fc2ブログ

楽天×東洋大 【練習試合】

3/3 練習試合
楽天イーグルス×東洋大 @東洋大川越キャンパス野球場

まだまだ寒いということなのか東北に戻らず、市営浦和球場を中心に関東で活躍中の楽天2軍。この日は東洋大グランドに遠征してきての練習試合です。


試合スコア
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
20180303楽天×東洋大

東洋大は1回裏、津田・佐藤が連続四球でチャンスを作ると4番中川がレフト前に先制タイムリー。さらに2・3塁となってから、楽天の捕手堀内はワンバンの変化球を前に落とすも3塁ランナー佐藤が好走塁でホームを陥れ2点目をあげる。東洋大では2回裏にも先頭の酒巻が内野安打で出塁すると、8番堀北が逆方向のレフトオーバーのタイムリー3ベースを放ち1点を追加する。

東洋大の先発の梅津が3回までノーヒットピッチング。4回に初ヒットを皮切りに3連打を浴びて1死満塁のピンチを背負うも、南をショートゴロ併殺に打ち取り4回無失点と結果を残す。しかし5回に2番手としてマウンドに上がった藤井が堀内・松本のヒットと四球で無死満塁のピンチを招くと、楽天がワイルドピッチと4番山田の犠牲フライで2点を返して1点差に迫る。

1点差に迫れた東洋大であったが、7回裏には2死2塁から4番中川がこの日2本目となるタイムリーを放ち貴重な追加点。さらに6回以降は上茶谷→山下雅→甲斐野という自慢の投手陣を惜しげなく起用して楽天の反撃を凌ぎ4-2で勝利。楽天は実績のある投手陣を起用するも、先発小山の立ち上がりが悪く、また打線も東洋大投手陣の前に力負けであった。


20180303東洋大 堀北
2回に逆方向のレフトオーバーにタイムリー2ベースを放った東洋大7番の堀北

20180303東洋大 佐藤
東洋大投手陣を好リードした新正捕手の佐藤

20180303楽天 岩見
2安打の活躍を見せた楽天ドラフト2位の岩見



TOPIC

◆早くもフルメンバーな東洋大
3月からオープン戦が始まった東洋大であるが、この日のスタメンにはリーグの出場経験のあるメンバーが名を連ね、早くもフルメンバーと言える顔ぶれ。オープン戦ということであれば選手の入れ替わりも激しいところであるが、野手で交代したのは代打で出場した山本のみであった。先発にもエース候補である梅津を起用し、中継ぎも左腕の藤井、右サイドの山下雅とバリエーションをつけて、梅津と並ぶ先発候補である上茶谷も起用。最後は昨秋にベストナインを受賞した東洋大投手陣No1の実力者である甲斐野を起用した。

相手がプロチームということで、お試しや恥ずかしい試合はできないというところもあるが、この時期にまるで本番というような起用は意外であった。ただこの試合だけに限っていえば、スコア以上に東洋大が圧勝であり、もし気使ってフルメンバー組んだのならばそんなのは不要であったかもしれない。

ちなみに東洋大は46年間という長期にわたって監督を務めた高橋監督が昨秋で退任。代わりに西部ガスの監督を務めていた杉本監督が就任。この日の勝利は杉本監督にとっては東洋大での初勝利となった。

◆上茶谷も大台超えで150㌔トリオ誕生
東洋大の3番手として6回にマウンド上がったのは、3/1のセガサミーとの練習試合でMax149㌔をマークして5回1安打無失点という圧巻のピッチングをみせた上茶谷。上茶谷はこの日も右肘を柔らかく使ったフォームから勢いのあるストレートを投げ込んでいた。ただこのストレート以上に目を引いたのがキレのあるスライダーで、7回無死2・3塁のピンチではこのスライダーで3番フェルナンド・4番山田を連続三振に仕留めてピンチを凌いだ。

と個人的にはスライダーが目を引いた上茶谷だが、実はストレートも自己最速となる151㌔をマークしていたらしい↓
東洋大・梅津らドラフト候補3投手が楽天2軍封じ

これで甲斐野・梅津に続いて東洋大は150㌔オーバーが3人。そしてこの3人がそれぞれ好投しての楽天からの勝利。昨年の大黒柱であった飯田が抜けて若干不安であったが、今日の結果から見れば東都3連覇に向けて視界良好すぎる東洋大の投手陣である。

20180303東洋大 上茶谷
自己最速を更新する151㌔をマークして2回無失点に抑えた東洋大3番手の上茶谷


◆抑え甲斐野は先発仕様
東洋大の投手陣の柱は、Max152㌔を誇り、昨秋はベストナイン(投手)を受賞するなどしてリーグ制覇に大きく貢献した甲斐野。昨秋も主にリリーフであったが、明治神宮大会では山場の準決勝日体大戦で先発を務めるなどした甲斐野は、新チームではエースとしてスターターを担うと思われていたが、杉本新監督はこの甲斐野を抑えで使う方針。基本的には勢いのあるストレートで押すピッチングの甲斐野は、プロ入りすればリリーフだろうなという選手であり、この起用も納得のいくものだった。

しかし9回のマウンドに上がった甲斐野は、先頭の松本相手に連続変化球から入るなどいつもとは違った様相。結局楽天の松本・フェルナンド・山田を3人で完璧に封じてみせたのだが、投じた13球の内8球が変化球(わたしの集計だと…)という内容であった。バックネット裏のどこかのスピードガンによるとストレートは甲斐野の自己最速を更新する154をマークしていたらしいが、そんなことを全く感じされないピッチングであった(個人的にはガン甘すぎるんじゃね?と思う)。

変化球もうまく使えるようになって甲斐野がまた1段とレベルアップしたと思う一方、この変化球を有効に使ったピッチングは抑えというより先発ピッチャーぽい構成であった。ひょっとしたら杉本監督への「先発したいとのアピール?」と思ってしまった。

20180303東洋大 甲斐野
変化球主体で9回を完璧に抑えた東洋大の甲斐野


◆実績十分の楽天投手陣
通常プロチームが大学のチームなどと対戦するときは、大学生と同じくらいの年の若い選手を起用することが多い。この日の楽天は野手に関しては非常に若い顔ぶれであったが、一方の投手陣は1軍での実績のある顔ぶれが登板した。先発は巨人からの移籍2年目の小山で、練習試合にしては珍しく5イニングを投げた。2番手は育成からの復活を狙うベテラン久保、3番手は1軍通算500試合の登板実績を誇る青山、最後には高卒1年目に7勝をあげる活躍を見せていて今年Kらリリーフに転向する釜田が登板した。

この中でも目を見張る活躍を見せたのが久保。2度の戦力外から昨年楽天に入団すると、27試合に登板するなどリリーフとして活躍したが、血行障害もあり今年は育成登録。そんな久保は早く支配下に戻るべく気合十分で、まだ肌寒いこの時期に、この試合では唯一短い丈のアンダーシャツで登場。6回に2番手として登板すると、先頭の代打山本を見逃しの三振にとるなど1イニングを見事無失点に抑えた。松坂世代の37歳右腕の力投が、大学生相手に復活の1歩を歩みだしたようだ。

20180303楽天 久保
復活を目指して6回1イニングを無失点に抑えた楽天2番手の久保


~モノが違う中川~
東洋大の新チームの中心は、1年春から中軸を打ち、大学日本代表の常連でもあり、新主将も務める中川。この試合も4番セカンドで出場した中川は1死1・2塁で迎えた第1打席で初球をレフト前にもっていく先制タイムリー。7回裏にも2死2塁から貴重な追加点となるタイムリーを放った。この日は3打数2安打2打点1四球という活躍。唯一アウトになった打席もライトライナーであり、全ての打席でボールを芯で捉えて、ボールを打った時の音が他の打者とは違っていた。

この日の楽天投手陣はプロでの実績のある投手ばかり。その投手相手にもこれはモノが違うなと思わせるバッティングであり、秋のドラフト指名は確実であろう(指名されたらPL学園最後のプロ入り選手になる可能性が高い)。

20180303東洋大 中川
2本のタイムリーを放った東洋大4番の中川


Pickup Player
梅津晃大 東洋大4年 ピッチャー
~先発の柱として期待通りの活躍~
この試合での東洋大の1番の収穫は、先発の柱として期待される梅津が4回無失点の好投を見せて、メドが立ってきたことだろう。

仙台育英では2年春のセンバツでベンチ入りを果たすも登板は無し。140㌔右腕として注目され2年秋にエースナンバーを獲得するも、安定感がなく、登板はリリーフのみで、その後もケガで東北大会も欠場となる。3年夏には4回戦で東北学院に敗れてしまい、甲子園での登板はかなわなかった。東洋大では1年春からリーグ戦登板を果たすも、やはりピッチングに安定感がなく、その後はしばらくリーグ戦の登板がない状態が続く。その間に体重を12㎏増やすなどすると、3年夏には153㌔をマークし、3年秋のリーグ戦では登板した4試合全てで150㌔超えをマークした。

新チームでは甲斐野が抑えを務めるということで、梅津には先発投手としての期待がかかる。この楽天戦で先発のマウンドにあがった梅津は初回はやや堅さが見られ、茂木とフェルナンドに四球を与えてピンチを招くも、山田・岩見を打ち取ってこのピンチを凌ぐと、2回・3回は本来の勢いのあるピッチングが戻り、3回まで楽天打線をノーヒットに抑える。4回には岩見の初ヒットから3連打を浴びて満塁のピンチを招くも、南をゲッツーに打ち取ってまたもやピンチを凌いだ。結果的に4回無失点と期待に応えるピッチングで、上茶谷のピッチングと合わせて、これなら甲斐野を安心して後ろにおいておけそうであった。

正直梅津に関しては球威はあるけど…というイメージがあったが、この日はボールが高めに浮くことなく低めに集められていた。
またスライダー・フォークなどの変化球も低めのいいところにコントロールできていて、奪った三振3個は全てこの低めの変化球であった。

今年ドラフトイヤーを迎える梅津。福島生まれの仙台育英出身ということで、楽天から注がれる視線も熱いところで恰好のピッチングができたのではないだろうか。

20180303東洋大 梅津
4回無失点の好投をみせた東洋大先発の梅津



ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 大学野球へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 大学野球
ジャンル : スポーツ

コメントの投稿

非公開コメント

最新記事
ランキング
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
プロフィール

ぶるーたす

Author:ぶるーたす
高校野球~社会人野球までアマチュア野球なら何でも好きです

アクセスカウンター
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ
注目ブログ