東京ガス2018年度新加入選手
東京ガスのHPに新加入選手がすでに表示されていました。
以下新加入選手一覧です。
安西は堀越高時代から注目された左腕であり、国学院大では2年春に駒大戦で1失点11奪三振完投勝利をあげるも、4年間で登板は6試合のみと結果を残せなかった。しかし東京ガスは左腕は宮谷のみで、いわゆるリリーフ左腕はいない状況なので、課題の制球力を克服して、左のリリーフとしての活躍が期待される。 広島経済大の野村は182cm83kgのガッチリした体格でMax147㌔のストレートにスライダー・チェンジアップなどを交えるピッチングの本格派右腕。広島経済大では3年春に尾仲(阪神)に次ぐ先発2番手として4勝敗けなしの防御率0.28という活躍で全日本大学野球選手権にも出場した。
久米は大阪桐蔭時代は森(西武)の控え捕手であったが、関西大では1年春から正捕手。セカンド送球1.9秒の強肩に、キャッチング・リードも安定していて、1年秋・3年秋・4年秋と3度チームを優勝に導いた。大阪桐蔭時代も副主将、関西大でも4年時に主将を務めた。竹村は中央学院大では3拍子揃った1番ショートとして活躍し、東京ガスでも先輩となる臼井とともに3年春には全日本大学野球選手権準Vに大きく貢献した。
東京ガスといえば名門中の名門であり、以前は東京六大学で活躍した選手などが多く入社したが、今年は東京六大学や東都の中心選手の入社はなし。昨年は中央学院大出身の臼井が社会人野球最多勝を獲得するなど1年目から大活躍したこともあり、やや地方から実力者獲得する路線にシフトしつつあるのかもしれない。また左のリリーフがいないところへの安西、臼井のプロ入りが確実な状況での新エース候補としての野村、山内の後継者が欲しいところの久米、やや層の薄いショートへ竹村と的確なところで補強ができているといえる。昨年新人ながら投打の中心として大活躍した臼井・笹川が2年目を迎える今年は東京ガスとしても、2大大会制覇の大きなチャンスであり、ここにどれだけ新人が戦力として加われるかが焦点となる。

国学院大:安西

広島経済大:野村

関西大:久米

中央学院大:竹村
ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
以下新加入選手一覧です。
選手名 | ポジション | 出身校 |
安西拓人 | P | 堀越→国学院大 |
野村 尚樹 | P | 西田川→広島経済大 |
久米 健夫 | C | 大阪桐蔭→関西大 |
竹村 光司 | SS | 大森学園→中央学院大 |
安西は堀越高時代から注目された左腕であり、国学院大では2年春に駒大戦で1失点11奪三振完投勝利をあげるも、4年間で登板は6試合のみと結果を残せなかった。しかし東京ガスは左腕は宮谷のみで、いわゆるリリーフ左腕はいない状況なので、課題の制球力を克服して、左のリリーフとしての活躍が期待される。 広島経済大の野村は182cm83kgのガッチリした体格でMax147㌔のストレートにスライダー・チェンジアップなどを交えるピッチングの本格派右腕。広島経済大では3年春に尾仲(阪神)に次ぐ先発2番手として4勝敗けなしの防御率0.28という活躍で全日本大学野球選手権にも出場した。
久米は大阪桐蔭時代は森(西武)の控え捕手であったが、関西大では1年春から正捕手。セカンド送球1.9秒の強肩に、キャッチング・リードも安定していて、1年秋・3年秋・4年秋と3度チームを優勝に導いた。大阪桐蔭時代も副主将、関西大でも4年時に主将を務めた。竹村は中央学院大では3拍子揃った1番ショートとして活躍し、東京ガスでも先輩となる臼井とともに3年春には全日本大学野球選手権準Vに大きく貢献した。
東京ガスといえば名門中の名門であり、以前は東京六大学で活躍した選手などが多く入社したが、今年は東京六大学や東都の中心選手の入社はなし。昨年は中央学院大出身の臼井が社会人野球最多勝を獲得するなど1年目から大活躍したこともあり、やや地方から実力者獲得する路線にシフトしつつあるのかもしれない。また左のリリーフがいないところへの安西、臼井のプロ入りが確実な状況での新エース候補としての野村、山内の後継者が欲しいところの久米、やや層の薄いショートへ竹村と的確なところで補強ができているといえる。昨年新人ながら投打の中心として大活躍した臼井・笹川が2年目を迎える今年は東京ガスとしても、2大大会制覇の大きなチャンスであり、ここにどれだけ新人が戦力として加われるかが焦点となる。

国学院大:安西

広島経済大:野村

関西大:久米

中央学院大:竹村
ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト