4/16 横浜隼人×相模原【春季神奈川大会】
第2試合は秋ベスト4の横浜隼人×昨春準優勝の相模原です。昨年の春も準々決勝で対戦していて、その際には相模原が8-4で勝利している。
スタメン
横浜隼人
相模原
試合経過
試合開始早々、横浜隼人打線が相模原の先発の2年生:石井に襲い掛かる。浅見・吉川の連打でいきなり無死1・3塁とすると。3番:白井のライト前タイムリーであっさりと先制。1死後に主将:高橋の犠飛でさらに1点を追加する。(隼2-0相)
このまま横浜隼人が圧倒するのかと思いきや、その裏…先頭の小野沢が死球で出塁→バントでチャンスを作ると、3番:後藤寛がレフトオーバーの2ベースで1点。さらに5番:市川もセンター前にタイムリーを放ち、相模原があっという間に試合を振り出しに戻す。(隼2-2相)
3回表、横浜隼人は2番:吉川がレフトオーバーの2ベースで出塁すると、4番:小泉がタイムリーを放ち、横浜隼人が勝ち越しに成功する。(隼3-2相)
5回表に横浜隼人は高橋のタイムリーで2点差とする。しかし6回裏に相模原も後藤寛の2本目のタイムリーで1点を返し、なおもチャンスというところで、横浜隼人は2番手:宇田川(3年)にスイッチ。この宇田川がピンチを凌ぎ、横浜隼人が1点リードのまま終盤を迎える。(隼4-3相)
8回表、横浜隼人は好リリーフの宇田川に代打を出してまで追加点を奪いに行くが、代打:加藤(3年)は三振に倒れ2死。しかしそこから途中出場の大森(3年)が四球を選ぶと、浅見の3ベース→吉川の2ベースと続き、2点を追加する。(隼6-3相)
3点差をつけた横浜隼人は、背番号は11だが実際はエースの林明(3年)がマウンドに上がり、盤石の体制で逃げ切りを計る。しかしこの林明が大誤算で、先頭の柴田にストレートの四球を与えると、後藤寛にはこの日3本目のタイムリーとなる2ベースを浴びる。さらに5番:市川の犠飛で相模原が再び1点差に詰め寄る。(隼6-5相)
1点差で迎えた9回裏、相模原は先頭::途中出場の水野谷が3塁線を破り、出塁し、すかさず盗塁。タイミング的には余裕でアウトであったが、キャッチャー:柏木の送球が逸れ無死2塁。バントで3塁に進めると、9番:山口が値千金の同点タイムリーを放つ。明らかに調子の悪い林明は柴田の頭部に死球を当てるなど、サヨナラのピンチを招くが、最後はこの日絶好調の後藤寛を三振に斬ってとり、試合は延長戦に進む。(隼6-6相)
しかし9回までに162球と投じていた石井にはもう力は残っていなかった。10回から明らかに球が抜けはじめ、四球と大森の2ベースで1死2・3塁のピンチを招いたところで、サードの小野沢がマウンドに上がる。昨年からマウンド経験のある右のサイドハンドの小野沢だが、この場面で横浜隼人の左の強打者2人を迎えるとなると罰が悪い。1番:浅見がフルカウントから放った打球は前進守備のセンターの頭の上を越え、ランニング3ランホームランとなってしまう。その後、石井がマウンドに戻るも、小泉にタイムリー3ベースを浴び、この回計4失点。その裏を4番手:斎藤(3年)が何とか抑えた横浜隼人が10-6で相模原を破りました。

3安打2打点の横浜隼人の主将:高橋

3本のタイムリーを放った相模原:後藤寛

決勝打となる3ランランニングホームランでホームインする横浜隼人:浅見
スコア
横浜隼人

相模原

Topic
打順は打てる順?
この日の横浜隼人の打順は面白かった。大げさに言えば、打てる順にバッターを1番から並べたような打順であったからだ(ガチで白井と高橋入れ替えたらそうなるとわたしは思っている)。このチームでは昨年から1番を務める浅見が1番怖い打者であることは自明。この浅見が吉川とともに形成した1・2番はともに4安打、3番:白井は2安打で、小泉・高橋の4・5番は3安打と上位打線はその力を遺憾無く発揮した。
その一方で、6番以降の下位打線は沈黙した。今日チームが放った18安打のうち、この下位打線が放ったのは2本という残念な結果であった。夏に向けてはこの下位打線の底上げがキーとなってくるところだろう。
大誤算のエース林明
リードを3点に広げて、満を持して登場したエースの林明。まさかの2回3失点で同点に追いつかれ、次の打席では代打を送られました。この日の林明はコントロールが悪く、また変化球が入らないせいもあり、ストレート一辺倒。ストレート力はありましたが、来る球分かっていては、さすがに相模原打線につかまります。
W林のもう1人、身長194㎝の大型右腕:林俊がこの日はベンチ外とだけあって、この大会は重要な試合は林明に託すしかないと思います。背番号1は梅澤(3年)がつけていますが、これもどうなのかな?というところです。最後投げた斎藤とかは明らかに経験不足だったので、もし使えるなら明日とか言ってないで、今日のうちに梅澤使っていたよな…ってとこです。いずれにせよ、これからの戦いを考えると今日の林明の出来は不安でしかないです。
昨年の経験が生きた相模原
昨年は秋季大会準優勝で、関東大会に出場と大躍進をとげた相模原。今年のチームには昨年の宮崎(現:立教大1年)のような絶対的な存在がいるわけではないですが、全員で粘り強く戦う姿が印象的でした。特に昨年からのレギュラーの後藤寛はタイムリーヒット3本の大活躍で、やはり昨年の経験が生きているのかと思いました。
言い方が悪いけど、せっかく躍進を遂げても一発屋で終わる高校って少なくないと思います。そこでその経験を生かして、その翌年以降も強いチームを作れるかということが重要です。そういう意味では、昨年ほどのレベルにはないですが、相模原は昨年の経験を生かして本当にいいチームを作ってきたなと感じました。日本一ともいわれる激戦区の神奈川ですが、そこから公立の代表が出るところも見てみたいですね。
Pickup Player
吉川雄真(3年) センター
1番から始まる強力打線の象徴が強者の2番打者:吉川です。
まず今日の第1打席。先頭の浅見が出塁し、無死1塁で回ってきますが、バントの構えなど全く見せずに、カウント3-1から強引に引っ張りライト前ヒットでチャンスを広げました。第2打席にはレフトオーバー(逆方向)2ベースを放つなど、ボールをしっかりと懐まで呼び込む打撃で、まさに強打の2番打者として4安打の活躍で勝利に貢献しました。
昨年夏からショート→キャッチャー→レフト→センターとコンバートされて迎えた春季大会。足も速いですし、判断なども悪くない、そしてなによりも少しくらい悪い体制でも強いボールを放れる肩の強さはセンター(もしくはライト)が1番向いていると感じました。
まぁ夏に向けてまだ打順もどうなるかわかりませんが、浅見と組む1・2番は神奈川でもNo1と言えるレベルなので、非常に楽しみです。

4安打の活躍の横浜隼人:吉川
余談
保土ヶ谷球場のコスパが良すぎました!!
入場料:タダ
焼きそば:200円
タコ焼き:200円
やっぱり野球観戦すると、球場内で割高なものを買わざるを得なくなってコストがかさんでしまいますよね…。
そういう意味で、お財布に優しい保土ヶ谷球場。
来週も是非行きたいと思います。
スタメン
横浜隼人
RF | 浅見 | ③ | 9 |
CF | 吉川 | ③ | 8 |
3B | 白井 | ② | 5 |
2B | 小泉 | ③ | 4 |
1B | 高橋 | ③ | 3 |
C | 柏木 | ③ | 2 |
SS | 阿部 | ③ | 6 |
P | 金澤 | ③ | 10 |
LF | 日下部 | ③ | 7 |
相模原
3B | 小野沢 | ③ | 5 |
RF | 柴田 | ② | 9 |
C | 後藤寛 | ③ | 2 |
1B | 後藤魁 | ③ | 3 |
CF | 市川 | ③ | 8 |
SS | 浅岡 | ② | 6 |
LF | 深澤 | ? | 17 |
P | 石井 | ② | 1 |
2B | 山口 | ③ | 4 |
試合経過
試合開始早々、横浜隼人打線が相模原の先発の2年生:石井に襲い掛かる。浅見・吉川の連打でいきなり無死1・3塁とすると。3番:白井のライト前タイムリーであっさりと先制。1死後に主将:高橋の犠飛でさらに1点を追加する。(隼2-0相)
このまま横浜隼人が圧倒するのかと思いきや、その裏…先頭の小野沢が死球で出塁→バントでチャンスを作ると、3番:後藤寛がレフトオーバーの2ベースで1点。さらに5番:市川もセンター前にタイムリーを放ち、相模原があっという間に試合を振り出しに戻す。(隼2-2相)
3回表、横浜隼人は2番:吉川がレフトオーバーの2ベースで出塁すると、4番:小泉がタイムリーを放ち、横浜隼人が勝ち越しに成功する。(隼3-2相)
5回表に横浜隼人は高橋のタイムリーで2点差とする。しかし6回裏に相模原も後藤寛の2本目のタイムリーで1点を返し、なおもチャンスというところで、横浜隼人は2番手:宇田川(3年)にスイッチ。この宇田川がピンチを凌ぎ、横浜隼人が1点リードのまま終盤を迎える。(隼4-3相)
8回表、横浜隼人は好リリーフの宇田川に代打を出してまで追加点を奪いに行くが、代打:加藤(3年)は三振に倒れ2死。しかしそこから途中出場の大森(3年)が四球を選ぶと、浅見の3ベース→吉川の2ベースと続き、2点を追加する。(隼6-3相)
3点差をつけた横浜隼人は、背番号は11だが実際はエースの林明(3年)がマウンドに上がり、盤石の体制で逃げ切りを計る。しかしこの林明が大誤算で、先頭の柴田にストレートの四球を与えると、後藤寛にはこの日3本目のタイムリーとなる2ベースを浴びる。さらに5番:市川の犠飛で相模原が再び1点差に詰め寄る。(隼6-5相)
1点差で迎えた9回裏、相模原は先頭::途中出場の水野谷が3塁線を破り、出塁し、すかさず盗塁。タイミング的には余裕でアウトであったが、キャッチャー:柏木の送球が逸れ無死2塁。バントで3塁に進めると、9番:山口が値千金の同点タイムリーを放つ。明らかに調子の悪い林明は柴田の頭部に死球を当てるなど、サヨナラのピンチを招くが、最後はこの日絶好調の後藤寛を三振に斬ってとり、試合は延長戦に進む。(隼6-6相)
しかし9回までに162球と投じていた石井にはもう力は残っていなかった。10回から明らかに球が抜けはじめ、四球と大森の2ベースで1死2・3塁のピンチを招いたところで、サードの小野沢がマウンドに上がる。昨年からマウンド経験のある右のサイドハンドの小野沢だが、この場面で横浜隼人の左の強打者2人を迎えるとなると罰が悪い。1番:浅見がフルカウントから放った打球は前進守備のセンターの頭の上を越え、ランニング3ランホームランとなってしまう。その後、石井がマウンドに戻るも、小泉にタイムリー3ベースを浴び、この回計4失点。その裏を4番手:斎藤(3年)が何とか抑えた横浜隼人が10-6で相模原を破りました。

3安打2打点の横浜隼人の主将:高橋

3本のタイムリーを放った相模原:後藤寛

決勝打となる3ランランニングホームランでホームインする横浜隼人:浅見
スコア
横浜隼人

相模原

Topic
打順は打てる順?
この日の横浜隼人の打順は面白かった。大げさに言えば、打てる順にバッターを1番から並べたような打順であったからだ(ガチで白井と高橋入れ替えたらそうなるとわたしは思っている)。このチームでは昨年から1番を務める浅見が1番怖い打者であることは自明。この浅見が吉川とともに形成した1・2番はともに4安打、3番:白井は2安打で、小泉・高橋の4・5番は3安打と上位打線はその力を遺憾無く発揮した。
その一方で、6番以降の下位打線は沈黙した。今日チームが放った18安打のうち、この下位打線が放ったのは2本という残念な結果であった。夏に向けてはこの下位打線の底上げがキーとなってくるところだろう。
大誤算のエース林明
リードを3点に広げて、満を持して登場したエースの林明。まさかの2回3失点で同点に追いつかれ、次の打席では代打を送られました。この日の林明はコントロールが悪く、また変化球が入らないせいもあり、ストレート一辺倒。ストレート力はありましたが、来る球分かっていては、さすがに相模原打線につかまります。
W林のもう1人、身長194㎝の大型右腕:林俊がこの日はベンチ外とだけあって、この大会は重要な試合は林明に託すしかないと思います。背番号1は梅澤(3年)がつけていますが、これもどうなのかな?というところです。最後投げた斎藤とかは明らかに経験不足だったので、もし使えるなら明日とか言ってないで、今日のうちに梅澤使っていたよな…ってとこです。いずれにせよ、これからの戦いを考えると今日の林明の出来は不安でしかないです。
昨年の経験が生きた相模原
昨年は秋季大会準優勝で、関東大会に出場と大躍進をとげた相模原。今年のチームには昨年の宮崎(現:立教大1年)のような絶対的な存在がいるわけではないですが、全員で粘り強く戦う姿が印象的でした。特に昨年からのレギュラーの後藤寛はタイムリーヒット3本の大活躍で、やはり昨年の経験が生きているのかと思いました。
言い方が悪いけど、せっかく躍進を遂げても一発屋で終わる高校って少なくないと思います。そこでその経験を生かして、その翌年以降も強いチームを作れるかということが重要です。そういう意味では、昨年ほどのレベルにはないですが、相模原は昨年の経験を生かして本当にいいチームを作ってきたなと感じました。日本一ともいわれる激戦区の神奈川ですが、そこから公立の代表が出るところも見てみたいですね。
Pickup Player
吉川雄真(3年) センター
1番から始まる強力打線の象徴が強者の2番打者:吉川です。
まず今日の第1打席。先頭の浅見が出塁し、無死1塁で回ってきますが、バントの構えなど全く見せずに、カウント3-1から強引に引っ張りライト前ヒットでチャンスを広げました。第2打席にはレフトオーバー(逆方向)2ベースを放つなど、ボールをしっかりと懐まで呼び込む打撃で、まさに強打の2番打者として4安打の活躍で勝利に貢献しました。
昨年夏からショート→キャッチャー→レフト→センターとコンバートされて迎えた春季大会。足も速いですし、判断なども悪くない、そしてなによりも少しくらい悪い体制でも強いボールを放れる肩の強さはセンター(もしくはライト)が1番向いていると感じました。
まぁ夏に向けてまだ打順もどうなるかわかりませんが、浅見と組む1・2番は神奈川でもNo1と言えるレベルなので、非常に楽しみです。

4安打の活躍の横浜隼人:吉川
余談
保土ヶ谷球場のコスパが良すぎました!!
入場料:タダ
焼きそば:200円
タコ焼き:200円
やっぱり野球観戦すると、球場内で割高なものを買わざるを得なくなってコストがかさんでしまいますよね…。
そういう意味で、お財布に優しい保土ヶ谷球場。
来週も是非行きたいと思います。
スポンサーサイト