清宮、村上、西川、増田…みんなサードになっていく件について
プロ野球は各チームで新人の合同自主トレが話題になっている。その中でも今年は「サードコンバート」という言葉が目立つ。それも清宮(日本ハムD1位)、村上(ヤクルトD1位)、西川(西武D2位)、増田(ソフトバンクD3位)とこぞってドラフト上位で指名された高校生野手がサードとなっている。
この4人のサードコンバートに関しての個人的な感想は以下の通り
・納得できる…西川
・まぁ分かる…清宮・村上
・納得いかない…増田
西川はレフトというイメージが強いが、1年秋まではサードの控えも務めていて、どちらかというとメインはサードで外野も…という選手であった。その時のサードの守備としては非常にスムーズなものであった。2年春にレフトの隈本が負傷したことから、いきなり4番レフトとして出場すると、そのままレフトのレギュラーとして定着した。つまりもともとサードの選手であり、適正もあるところが、チーム事情などからレフトをやっていた部分もあるので、サードにはコンバートというよりは戻るという感じで何の問題もないと思われる。ただ西川は2年時に右大胸筋断裂という大ケガを負っていて、最後まで本気では投げられていなかったので、そこらへんはどこを守るにせよ慎重にいって欲しいものだ。

花咲徳栄では主にレフトを守っていた西川
清宮に関していえば、どこのチームもファーストは外国人選手や打撃に秀でたベテランが務めるという傾向が強いプロ野球界において、ファーストしか守れないというのは正直厳しい。能力としてもグラブさばきもうまく、肩も強いのでサードとしてはもってこいである。ただ気になるのがそんな清宮が早実時代にはサードをやらなかったことだ。清宮は2年春はセンターであったが、それ以外はずっとファースト。その間早実のサードが固定されていたわけでもないので、清宮がサードをやらないのは不可解であったといえる。リトルリーグ時代には有名なピッチャーであった清宮が、投手難の早実でピッチャーをやらなかったことを考えると、ガラスの肩である可能性が高い。つまりはサードコンバートは納得がいくが、どこか気になる点は残っているということだ。

早稲田実業ではほぼずっとファーストであった清宮
村上に関してはキャッチャーとしての能力も高かったことから、将来的はと城島らのように中軸も務めるキャッチャーとなって欲しかったところだ。しかし近年の傾向を見ていると、これはかなり厳しいことであることは認めざるを得ない。田村(ロッテ)、中村(ヤクルト)、炭谷(西武)といった高卒から正捕手に定着した選手も、高校時代は屈指と言われた打力を誇りながらも、プロでは打撃で勝負できるまでにはない。逆に森(西武)はどの打力は発揮しつつも、マスクを被る機会は少ない。村上の1番の魅力はやはりその打力であり、キャッチャーとの両立でこれが失われる可能性があるなら、野手転向もしょうがないと思う。
いいか悪いかでいえば、上記の3人のコンバートはいいと思う。しかし増田に関しては個人的には大反対である。増田のセンター守備は投手をやっても140㌔を誇る強肩に加え、打球に対する1歩目の反応がよく、打球に対する判断もいいので、走力以上の守備範囲を誇っていて、かなりハイレベルであった。それをわざわざリセットしてサードにする理由などの何もないのだ。またソフトバンクとしても、支配下でいえば上林より下の外野手はおらず、逆にサードには茶谷などの有力選手がひしめく。つまりはチームの構成を考えてもサードという話は疑問が残るのだ。確かに松田は今年で35歳であり、後継者が欲しいところに、増田はその元気さやリーダーシップなどのキャラとしてもうってつけではあるのは分かるが、背番号33といい勝手に球団に作られている感が個人的には拭えない。

横浜では主にセンターを務めていた増田
これでドラフトで指名された高校生野手は清宮・(中村)→安田・村上→西川→増田とこれで中村を除いて上から順にほぼサードになるかもしれない。もちろんこのサードはスタート地であり、これからさらにほかのポジションを務めることになる可能性も大いにある。ただこのままいけば10年後にはプロ野球界がサード王国になっていたりするかもしれない。
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
この4人のサードコンバートに関しての個人的な感想は以下の通り
・納得できる…西川
・まぁ分かる…清宮・村上
・納得いかない…増田
西川はレフトというイメージが強いが、1年秋まではサードの控えも務めていて、どちらかというとメインはサードで外野も…という選手であった。その時のサードの守備としては非常にスムーズなものであった。2年春にレフトの隈本が負傷したことから、いきなり4番レフトとして出場すると、そのままレフトのレギュラーとして定着した。つまりもともとサードの選手であり、適正もあるところが、チーム事情などからレフトをやっていた部分もあるので、サードにはコンバートというよりは戻るという感じで何の問題もないと思われる。ただ西川は2年時に右大胸筋断裂という大ケガを負っていて、最後まで本気では投げられていなかったので、そこらへんはどこを守るにせよ慎重にいって欲しいものだ。

花咲徳栄では主にレフトを守っていた西川
清宮に関していえば、どこのチームもファーストは外国人選手や打撃に秀でたベテランが務めるという傾向が強いプロ野球界において、ファーストしか守れないというのは正直厳しい。能力としてもグラブさばきもうまく、肩も強いのでサードとしてはもってこいである。ただ気になるのがそんな清宮が早実時代にはサードをやらなかったことだ。清宮は2年春はセンターであったが、それ以外はずっとファースト。その間早実のサードが固定されていたわけでもないので、清宮がサードをやらないのは不可解であったといえる。リトルリーグ時代には有名なピッチャーであった清宮が、投手難の早実でピッチャーをやらなかったことを考えると、ガラスの肩である可能性が高い。つまりはサードコンバートは納得がいくが、どこか気になる点は残っているということだ。

早稲田実業ではほぼずっとファーストであった清宮
村上に関してはキャッチャーとしての能力も高かったことから、将来的はと城島らのように中軸も務めるキャッチャーとなって欲しかったところだ。しかし近年の傾向を見ていると、これはかなり厳しいことであることは認めざるを得ない。田村(ロッテ)、中村(ヤクルト)、炭谷(西武)といった高卒から正捕手に定着した選手も、高校時代は屈指と言われた打力を誇りながらも、プロでは打撃で勝負できるまでにはない。逆に森(西武)はどの打力は発揮しつつも、マスクを被る機会は少ない。村上の1番の魅力はやはりその打力であり、キャッチャーとの両立でこれが失われる可能性があるなら、野手転向もしょうがないと思う。
いいか悪いかでいえば、上記の3人のコンバートはいいと思う。しかし増田に関しては個人的には大反対である。増田のセンター守備は投手をやっても140㌔を誇る強肩に加え、打球に対する1歩目の反応がよく、打球に対する判断もいいので、走力以上の守備範囲を誇っていて、かなりハイレベルであった。それをわざわざリセットしてサードにする理由などの何もないのだ。またソフトバンクとしても、支配下でいえば上林より下の外野手はおらず、逆にサードには茶谷などの有力選手がひしめく。つまりはチームの構成を考えてもサードという話は疑問が残るのだ。確かに松田は今年で35歳であり、後継者が欲しいところに、増田はその元気さやリーダーシップなどのキャラとしてもうってつけではあるのは分かるが、背番号33といい勝手に球団に作られている感が個人的には拭えない。

横浜では主にセンターを務めていた増田
これでドラフトで指名された高校生野手は清宮・(中村)→安田・村上→西川→増田とこれで中村を除いて上から順にほぼサードになるかもしれない。もちろんこのサードはスタート地であり、これからさらにほかのポジションを務めることになる可能性も大いにある。ただこのままいけば10年後にはプロ野球界がサード王国になっていたりするかもしれない。
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト