センバツ出場校大予想
ということで明後日に迫ったセンバツ出場校の予想です↓
北海道
優勝の駒大苫小牧一択。

決勝戦で3安打5打点の活躍をみせた駒大苫小牧の3番舞原
東北
優勝の聖光学院、準優勝の花巻東は確定。能代松陽は準決勝と聖光学院とぶつかるというのは日大山形に比べて恵まれなかったと言えるが、やはりコールド負けに相当する点差は厳しく、山形3位から仙台育英・酒田南を破り、準決勝でも花巻東に4-6と善戦した日大山形が3枠目としてかなり優勢。

前チームから唯一のレギュラーとして主将として聖光学院を牽引した矢吹
関東
まず関東大会4強の中央学院・明秀日立・東海大相模・慶応と、東京優勝の日大三の5チームは確定。残り1枠を東京準Vの佼成学園と、関東ベスト8の中で準々決勝で接戦を演じた国学院栃木と健大高崎で争う。佼成学園は9回まで日大三からリードを奪っていたものの最終的には6点差をつけられてしまったのと去年は東京2位が選ばれたので(東京2位は隔年で選ばれている)まず厳しい。国学院栃木と健大高崎を比べると、敗れた相手が準Vの明秀日立であったということと戦力からみて健大高崎が有利とみる。

投打の二刀流として注目される中央学院の大谷
北信越
優勝・準優勝の日本航空石川・星稜はともに石川であるが問題なく選出と思われる。準決勝では富山国際大付が富山2位かつコールド負けとあって、富山1位で準決勝でコールド負けしなかった富山商の選出もほぼ間違いない。

日本航空石川の強力打線を牽引した4番上田
東海
優勝の静岡、準優勝の東邦。4強の中京学院大中京と三重で最後の1枠を争うことになり、ここが今年は1番悩ましいところかと思われるが、三重が優勢とみる。理由はコチラ→東海3枠目は三重か中京学院大中京か

東海大会の準決勝・決勝では4安打ずつをはなった静岡の1番村松
近畿
4強の大阪桐蔭・智弁和歌山・近江・乙訓は確定。残り2枠を8強の法隆寺国際・智弁学園・彦根東・近大附属の4チームで争うこととなるが、準々決勝でコールド負けしていない智弁学園・彦根東の2チームが順当に選ばれると思われる。

4番打者としてショートとして投手として注目の大阪桐蔭の根尾
中国
優勝のおかやま山陽と準優勝の下関国際は夏に続く甲子園が確定。残り1枠を尾道・瀬戸内の広島勢が争うことになるが、尾道は広島4位で瀬戸内が広島3位であることと、初戦で米子松蔭が23点を奪うなど強打で強烈なインパクトを残した瀬戸内が有利かと思われる。

前チームから下関国際の4番の鶴田は今度はエースとしても注目される
四国
優勝の明徳義塾と準優勝の英明は確定。さらに明徳義塾が神宮大会で優勝したことから、準決勝で明徳義塾に1-3と善戦した松山聖陵も確定。普通ならばもう1チームの4強である高松商と行きたいところだが、準決勝でコールド負けをしたために、8強の中でも善戦した大手前高松や高知も可能性はないとは言えない。ただ最終的には順当に高松商が選ばれると予想。

1人で投げ抜いて明徳義塾を神宮大会Vに導いた市川
九州
創成館・富島・延岡学園・東筑の4強がそのまま選出されるとみて間違いない。

創成館を神宮大会準Vにまで導いたエース左腕の川原
21世紀枠
21世紀枠は由利工・大垣西・伊万里の3校と予想。詳細はコチラ→今年も21世紀枠の1回戦突破が厳しそうな件について
以上です。
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

地区 | 高校 | 県 | 秋季大会成績 |
北海道 | 駒大苫小牧 | 北海道 | 北海道大会優勝 |
東北 | 聖光学院 | 福島 | 福島大会優勝、東北大会優勝 |
花巻東 | 岩手 | 岩手大会優勝、東北大会準優勝 | |
日大山形 | 山形 | 山形大会3位、東北大会ベスト4 | |
関東 | 中央学院 | 千葉 | 千葉大会準優勝、関東大会優勝 |
明秀日立 | 茨城 | 茨城大会優勝、関東大会準優勝 | |
東海大相模 | 神奈川 | 神奈川優勝、関東大会ベスト4 | |
慶応 | 神奈川 | 神奈川大会優勝、関東大会ベスト4 | |
健大高崎 | 群馬 | 群馬大会優勝、関東大会ベスト8 | |
日大三 | 東京 | 東京大会優勝 | |
北信越 | 日本航空石川 | 石川 | 石川大会準優勝、北信越大会優勝 |
星稜 | 石川 | 石川大会優勝、北信越大会準優勝 | |
富山商 | 富山 | 富山大会優勝、北信越大会ベスト4 | |
東海 | 静岡 | 静岡 | 静岡大会優勝、東海大会優勝 |
東邦 | 愛知 | 愛知大会優勝、東海大会準優勝 | |
三重 | 三重 | 三重大会優勝、東海大会ベスト4 | |
近畿 | 大阪桐蔭 | 大阪 | 大阪大会優勝、近畿大会優勝 |
智弁和歌山 | 和歌山 | 和歌山大会優勝、近畿大会準優勝 | |
乙訓 | 京都 | 京都大会優勝、近畿大会ベスト4 | |
近江 | 滋賀 | 滋賀大会優勝、近畿大会ベスト4 | |
智弁学園 | 奈良 | 奈良大会優勝、近畿大会ベスト8 | |
彦根東 | 滋賀 | 滋賀大会3位、近畿大会ベスト8 | |
中国 | おかやま山陽 | 岡山 | 岡山大会3位、中国大会優勝 |
下関国際 | 山口 | 山口大会優勝、中国大会準優勝 | |
瀬戸内 | 広島 | 広島大会3位、中国大会ベスト4 | |
四国 | 明徳義塾 | 高知 | 高知大会優勝、四国大会優勝 |
英明 | 香川 | 香川大会優勝、四国大会準優勝 | |
松山聖陵 | 愛媛 | 愛媛大会優勝、四国大会ベスト4 | |
高松商 | 香川 | 香川大会3位、四国大会ベスト4 | |
九州 | 創成館 | 長崎 | 長崎大会優勝、九州大会優勝 |
富島 | 宮崎 | 宮崎大会準優勝、九州大会準優勝 | |
延岡学園 | 宮崎 | 宮崎大会優勝、九州大会ベスト4 | |
東筑 | 福岡 | 福岡大会優勝、九州大会ベスト4 | |
21世紀枠 | 由利工 | 秋田 | 秋田大会3位、東北大会ベスト8 |
大垣西 | 岐阜 | 岐阜大会準優勝、東海大会ベスト8 | |
伊万里 | 佐賀 | 佐賀大会準優勝、九州大会1回戦 |
北海道
優勝の駒大苫小牧一択。

決勝戦で3安打5打点の活躍をみせた駒大苫小牧の3番舞原
東北
優勝の聖光学院、準優勝の花巻東は確定。能代松陽は準決勝と聖光学院とぶつかるというのは日大山形に比べて恵まれなかったと言えるが、やはりコールド負けに相当する点差は厳しく、山形3位から仙台育英・酒田南を破り、準決勝でも花巻東に4-6と善戦した日大山形が3枠目としてかなり優勢。

前チームから唯一のレギュラーとして主将として聖光学院を牽引した矢吹
関東
まず関東大会4強の中央学院・明秀日立・東海大相模・慶応と、東京優勝の日大三の5チームは確定。残り1枠を東京準Vの佼成学園と、関東ベスト8の中で準々決勝で接戦を演じた国学院栃木と健大高崎で争う。佼成学園は9回まで日大三からリードを奪っていたものの最終的には6点差をつけられてしまったのと去年は東京2位が選ばれたので(東京2位は隔年で選ばれている)まず厳しい。国学院栃木と健大高崎を比べると、敗れた相手が準Vの明秀日立であったということと戦力からみて健大高崎が有利とみる。

投打の二刀流として注目される中央学院の大谷
北信越
優勝・準優勝の日本航空石川・星稜はともに石川であるが問題なく選出と思われる。準決勝では富山国際大付が富山2位かつコールド負けとあって、富山1位で準決勝でコールド負けしなかった富山商の選出もほぼ間違いない。

日本航空石川の強力打線を牽引した4番上田
東海
優勝の静岡、準優勝の東邦。4強の中京学院大中京と三重で最後の1枠を争うことになり、ここが今年は1番悩ましいところかと思われるが、三重が優勢とみる。理由はコチラ→東海3枠目は三重か中京学院大中京か

東海大会の準決勝・決勝では4安打ずつをはなった静岡の1番村松
近畿
4強の大阪桐蔭・智弁和歌山・近江・乙訓は確定。残り2枠を8強の法隆寺国際・智弁学園・彦根東・近大附属の4チームで争うこととなるが、準々決勝でコールド負けしていない智弁学園・彦根東の2チームが順当に選ばれると思われる。

4番打者としてショートとして投手として注目の大阪桐蔭の根尾
中国
優勝のおかやま山陽と準優勝の下関国際は夏に続く甲子園が確定。残り1枠を尾道・瀬戸内の広島勢が争うことになるが、尾道は広島4位で瀬戸内が広島3位であることと、初戦で米子松蔭が23点を奪うなど強打で強烈なインパクトを残した瀬戸内が有利かと思われる。

前チームから下関国際の4番の鶴田は今度はエースとしても注目される
四国
優勝の明徳義塾と準優勝の英明は確定。さらに明徳義塾が神宮大会で優勝したことから、準決勝で明徳義塾に1-3と善戦した松山聖陵も確定。普通ならばもう1チームの4強である高松商と行きたいところだが、準決勝でコールド負けをしたために、8強の中でも善戦した大手前高松や高知も可能性はないとは言えない。ただ最終的には順当に高松商が選ばれると予想。

1人で投げ抜いて明徳義塾を神宮大会Vに導いた市川
九州
創成館・富島・延岡学園・東筑の4強がそのまま選出されるとみて間違いない。

創成館を神宮大会準Vにまで導いたエース左腕の川原
21世紀枠
21世紀枠は由利工・大垣西・伊万里の3校と予想。詳細はコチラ→今年も21世紀枠の1回戦突破が厳しそうな件について
以上です。
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓



スポンサーサイト