横浜商科大×関東学院大【神奈川学生野球連盟】
4/9 神奈川学生野球連盟第1節2回戦
横浜商科大×関東学院大 @横浜スタジアム
試合スコア
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください

横浜商大は1回表、1死から石原弘・嘉門の連打と死球で満塁のチャンスを作ると、5番松元がセンターオーバーの走者一掃のタイムリー2ベースを放ち3点を先制する。追いかける関東学院大は4回裏、四球と関のヒットで1死2・3塁のチャンスを作ると、古寺のショートゴロの間にまず1点。さらに6番河西がライトフェンス直撃のタイムリー2ベースを放ち1点差に迫ると、横浜商大はマウンドに2番手渡邊を送る。しかし7番佐藤優がいきなり渡邊の変化球を捉えると打球はライトスタンドに飛び込む逆転2ランをなつ。だが横浜商大も5回表に嘉門のタイムリー2ベースですぐさま追いつき、試合は4-4のまま後半戦へ突入する。
6回裏、関東学院大は先頭の関が2ベースで出塁すると、続く古寺が四球を選んだところで、横浜商大は3番手として戸田をマウンドに送る。しかし戸田がバントの構えの河西相手にストライクが入らずに四球を与えて満塁としてしまうと、横浜商大はすぐさま4番手として藤村を送る。藤村は佐藤優に押し出しの四球を与えてしまうが、なおも無死満塁というピンチで柳瀬・平垣内・竹内を打ち取り最少失点でこの回を切り抜ける。
関東学院大は7回から登板した亀里が7・8回を完璧に抑えて、関東学院大が1点リードのまま試合は最終回に突入する。9回表、横浜商大は先頭の代打浅賀が粘って四球を選ぶと、送りバントと吉川のヒットで1死1・3塁のチャンス。ここで関東学院大は迎える左バッターの2番石原に対して左アンダースローの向井を投入。横浜商大は2球目にスクイズを試みるもファールとなってしまうが、4球目にもリトライすると石原がこれを見事に決めて土壇場で同点に追いつく。
だが関東学院大は9回裏、1死から1番竹内が左中間に2ベースを放って出塁すると、続く2番冨田がしぶとくセンター前に弾き返して、竹内がホームイン。関東学院大がサヨナラ勝ちでシーソーゲームを制して、2連勝で開幕カードの勝ち点を手に入れた。

初回に走者一掃のタイムリー2ベースを放った横浜商大の松元

3安打の活躍をみせた関東学院大4番の関

サヨナラ打を放ちガッツポーズの関東学院大の冨田
Topic
◆~3アウト目は三振で~
関東学院大の先発久保田はスライダーのコントロールが非常によく、このスライダーを中心にして決めた球にはストレートという組み立てであった。久保田のストレートはこの日はMax141㌔とそこまで球威があるわけではないが、カウントをとる球がほぼスライダーであるために打者としてはスライダーが普通、ストレートの方が珍しいという感覚に陥るために、後にいきなり来るストレートに簡単に対応はできていなかった。まるで通常とストレート⇔変化球の立ち位置を変えたようなピッチングであった。このピッチングでこの日6回まで投げた久保田は6個の三振を奪ったのが、その全てが3アウト目のものであり、1アウト目・2アウト目のものは1個もなかった。
結果だけ見れば初回に3点タイムリーを浴びたこともあり、6回4失点であった久保田。しかし最後のピンチの場面では三振をとることで余計な追加点を与えず、粘りのピッチングで最低限試合を作ったといえるし、ストレートを決め球にしたピッチングは非常に興味深いものであった。

6回まで3アウト目は全て三振となっていた関東学院大の先発久保田
◆~佐藤優が衝撃のデビュー~
関東学院の1年生の佐藤優は、この試合が初出場・初スタメンであった。そんな佐藤優の見せ場はさ4回裏の第2打席、1点差にまで追い上げなおも2死2塁と同点のチャンス、横浜商大は左バッターの佐藤優を抑えるべく左腕の渡邊が登板という場面であった。佐藤優はカウント2B1Sからの変化球をうまく拾うと、打球は大きな弧を描いて横浜スタジアムのライトスタンドに飛び込み、逆転の2ランホームランとなった。続く第3打席は6回裏、同点の無死満塁というチャンスで回ってきた。ここでも横浜商大は左腕の藤村をマウンドに送るが、その前投げていた戸田が四球で打者1人で交代とあってまだ準備ができていなかったのか藤村はストライクが入らずストレートの四球となり、佐藤優はこの日3打点目をあげた。第4打席は藤村にやり返される形で三振を喫してしまったが、デビュー戦で3打数1安打3打点1ホーマーという見事な活躍であった。
佐藤優は昨年まで横浜創学館の4番キャッチャーであったが、この日のシートノックでサード(横浜創学館でも2年夏まではサードであった)を守っていたし、登録上も大学では内野手として活躍を目指すようだ。また佐藤優が4番を務めた2年夏の神奈川大会では初戦で横浜商大高と対戦。横浜商大が9回表に3点を奪って逆転するも、その裏に横浜創学館が3ランでサヨナラ勝ちという大激戦であった。そんなこともあって佐藤優は横浜商大には相性が良かったのかもしれない。

デビュー戦で逆転2ランを含む3打点の活躍をみせた関東学院大1年生の佐藤優
◆~まさかの投手転向でリリーフ登板~
関東学院の2番手として7回からマウンドに上がったのは亀里。しかしこの亀里はなんと内野手登録の選手であった。興南高校時代にはセカンド兼投手として活躍していた亀里であるが、関東学院大進学後は主にサードとしてリーグ戦に出場していて、投手として出場したとは聞いたことはない。実際にこの春のオープン戦でもサードとして出場していた。しかしマウンドにあがった亀里はサイドスローからMax140㌔のストレートにスライダー・シンカーをコントロールよく投げ込むピッチングで7・8回と横浜商大戦を完璧に抑える。最終回にはピンチを招いたところで降板し、その後同点に追いつかれてしまったが、内容としては悪くなく、次戦以降も貴重な右サイドのリリーフとして期待できる。
4年生であり今年がラストシーズンとなる亀里。ここに来て急転直下での投手再挑戦、それもサイドスロー(高校時代の動画を見るとクリークウォーターという感じであった)になっているとかすごいの一言である。

登録上は内野手ながら2番手としてマウンドにあがって好投をみせた亀里
◆~3番嘉門は大成功~
前の試合で1得点に抑えられた横浜商大は、3安打と1人気をはいていた嘉門を8番→3番に昇格させた。正捕手である嘉門は打撃が悪くはないが、敦賀気比でセンバツを制覇したときも8番、昨年も打順はおもに8番であったために、ここに来てのいきなりの3番というのは意外であった。
ただ1回表の1死1塁で迎えた第1打席では見事にライト前ヒットを放ち1・3塁とチャンスを拡大し、松元の走者一掃のタイムリーに繋げた。1死2塁で迎えた第3打席でもライト線へ同点のタイムリー2ベースを放った。いずれもアウトコースのボールをそのままライト方向へ打ち返す綺麗なバッティングであった。欲を言えば同点に追いついた後の9回の第5打席でも1本欲しいところではあるが、この試合では5打数2安打1打点の活躍で、繋ぐことも返すこともできていた3番嘉門の起用は大成功だったといえる。

初回にライト前ヒットを放つ横浜商大の新3番嘉門
Pickup Player
冨田慎太郎 関東学院大2年 ショート
~色々あったが最後には決めた強打の2番打者~
9回裏2死2塁からセンター前ヒットを放って試合を決めたのは冨田であった。
冨田は龍谷大平安では2年秋に5番ファーストとしてレギュラーを掴むと、近畿大会初戦の高野山戦で満塁ホームランを放つなど秋の公式戦で5ホーマーを放つ活躍で近畿ベスト4に貢献。翌春のセンバツでは7番サードとして活躍し、ベスト4入りを果たした。関東学院大では1年秋よりサードのレギュラーとなると、リードオフマンとしてチームの11期ぶりの優勝に貢献し、自身もベストナインを受賞した。
2年生となった今季はショートにコンバートされ、打順も1番→2番となり開幕を迎えた。しかし1番竹内がストレートの四球を選んで迎えた第1打席では、カウント2B0Sからの3球目を打つと、打球は悪くなかったもののショートゴロの併殺打。バントをせずに強打というところは冨田らしいが、結果として立ち上げり6球連続でボールであった横浜商大の先発川村を助ける形になってしまった。第3打席にはレフト前ヒットを放つも、次打者の5球目には盗塁失敗。守ってもショートとしては問題ない守備を魅せていたが、サードを守っていた9回には慣れない横浜スタジアムの人工芝に足をとられたか、サードファールフライをキャッチし損ねると、これで助かった浅賀が四球で出塁し9回の同点のフォームを踏むこととなってしまった。
と9回表まではいいとこ無しであった冨田だが、そんな冨田に対して9回裏の攻撃前には「いいとこで回ってくるから。取り返せ
」という声も飛んでいた。そしてその通りに1死から1番竹内が2ベースで出塁し、1打サヨナラという場面で冨田に第5打席が回ってきた。冨田は藤村の前にストレート2球で簡単に追い込まれてしまうが、3球目の変化球に何とかくらいつくと、打球は高いバウンドで二遊間を抜けるサヨナラタイムリーヒット。ここまでいいところのなかった冨田がリベンジを果たす形で最後に最高の仕事をやってのけたのであった。
高校時代はどちらかというと強打のイメージが強かった冨田であるが、大学では守備や走塁も向上してショートも務めるまでになり、走攻守揃ったプレイヤーとなった。まだ2年生であり、このまま順調に成長すれば再来年にはドラフト候補と言われる存在となることであろう。

サヨナラ打を放つ関東学院大の冨田
ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
横浜商科大×関東学院大 @横浜スタジアム
試合スコア
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください

横浜商大は1回表、1死から石原弘・嘉門の連打と死球で満塁のチャンスを作ると、5番松元がセンターオーバーの走者一掃のタイムリー2ベースを放ち3点を先制する。追いかける関東学院大は4回裏、四球と関のヒットで1死2・3塁のチャンスを作ると、古寺のショートゴロの間にまず1点。さらに6番河西がライトフェンス直撃のタイムリー2ベースを放ち1点差に迫ると、横浜商大はマウンドに2番手渡邊を送る。しかし7番佐藤優がいきなり渡邊の変化球を捉えると打球はライトスタンドに飛び込む逆転2ランをなつ。だが横浜商大も5回表に嘉門のタイムリー2ベースですぐさま追いつき、試合は4-4のまま後半戦へ突入する。
6回裏、関東学院大は先頭の関が2ベースで出塁すると、続く古寺が四球を選んだところで、横浜商大は3番手として戸田をマウンドに送る。しかし戸田がバントの構えの河西相手にストライクが入らずに四球を与えて満塁としてしまうと、横浜商大はすぐさま4番手として藤村を送る。藤村は佐藤優に押し出しの四球を与えてしまうが、なおも無死満塁というピンチで柳瀬・平垣内・竹内を打ち取り最少失点でこの回を切り抜ける。
関東学院大は7回から登板した亀里が7・8回を完璧に抑えて、関東学院大が1点リードのまま試合は最終回に突入する。9回表、横浜商大は先頭の代打浅賀が粘って四球を選ぶと、送りバントと吉川のヒットで1死1・3塁のチャンス。ここで関東学院大は迎える左バッターの2番石原に対して左アンダースローの向井を投入。横浜商大は2球目にスクイズを試みるもファールとなってしまうが、4球目にもリトライすると石原がこれを見事に決めて土壇場で同点に追いつく。
だが関東学院大は9回裏、1死から1番竹内が左中間に2ベースを放って出塁すると、続く2番冨田がしぶとくセンター前に弾き返して、竹内がホームイン。関東学院大がサヨナラ勝ちでシーソーゲームを制して、2連勝で開幕カードの勝ち点を手に入れた。

初回に走者一掃のタイムリー2ベースを放った横浜商大の松元

3安打の活躍をみせた関東学院大4番の関

サヨナラ打を放ちガッツポーズの関東学院大の冨田
Topic
◆~3アウト目は三振で~
関東学院大の先発久保田はスライダーのコントロールが非常によく、このスライダーを中心にして決めた球にはストレートという組み立てであった。久保田のストレートはこの日はMax141㌔とそこまで球威があるわけではないが、カウントをとる球がほぼスライダーであるために打者としてはスライダーが普通、ストレートの方が珍しいという感覚に陥るために、後にいきなり来るストレートに簡単に対応はできていなかった。まるで通常とストレート⇔変化球の立ち位置を変えたようなピッチングであった。このピッチングでこの日6回まで投げた久保田は6個の三振を奪ったのが、その全てが3アウト目のものであり、1アウト目・2アウト目のものは1個もなかった。
結果だけ見れば初回に3点タイムリーを浴びたこともあり、6回4失点であった久保田。しかし最後のピンチの場面では三振をとることで余計な追加点を与えず、粘りのピッチングで最低限試合を作ったといえるし、ストレートを決め球にしたピッチングは非常に興味深いものであった。

6回まで3アウト目は全て三振となっていた関東学院大の先発久保田
◆~佐藤優が衝撃のデビュー~
関東学院の1年生の佐藤優は、この試合が初出場・初スタメンであった。そんな佐藤優の見せ場はさ4回裏の第2打席、1点差にまで追い上げなおも2死2塁と同点のチャンス、横浜商大は左バッターの佐藤優を抑えるべく左腕の渡邊が登板という場面であった。佐藤優はカウント2B1Sからの変化球をうまく拾うと、打球は大きな弧を描いて横浜スタジアムのライトスタンドに飛び込み、逆転の2ランホームランとなった。続く第3打席は6回裏、同点の無死満塁というチャンスで回ってきた。ここでも横浜商大は左腕の藤村をマウンドに送るが、その前投げていた戸田が四球で打者1人で交代とあってまだ準備ができていなかったのか藤村はストライクが入らずストレートの四球となり、佐藤優はこの日3打点目をあげた。第4打席は藤村にやり返される形で三振を喫してしまったが、デビュー戦で3打数1安打3打点1ホーマーという見事な活躍であった。
佐藤優は昨年まで横浜創学館の4番キャッチャーであったが、この日のシートノックでサード(横浜創学館でも2年夏まではサードであった)を守っていたし、登録上も大学では内野手として活躍を目指すようだ。また佐藤優が4番を務めた2年夏の神奈川大会では初戦で横浜商大高と対戦。横浜商大が9回表に3点を奪って逆転するも、その裏に横浜創学館が3ランでサヨナラ勝ちという大激戦であった。そんなこともあって佐藤優は横浜商大には相性が良かったのかもしれない。

デビュー戦で逆転2ランを含む3打点の活躍をみせた関東学院大1年生の佐藤優
◆~まさかの投手転向でリリーフ登板~
関東学院の2番手として7回からマウンドに上がったのは亀里。しかしこの亀里はなんと内野手登録の選手であった。興南高校時代にはセカンド兼投手として活躍していた亀里であるが、関東学院大進学後は主にサードとしてリーグ戦に出場していて、投手として出場したとは聞いたことはない。実際にこの春のオープン戦でもサードとして出場していた。しかしマウンドにあがった亀里はサイドスローからMax140㌔のストレートにスライダー・シンカーをコントロールよく投げ込むピッチングで7・8回と横浜商大戦を完璧に抑える。最終回にはピンチを招いたところで降板し、その後同点に追いつかれてしまったが、内容としては悪くなく、次戦以降も貴重な右サイドのリリーフとして期待できる。
4年生であり今年がラストシーズンとなる亀里。ここに来て急転直下での投手再挑戦、それもサイドスロー(高校時代の動画を見るとクリークウォーターという感じであった)になっているとかすごいの一言である。

登録上は内野手ながら2番手としてマウンドにあがって好投をみせた亀里
◆~3番嘉門は大成功~
前の試合で1得点に抑えられた横浜商大は、3安打と1人気をはいていた嘉門を8番→3番に昇格させた。正捕手である嘉門は打撃が悪くはないが、敦賀気比でセンバツを制覇したときも8番、昨年も打順はおもに8番であったために、ここに来てのいきなりの3番というのは意外であった。
ただ1回表の1死1塁で迎えた第1打席では見事にライト前ヒットを放ち1・3塁とチャンスを拡大し、松元の走者一掃のタイムリーに繋げた。1死2塁で迎えた第3打席でもライト線へ同点のタイムリー2ベースを放った。いずれもアウトコースのボールをそのままライト方向へ打ち返す綺麗なバッティングであった。欲を言えば同点に追いついた後の9回の第5打席でも1本欲しいところではあるが、この試合では5打数2安打1打点の活躍で、繋ぐことも返すこともできていた3番嘉門の起用は大成功だったといえる。

初回にライト前ヒットを放つ横浜商大の新3番嘉門
Pickup Player
冨田慎太郎 関東学院大2年 ショート
~色々あったが最後には決めた強打の2番打者~
9回裏2死2塁からセンター前ヒットを放って試合を決めたのは冨田であった。
冨田は龍谷大平安では2年秋に5番ファーストとしてレギュラーを掴むと、近畿大会初戦の高野山戦で満塁ホームランを放つなど秋の公式戦で5ホーマーを放つ活躍で近畿ベスト4に貢献。翌春のセンバツでは7番サードとして活躍し、ベスト4入りを果たした。関東学院大では1年秋よりサードのレギュラーとなると、リードオフマンとしてチームの11期ぶりの優勝に貢献し、自身もベストナインを受賞した。
2年生となった今季はショートにコンバートされ、打順も1番→2番となり開幕を迎えた。しかし1番竹内がストレートの四球を選んで迎えた第1打席では、カウント2B0Sからの3球目を打つと、打球は悪くなかったもののショートゴロの併殺打。バントをせずに強打というところは冨田らしいが、結果として立ち上げり6球連続でボールであった横浜商大の先発川村を助ける形になってしまった。第3打席にはレフト前ヒットを放つも、次打者の5球目には盗塁失敗。守ってもショートとしては問題ない守備を魅せていたが、サードを守っていた9回には慣れない横浜スタジアムの人工芝に足をとられたか、サードファールフライをキャッチし損ねると、これで助かった浅賀が四球で出塁し9回の同点のフォームを踏むこととなってしまった。
と9回表まではいいとこ無しであった冨田だが、そんな冨田に対して9回裏の攻撃前には「いいとこで回ってくるから。取り返せ
」という声も飛んでいた。そしてその通りに1死から1番竹内が2ベースで出塁し、1打サヨナラという場面で冨田に第5打席が回ってきた。冨田は藤村の前にストレート2球で簡単に追い込まれてしまうが、3球目の変化球に何とかくらいつくと、打球は高いバウンドで二遊間を抜けるサヨナラタイムリーヒット。ここまでいいところのなかった冨田がリベンジを果たす形で最後に最高の仕事をやってのけたのであった。
高校時代はどちらかというと強打のイメージが強かった冨田であるが、大学では守備や走塁も向上してショートも務めるまでになり、走攻守揃ったプレイヤーとなった。まだ2年生であり、このまま順調に成長すれば再来年にはドラフト候補と言われる存在となることであろう。

サヨナラ打を放つ関東学院大の冨田
ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト