4/16 日大藤沢×東海大相模【春季神奈川大会】
春季神奈川大会、ベスト16(=夏のシード)をかけた戦い。昨夏の準決勝と同じ顔合わせとなった日大藤沢×東海大相模です。
スタメン
日大藤沢
東海大相模
試合経過
1回裏、東海大相模は先頭の加藤がいきなりレフトフェンス直撃の2ベースで先陣を切ると、死球とバントで1死2・3塁のチャンス。4番:今江は三振となるが、続く5番:赤尾・6番:戸崎に連続タイムリーが飛び出し3点を先制する。(藤0-3東)
東海大相模は3回裏にも、2死から今江・赤尾の連打でチャンスを作ると、6番の主将:戸崎がレフトスタンドへ飛び込む3ランを放ち、またもや3点を挙げる。(藤0-6東)
4回まで毎回ランナーを出していた日大藤沢だが、5回についに得点が入る。秋元・菊池の連打で1・2塁のチャンスを作ると。3番:玉谷がセンターオーバーのタイムリー2ベースを放ち、反撃の狼煙をあげる。(藤2-6東)
5回裏から、日大藤沢は2番手:布施宏(3年)が登板するが、制球が定まらない。2死満塁から9番:小松にこの回3個目となる四球を与え、1点を追加されてしまう。(藤2-7東)
日大藤沢の布施宏は6回以降は立ち直り東海大相模打線を無得点に抑えた。しかし打線はランナーを出すものの、東海大相模の先発:山田啓から15三振を喫し、こちらも6回以降は無得点。東海大相模が7-2で日大藤沢を返り討ちにしました。

3打数3安打2打点の活躍の東海大相模:赤尾

2失点15奪三振で完投処理をあげた東海大相模:山田啓

5回からリリーフし、東海大相模打線を4回1失点に抑えた日大藤沢:布施宏
スコア
日大藤沢

東海大相模

Topic
序盤は魅せた王者の風格
ディフェンディングチャンピオンとして夏を迎えなければいかない東海大相模だが、昨夏のレギュラーは誰も残っていない。ただ今日の初回から3得点は、昨夏のチームが甲子園で見せた初回からの大量得点で試合を決定づけるというお得芸を彷彿とさせるものであった。実際にこの3得点に加えて、3回の戸崎の3ランでこの試合は決まったといえる。この段階では今日はコールドだと思った。
しかし相手ピッチャーが代わったこともあり、それ以降は押し出しでの1点のみ。安打数も2と、序盤のチームはどこへ?という状態…。昨夏の全国制覇のチームと比べるのは酷だが、現段階ではその片鱗は魅せたものの、まだまだといった感想だ。
山田啓はナイスピッチングとは言えないが…
2失点15奪三振完投!この言葉だけを聞けば(マスコミもそう書きましたね)、今日の山田啓は素晴らしかったように思える。だが実際は3者凡退は1イニングだけで、それ以外は毎回ランナーを背負っていた。特に気になったのが、昨春にも見られたストレートが高めに抜けるボールの多さが変わっていないことで、コントロールというよりパワーピッチングをしているようだった。門馬監督が物足りなさを感じるのも納得だ。
ただ逆に言えば、改善点がある=伸びしろがあるということで、日大藤沢打線から15個の三振を奪う投手がさらにレベルアップすると思うと恐ろしい…。また何だかんだで2点に抑えたピッチングは、エース北村(3年)に頼り切らずとも夏を戦えるという手ごたえにはなったであろう。
東海大相模のショートは1年生?
今日の東海大相模のスタメンのショートは1年生の小松でした。体はそれほど大きくないものの、積極的な打撃が目立ち、初ヒットはお預けとなったものの、3回のチャンスでは強烈なファーストライナーを放っていました。その次の打席では、今度は冷静押し出しの四球を選び、初打点を記録していましたね。守備機会は1度しかなかったのですが、回の始まりの練習とかを見ていても、「1年生ショート」というのを忘れるくらい東海大相模のショートとして問題なくプレーしていました。
この小松の後に、ショートの守備についたのも山田拓(1年)でした。秋のショート:新井遼(3年)は背番号18で出場の気配はなく、背番号6の黒澤(2年)は代打で三振を喫し、そのまま守備につくことなくベンチに下げられました。ということで杉崎(現:東海大1年)に続く、夏の1年生ショートあるかもしれないです。

東海大相模の1年生ショート 小松
完敗の日大藤沢の中の収穫は布施宏
日大藤沢は6回以降は東海大相模を抑え込むも、結果としては完敗で、昨夏の雪辱を果たせず…、夏もノーシードからのスタートとなりました。しかも頼みのエース大倉が打ち込まれたということで、そのダメージは大きいと思います。
そんな中で収穫となったのが、2番手で登板した布施宏です。登板した5回こそ、押し出しで1点を失うも、その後は徐々に調子をあげてき、最終回には東海大相模から3者連続三振を奪いました。結果としては4回1失点(被安打2、6奪三振)と見事です。ただこちらも山田啓同様、内容はいいとは言えませんでした。特にカーブが決まらず、ストレートに頼りっきりの投球で、制球もめちゃくちゃだった5回からは改善されましたが、いいとは言えない状態でした。ただストレートはしっかり指にかかっていて、球速以上のキレ威力がありそうで、なかなかの代物でした。そして逆に言えば、ほぼストレートだけで東海大相模打線を抑えたとも言え、夏に向けてこちらも伸びしろがありそうです。柔の大倉と、豪の布施宏の左腕2枚が活躍すれば、夏の神奈川に一石と投じることもできるでしょう。
Pickup Player
戸崎慶一(3年) ファースト
前年度の優勝チームの主将というのは大変なものだろう。そんな主将の一振りが今日の試合を決定付けた。
3-0とリードして迎えた、3回裏2死1・2塁。戸崎が初球の変化球にうまく合わせた打球はライト線へ…。ライト側の東海大相模スタンドからは大きな歓声があがるが、打球は惜しくもポールの外側を通過し、ファールであった。そしてその次の球、今度はストレートを引っ張った。打球は今度はポールの内側、レフトスタンドに飛び込む3ランとなった。
ギリギリファールの大飛球の後に、本物のホームラン!ピッチャーにしてみれば、マグレなどではなく、圧倒的に実力差を見せつけられるようで、打たれた大倉にとってはダメージが大きいだろう。このようなものを見せつけられるとは、さすが東海大相模の主将である。
昨年の全国制覇チームのレギュラーは全員が当時の3年生。ただし戸崎は県大会では背番号3で、甲子園でも代打出場を果たしているため、レギュラーに1番近かった2年生が戸崎だ。今日の打順は6番であったが、やはり戸崎がクリーンアップに座り、今日のようなバッティングをすることが、東海大相模の連覇のためには必要であろう。

3ランを放った東海大相模の主将:戸崎
余談
保土ヶ谷球場と言えば、そう隼人園芸です.

相変わらず勢いよく、一生懸命整備してくれるのはいいけど…
こいつらの整備スピードばっか気にしていて雑だよね
具体的に言えば、前後にトンボを動かすのですが、真ん中の部分を削るばかりで、その削られた土は山として、前後に残っている。
この山の部分でボールがバウンドすると、バウンドが変わりますね…。
結局のところ、保土ヶ谷の整備は隼人園芸が整備した後を通る整備カー頼みなのです。
あめトークのせいで注目されているのはしょうがないけど…
単なるパフォーマンスじゃないんだから、もうちょっと丁寧にやろうよ横浜隼人さん…。
スタメン
日大藤沢
2B | 秋元 | ③ | 4 |
CF | 菊地 | ③ | 8 |
RF | 玉谷 | ③ | 9 |
C | 堀口 | ② | 2 |
SS | 菅原 | ② | 6 |
1B | 櫻川 | ③ | 3 |
LF | 半場 | ③ | 7 |
3B | 穂積 | ② | 5 |
P | 大倉 | ③ | 1 |
東海大相模
3B | 加藤 | ③ | 5 |
2B | 喜友名秋 | ② | 4 |
CF | 加賀 | ③ | 8 |
C | 今江 | ③ | 2 |
LF | 赤尾 | ③ | 20 |
1B | 戸崎 | ③ | 3 |
P | 山田啓 | ③ | 10 |
RF | 佐藤僚 | ② | 17 |
SS | 小松 | ① | 22 |
試合経過
1回裏、東海大相模は先頭の加藤がいきなりレフトフェンス直撃の2ベースで先陣を切ると、死球とバントで1死2・3塁のチャンス。4番:今江は三振となるが、続く5番:赤尾・6番:戸崎に連続タイムリーが飛び出し3点を先制する。(藤0-3東)
東海大相模は3回裏にも、2死から今江・赤尾の連打でチャンスを作ると、6番の主将:戸崎がレフトスタンドへ飛び込む3ランを放ち、またもや3点を挙げる。(藤0-6東)
4回まで毎回ランナーを出していた日大藤沢だが、5回についに得点が入る。秋元・菊池の連打で1・2塁のチャンスを作ると。3番:玉谷がセンターオーバーのタイムリー2ベースを放ち、反撃の狼煙をあげる。(藤2-6東)
5回裏から、日大藤沢は2番手:布施宏(3年)が登板するが、制球が定まらない。2死満塁から9番:小松にこの回3個目となる四球を与え、1点を追加されてしまう。(藤2-7東)
日大藤沢の布施宏は6回以降は立ち直り東海大相模打線を無得点に抑えた。しかし打線はランナーを出すものの、東海大相模の先発:山田啓から15三振を喫し、こちらも6回以降は無得点。東海大相模が7-2で日大藤沢を返り討ちにしました。

3打数3安打2打点の活躍の東海大相模:赤尾

2失点15奪三振で完投処理をあげた東海大相模:山田啓

5回からリリーフし、東海大相模打線を4回1失点に抑えた日大藤沢:布施宏
スコア
日大藤沢

東海大相模

Topic
序盤は魅せた王者の風格
ディフェンディングチャンピオンとして夏を迎えなければいかない東海大相模だが、昨夏のレギュラーは誰も残っていない。ただ今日の初回から3得点は、昨夏のチームが甲子園で見せた初回からの大量得点で試合を決定づけるというお得芸を彷彿とさせるものであった。実際にこの3得点に加えて、3回の戸崎の3ランでこの試合は決まったといえる。この段階では今日はコールドだと思った。
しかし相手ピッチャーが代わったこともあり、それ以降は押し出しでの1点のみ。安打数も2と、序盤のチームはどこへ?という状態…。昨夏の全国制覇のチームと比べるのは酷だが、現段階ではその片鱗は魅せたものの、まだまだといった感想だ。
山田啓はナイスピッチングとは言えないが…
2失点15奪三振完投!この言葉だけを聞けば(マスコミもそう書きましたね)、今日の山田啓は素晴らしかったように思える。だが実際は3者凡退は1イニングだけで、それ以外は毎回ランナーを背負っていた。特に気になったのが、昨春にも見られたストレートが高めに抜けるボールの多さが変わっていないことで、コントロールというよりパワーピッチングをしているようだった。門馬監督が物足りなさを感じるのも納得だ。
ただ逆に言えば、改善点がある=伸びしろがあるということで、日大藤沢打線から15個の三振を奪う投手がさらにレベルアップすると思うと恐ろしい…。また何だかんだで2点に抑えたピッチングは、エース北村(3年)に頼り切らずとも夏を戦えるという手ごたえにはなったであろう。
東海大相模のショートは1年生?
今日の東海大相模のスタメンのショートは1年生の小松でした。体はそれほど大きくないものの、積極的な打撃が目立ち、初ヒットはお預けとなったものの、3回のチャンスでは強烈なファーストライナーを放っていました。その次の打席では、今度は冷静押し出しの四球を選び、初打点を記録していましたね。守備機会は1度しかなかったのですが、回の始まりの練習とかを見ていても、「1年生ショート」というのを忘れるくらい東海大相模のショートとして問題なくプレーしていました。
この小松の後に、ショートの守備についたのも山田拓(1年)でした。秋のショート:新井遼(3年)は背番号18で出場の気配はなく、背番号6の黒澤(2年)は代打で三振を喫し、そのまま守備につくことなくベンチに下げられました。ということで杉崎(現:東海大1年)に続く、夏の1年生ショートあるかもしれないです。

東海大相模の1年生ショート 小松
完敗の日大藤沢の中の収穫は布施宏
日大藤沢は6回以降は東海大相模を抑え込むも、結果としては完敗で、昨夏の雪辱を果たせず…、夏もノーシードからのスタートとなりました。しかも頼みのエース大倉が打ち込まれたということで、そのダメージは大きいと思います。
そんな中で収穫となったのが、2番手で登板した布施宏です。登板した5回こそ、押し出しで1点を失うも、その後は徐々に調子をあげてき、最終回には東海大相模から3者連続三振を奪いました。結果としては4回1失点(被安打2、6奪三振)と見事です。ただこちらも山田啓同様、内容はいいとは言えませんでした。特にカーブが決まらず、ストレートに頼りっきりの投球で、制球もめちゃくちゃだった5回からは改善されましたが、いいとは言えない状態でした。ただストレートはしっかり指にかかっていて、球速以上のキレ威力がありそうで、なかなかの代物でした。そして逆に言えば、ほぼストレートだけで東海大相模打線を抑えたとも言え、夏に向けてこちらも伸びしろがありそうです。柔の大倉と、豪の布施宏の左腕2枚が活躍すれば、夏の神奈川に一石と投じることもできるでしょう。
Pickup Player
戸崎慶一(3年) ファースト
前年度の優勝チームの主将というのは大変なものだろう。そんな主将の一振りが今日の試合を決定付けた。
3-0とリードして迎えた、3回裏2死1・2塁。戸崎が初球の変化球にうまく合わせた打球はライト線へ…。ライト側の東海大相模スタンドからは大きな歓声があがるが、打球は惜しくもポールの外側を通過し、ファールであった。そしてその次の球、今度はストレートを引っ張った。打球は今度はポールの内側、レフトスタンドに飛び込む3ランとなった。
ギリギリファールの大飛球の後に、本物のホームラン!ピッチャーにしてみれば、マグレなどではなく、圧倒的に実力差を見せつけられるようで、打たれた大倉にとってはダメージが大きいだろう。このようなものを見せつけられるとは、さすが東海大相模の主将である。
昨年の全国制覇チームのレギュラーは全員が当時の3年生。ただし戸崎は県大会では背番号3で、甲子園でも代打出場を果たしているため、レギュラーに1番近かった2年生が戸崎だ。今日の打順は6番であったが、やはり戸崎がクリーンアップに座り、今日のようなバッティングをすることが、東海大相模の連覇のためには必要であろう。

3ランを放った東海大相模の主将:戸崎
余談
保土ヶ谷球場と言えば、そう隼人園芸です.

相変わらず勢いよく、一生懸命整備してくれるのはいいけど…
こいつらの整備スピードばっか気にしていて雑だよね
具体的に言えば、前後にトンボを動かすのですが、真ん中の部分を削るばかりで、その削られた土は山として、前後に残っている。
この山の部分でボールがバウンドすると、バウンドが変わりますね…。
結局のところ、保土ヶ谷の整備は隼人園芸が整備した後を通る整備カー頼みなのです。
あめトークのせいで注目されているのはしょうがないけど…
単なるパフォーマンスじゃないんだから、もうちょっと丁寧にやろうよ横浜隼人さん…。
スポンサーサイト