春の東京ベスト4は全て西東京+気になる噂
春季東京大会はベスト4が揃ったのだが、日大三・早稲田実業・国士舘・創価と全てが西東京のチーム。東東京の3強は帝京が1-9で創価に敗れ、関東一が4-6で早稲田実業に、二松学舎大付も4-7で国士舘に敗れるなど完全に東東京が西東京に力負けした形だ。
この夏は100回記念大会ということで、神奈川・千葉・愛知・大阪などでそれぞれ県内が2つに分けられている。大阪では大阪桐蔭と履正社が同じ地区となるなど、それぞれ公平・不公平、どちらの方が甲子園に行くのが楽という議論がされている。東京に限っては毎年東東京・西東京に分かれているのでそのような議論はあまり聞かないが、昨秋も決勝は西東京どうしの対決であったし、この世代に限っては西東京>東東京という構図は明白である。
さてベスト4の4チームについて…
日大三
センバツで三重にまさかの完封負けを喫して以来どこか元気がなくチームとしての調子は悪い。ただ組み合わせに恵まれたこともあり、ここまでは順調な勝ち上りぶり。準決勝の相手はライバルの早稲田実業とあって、この試合で春の日大三の真価が問われるところだろう。エース中村が投打にわたってこの春は好調なので、中村が投げるかというのが1つキーとなってくる。

今大会好調の日大三のエース中村
早稲田実業
4番野村が中心だが、これに茅野などの下級生の力も加わり、さらには9番江本でも満塁ホームランを打つなどどこからでも得点のとれる強力打線で3試合連続コールドのあと、秋のリベンジに燃える関東一を見事に返り討ちにした。多くの投手を擁するが、ここまではエース雪山を惜しげなく使って勝ち進んできた。この雪山が投げないとなると、日大三戦は昨春の決勝のような乱打戦になる可能性もある。

この大会で高校通算を56号にまで伸ばした早実の野村
国士舘
この春はMax147㌔左腕の草薙が成長を遂げ、石井・井田とともに左腕3本柱が完成。攻撃陣も激しいレギュラー争いの中で、背番号19をつけた4番門間が2本のホームランを放つなどその相乗効果が現れていて、二松学舎大付・東海大菅生という昨夏の東西の代表校を倒して勝ち上がってきた。

3本柱に名乗りをあげる活躍を見せてる国士舘の草薙
創価
菊地・浪川・門脇といった1年夏からレギュラーを張る選手たちが最終学年を迎えて今年が勝負の創価。準々決勝では昨秋に3-9で敗れた帝京に9-1で勝利し、冬場に力をつけてきたことを証明した。近年は全国大会から遠ざかっているために関東大会に出場して、選手たちの経験をさらに上げて夏に向かいたいところだ。

4番エースとして創価を牽引している菊地
という4強ですが、全チームが西東京でお互いに夏に対戦する可能性があるために、この先はエースの登板は見込みづらくなる。その中でエース級が3枚揃っている国士舘は投手の力を落とすことなく戦えそうであり、また準決勝の相手が創価というのは、日大三×早稲田実業に比べれば、楽であり決勝に行ける可能性も4チームの中では1番高いと思う。よって優勝予想は国士舘とさせてもらう。
ちょっと話はずれるが同じく西東京の東海大菅生に関するある噂が流れている。東海大菅生のエースは昨夏の甲子園で青森山田から1失点完投勝利をあげるなど活躍した144㌔右腕の戸田。この戸田は春はベンチ外であったのだが、そんな戸田が退部したとの噂が流れている。球歴ドットコムでは戸田の所属がすでに(OB)となっていて、なんJにはこのようなスレもある→【悲報】エース戸田が退学と噂の東海大菅生、敗退
どこにも明確な根拠はないのだが、これだけで回っている噂なのに誰も否定しないということは、退部が事実である可能性も十分にあると思う。毎年高校野球の退部者なんて凄まじい数いるだろうが、それが甲子園でも活躍したプロ注の選手であるとなると別であり、学校側も(何か不祥事でもない限りは)簡単に退部させるはずがないし、極めて珍しいことである。
退部が事実でないことを願うばかりであるが、春季大会に水を差すショッキングな噂である。

退部の噂がデマであることを願う東海大菅生のエース戸田
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
この夏は100回記念大会ということで、神奈川・千葉・愛知・大阪などでそれぞれ県内が2つに分けられている。大阪では大阪桐蔭と履正社が同じ地区となるなど、それぞれ公平・不公平、どちらの方が甲子園に行くのが楽という議論がされている。東京に限っては毎年東東京・西東京に分かれているのでそのような議論はあまり聞かないが、昨秋も決勝は西東京どうしの対決であったし、この世代に限っては西東京>東東京という構図は明白である。
さてベスト4の4チームについて…
日大三
センバツで三重にまさかの完封負けを喫して以来どこか元気がなくチームとしての調子は悪い。ただ組み合わせに恵まれたこともあり、ここまでは順調な勝ち上りぶり。準決勝の相手はライバルの早稲田実業とあって、この試合で春の日大三の真価が問われるところだろう。エース中村が投打にわたってこの春は好調なので、中村が投げるかというのが1つキーとなってくる。

今大会好調の日大三のエース中村
早稲田実業
4番野村が中心だが、これに茅野などの下級生の力も加わり、さらには9番江本でも満塁ホームランを打つなどどこからでも得点のとれる強力打線で3試合連続コールドのあと、秋のリベンジに燃える関東一を見事に返り討ちにした。多くの投手を擁するが、ここまではエース雪山を惜しげなく使って勝ち進んできた。この雪山が投げないとなると、日大三戦は昨春の決勝のような乱打戦になる可能性もある。

この大会で高校通算を56号にまで伸ばした早実の野村
国士舘
この春はMax147㌔左腕の草薙が成長を遂げ、石井・井田とともに左腕3本柱が完成。攻撃陣も激しいレギュラー争いの中で、背番号19をつけた4番門間が2本のホームランを放つなどその相乗効果が現れていて、二松学舎大付・東海大菅生という昨夏の東西の代表校を倒して勝ち上がってきた。

3本柱に名乗りをあげる活躍を見せてる国士舘の草薙
創価
菊地・浪川・門脇といった1年夏からレギュラーを張る選手たちが最終学年を迎えて今年が勝負の創価。準々決勝では昨秋に3-9で敗れた帝京に9-1で勝利し、冬場に力をつけてきたことを証明した。近年は全国大会から遠ざかっているために関東大会に出場して、選手たちの経験をさらに上げて夏に向かいたいところだ。

4番エースとして創価を牽引している菊地
という4強ですが、全チームが西東京でお互いに夏に対戦する可能性があるために、この先はエースの登板は見込みづらくなる。その中でエース級が3枚揃っている国士舘は投手の力を落とすことなく戦えそうであり、また準決勝の相手が創価というのは、日大三×早稲田実業に比べれば、楽であり決勝に行ける可能性も4チームの中では1番高いと思う。よって優勝予想は国士舘とさせてもらう。
ちょっと話はずれるが同じく西東京の東海大菅生に関するある噂が流れている。東海大菅生のエースは昨夏の甲子園で青森山田から1失点完投勝利をあげるなど活躍した144㌔右腕の戸田。この戸田は春はベンチ外であったのだが、そんな戸田が退部したとの噂が流れている。球歴ドットコムでは戸田の所属がすでに(OB)となっていて、なんJにはこのようなスレもある→【悲報】エース戸田が退学と噂の東海大菅生、敗退
どこにも明確な根拠はないのだが、これだけで回っている噂なのに誰も否定しないということは、退部が事実である可能性も十分にあると思う。毎年高校野球の退部者なんて凄まじい数いるだろうが、それが甲子園でも活躍したプロ注の選手であるとなると別であり、学校側も(何か不祥事でもない限りは)簡単に退部させるはずがないし、極めて珍しいことである。
退部が事実でないことを願うばかりであるが、春季大会に水を差すショッキングな噂である。

退部の噂がデマであることを願う東海大菅生のエース戸田
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト