ込む大原、中学時代は「島根の怪物」と言われていた福浦にも期待。大原は関東一で高橋・小川というダブルエースの影に、福浦は140㌔を超えるストレートを武器に1年時からベンチ入りを果たすも、その後はケガもあり、3年夏の甲子園では記録員となっていた。ともに高校時代は結果を残せなかったが、大学での活躍が大いに期待できる右腕だ。福浦に関しては西の桐蔭→東の桐蔭に来たことになるが、この進学ルードは意外に初めてではなかろうか?明豊の背番号10を背負っていた佐藤颯は縦の変化球を武器とした安定したピッチングで甲子園3試合全てに登板し、15回で自責点4と明豊のベスト8に貢献した。
野手ではプロも注目した叡明の三上に期待だ。身長185㎝を誇りガーナ人の父譲りの高い身体能力が武器の外野手で横浜の万波のような強打者は、逆方向にも長打を打つことのでき、叡明では4番センターを務めた。同じく外野ではパンチ力のある打撃が武器の浅野、俊足強肩の2番打者である永嶺も身体能力は高く、またそれぞれ帝京・横浜隼人という名門の主将をつとめた選手である。小淵はシュアな打撃を武器に1年秋から光星学院でレフトのレギュラーを務め、2年春夏と連続で甲子園に出場した。桐蔭学園を母体とする桐蔭横浜大であるが、高校のライバルである東海大相模からも正捕手を務めていた山田翔が入学。内野手では3年夏の甲子園で大阪桐蔭から逆転サヨナラタイムリーを放つという強烈なインパクトを残した馬目が入学。作新学院のショートを務めていた池澤にも期待だ。
春は圧倒的な強さで神奈川大学野球連盟を制したが、秋はまさかの5位。課題となった投手陣には逸材が多く十分に補強できたといえるが、それに比べると野手、特に内野手には有名どころが少ない。ただ今年も多くの選手が入学し、さらに大阪桐蔭や東海大相模からも選手が入学するなどその裾野が広がっていき、もはや十分なほどの強豪大学といえよう。

市立川越:メンディス

東海大相模:山田

仙台育英:馬目

帝京:浅野
ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
選手名 | ポジション | 出身校 |
菊地 大稀 | P | 佐渡 |
清水 洋炳 | P | 浦和学院 |
土合 伸之輔 | P | 高岡商 |
西国原 光 | P | 尚志館 |
桑野 流佳 | P | 浦和学院 |
水野 竜成 | P | 龍谷大平安 |
森屋 樹 | P | 橘学苑 |
矢吹 成世 | P | いわき光洋 |
福浦 勇斗 | P | 大阪桐蔭 |
岩木 洋平 | P | 叡明 |
朝日 隆一 | P | 立花学園 |
金子 将大 | P | 岡山理大付 |
山田 将生 | P | 荏田 |
谷澤 太朗 | P | 東京学館浦安 |
メンディス 海 | P | 市川越 |
大原 裕貴 | P | 関東第一 |
木田 将太朗 | P | 埼玉平成 |
佐藤 楓馬 | P | 明豊 |
宮谷 勇人 | C | 常総学院 |
古庄 竜也 | C | 筑陽学園 |
山田 翔斗 | C | 東海大相模 |
村瀬 晃規 | 1B | 富田(岐阜) |
関口 勝成 | 3B | 小鹿野 |
長嶺 侑 | 3B | 立花学園 |
石田 優太 | 3B/1B | 関東第一 |
岩瀬 雄大 | SS | 利根実 |
根本 真輝志 | ?? | 東北 |
山口 海人 | SS | 尾道 |
山本 隆成 | ?? | 旭川明成 |
池澤 快斗 | SS/1B | 作新学院 |
馬目 郁也 | 2B | 仙台育英 |
瀬田 快沙 | 1B | 境(鳥取) |
池浦 太一 | O | 筑陽学園 |
杉田 健輔 | O | 星槎国際湘南 |
小淵 智輝弘 | O | 八戸学院光星 |
山根 一輝 | O | 岡山理大付 |
永嶺 雄飛 | O | 横浜隼人 |
浅野 丈 | O/C/1B | 帝京 |
戸口 尚輝 | O | 日大明誠 |
三上ケビン | O | 叡明 |
船岡 蓮 | O | 橘学苑 |
投手陣の目玉はやはり菊地であろうか?身長185㎝から繰り出すMax146㌔のストレートとスライダーが武器の本格派右腕であり、プロ志望届を提出した際には佐渡から初のプロ入りとの呼び声も高かったが、指名漏れにより桐蔭横浜大への進学となった。土合は秋・春・夏と富山大会を全て制した高岡商のエース左腕であり、チェンジアップをはじめとした多彩な変化球が武器である。市立川越のメンディスは2年夏に浦和学院を完封したという実績を持つ。スリランカとのハーフ左腕は、野球センスがありコントロールがよく右バッターの膝元にボールを投げ込むことができる。その因縁の相手である浦和学院からも背番号1を背負っていた清水、夏の花咲徳栄との決勝戦では重要な場面でリリーフのマウンドにあがった桑野という2人の左腕が入学する。素材でいれば190㎝の長身から勢いのある球を投げ込む大原、中学時代は「島根の怪物」と言われていた福浦にも期待。大原は関東一で高橋・小川というダブルエースの影に、福浦は140㌔を超えるストレートを武器に1年時からベンチ入りを果たすも、その後はケガもあり、3年夏の甲子園では記録員となっていた。ともに高校時代は結果を残せなかったが、大学での活躍が大いに期待できる右腕だ。福浦に関しては西の桐蔭→東の桐蔭に来たことになるが、この進学ルードは意外に初めてではなかろうか?明豊の背番号10を背負っていた佐藤颯は縦の変化球を武器とした安定したピッチングで甲子園3試合全てに登板し、15回で自責点4と明豊のベスト8に貢献した。
野手ではプロも注目した叡明の三上に期待だ。身長185㎝を誇りガーナ人の父譲りの高い身体能力が武器の外野手で横浜の万波のような強打者は、逆方向にも長打を打つことのでき、叡明では4番センターを務めた。同じく外野ではパンチ力のある打撃が武器の浅野、俊足強肩の2番打者である永嶺も身体能力は高く、またそれぞれ帝京・横浜隼人という名門の主将をつとめた選手である。小淵はシュアな打撃を武器に1年秋から光星学院でレフトのレギュラーを務め、2年春夏と連続で甲子園に出場した。桐蔭学園を母体とする桐蔭横浜大であるが、高校のライバルである東海大相模からも正捕手を務めていた山田翔が入学。内野手では3年夏の甲子園で大阪桐蔭から逆転サヨナラタイムリーを放つという強烈なインパクトを残した馬目が入学。作新学院のショートを務めていた池澤にも期待だ。
春は圧倒的な強さで神奈川大学野球連盟を制したが、秋はまさかの5位。課題となった投手陣には逸材が多く十分に補強できたといえるが、それに比べると野手、特に内野手には有名どころが少ない。ただ今年も多くの選手が入学し、さらに大阪桐蔭や東海大相模からも選手が入学するなどその裾野が広がっていき、もはや十分なほどの強豪大学といえよう。

市立川越:メンディス

東海大相模:山田

仙台育英:馬目

帝京:浅野
ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト