山村学園×浦和学院【春季埼玉大会準決勝】
5/3 春季埼玉大会準決勝
山村学園×浦和学院@県営大宮球場
※埼玉高野連が写真のアップとか禁止したので、この観戦記は文字ばかりですがご了承ください
試合スコア
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください

山村学園は1回表、先頭の木内が死球で出塁すると2個の盗塁で3塁まで進み、1死2・3塁のチャンスを作るも、浦学先発の河北の前に4番長谷川が三振に倒れ、5番櫻澤もセカンドゴロに倒れ無得点。山村学園は3回表にも木内がチーム初ヒットを放ち、バントと牽制エラーで3塁まで進むもまたもやクリーンアップが倒れ無得点となる。浦学は3回裏に先頭の上野がヒットを放ち、送って1死2塁のチャンスを作るも中前・矢野は連続三振。5回までは山村学園の方がチャンスは多かったものの、河北・和田の両先発の好投により両チーム無得点で前半戦を終える。
浦学は6回裏、先頭の9番阿部がレフト前ヒットを放つと、これにレフトのエラーが重なり阿部は2塁へ。さらに中前が送って1死3塁とする。続く矢野は倒れはるも、3番河北が三遊間にショート内野安打を放ち浦学が待望の先制点をあげる。河北は7・8回も山村学園打線を抑えて、試合は浦学が1-0とリードしたまま9回を迎える。
9回表、山村学園は先頭の櫻澤が四球で出塁するも、代打豊岡はバントができずに三振。ただ和田がレフト前ヒットを放ち、1死1・2塁と長打が出れば逆転というチャンスを作るが、代打益子はセカンドゴロ併殺でゲームセット。河北の投打にわたる活躍(投げては完封、打っては決勝タイムリー)で浦学が勝利し、関東大会出場を決めた。
Topic
◆敗退も夏に希望の見えた山村学園
敗れてしまった山村学園であるが、これで3期連続の埼玉ベスト4となった。夏の南埼玉大会は本来、浦和学院と埼玉栄の一騎打ちと予想されていたが、山村学園は秋に続いてこの春も埼玉栄を撃破(それも9-0でコールド勝ち)。浦和学院に対してもこの試合では0-1と大善戦し、むしろチャンスの数でいえば山村学園の方が多いという内容であった。夏に浦和学院・埼玉栄を破るイメージが大いにできたという点で、この春季大会の成果があったといえよう。
その立役者はエースの2年生左腕の和田。前の埼玉栄戦では右肩を亜脱臼するも気迫で投げ抜いて完封勝利を納めると、この日の浦和学院戦にも先発。和田のフォームは①腕の出処が見づらく、②スリークウォーターのためにクロスファイアー気味にボールが来て、③ゆっとりとしたところからいきなり来るという特徴があるためにMax133㌔というスピードでも浦和学院打線に通用していてがあるために、これに100㌔ちょっとのカーブで緩急をつけることができて、四球は0個(死球は1個あった)とコントロールも非常にいい。結局6回に1点は失ったものの、8回1失点の好投。1年夏から安定して成績を残してることもあり、和田がいる限り、夏の山村学園も大いに期待できるであろう。
◆左腕が打てない浦和学院
上述の通りに和田もいいピッチングであったが、ランナーを得点圏に進めたのは2イニングのみで1得点という結果は浦和学院にとっては納得のいくものでないだろう。昨秋も市立川越の左腕和田に完封負けをしたように、浦和学院の左腕苦手がまたもや現れた。
そもそもこの試合の浦和学院のスタメンは9人中7人が左バッターというオーダー。山村学園のエースは左腕の和田なので、相手が左腕であることは大いに予想できたのにである。浦和学院は毎年他のチームに比べてスタメンに左バッターが多いが、戦力層も暑く、この日のスタメンも背番号2桁が5人いるようにレギュラー争いも激しいチームなので、右バッターを起用するということもできたはずだ。実際に試合終盤になって、冨岡・坪井・佐藤と右の代打を相次いで起用するが正直遅いかなと思った。
昨夏は春日部共栄がそれまでほとんど先発のなかったサイド左腕の大木をいきなり浦和学院に当ててきたようなことが今年もあり得るかもしれない。そこで手遅れにならないようにメンバーの構成も含めて早急に左腕対策をとる必要があるだろう。
◆嬉しい誤算と本当の誤算
この春の浦和学院は佐野・渡邊という左右の2枚看板がケガでベンチ外となっている。よってこの春は投手陣は苦戦し、それをいかに打撃で補って勝ち上がるかが焦点だと思っていた。しかしフタを開けてみれば、初戦では2年生左腕の永島が好リリーフ、2回戦では背番号10の河北が完投勝利をあげ、準々決勝では背番号1の近野が秋に敗れた市立川越を完封。上記の2人がいなくても他の投手陣が頑張りを見せている。これは嬉しい誤算である。
一方の打撃であるがコールド勝ちはここまで1試合のみ。この試合でも1得点のみしかあげられず、打撃で補うどころか、打撃陣が投手陣の足を引っ張っている(本当の誤算)といえる。中でも気にあるのは蛭間であり、1年春からずっと3番or4番として毎試合のように長打を放っていた強打者がこの春は5番でこの試合でも3打数ノーヒットと結果が出ていない。もちろん他の打者も…というところではあるのだが、まずは打線の柱である蛭間の復調に期待したい。
Pickup Player
河北将太 浦和学院3年 投手
~完封して決勝打を放って~
今日の浦和学院は投げては完封、打っては唯一の得点となる決勝タイムリーを放った河北に尽きる。
河北は2年秋から控え投手としてベンチ入り。ただ佐野・渡邉を筆頭に選手層の厚い投手陣において、登板機会は少なかった。しかし佐野・渡邉が離脱したこの春は背番号10でベンチ入りを果たすと、市立川口戦で先発をしてチームを勝利に導いていた。勝てば関東大会出場が決まるこの重要な1戦で森監督は先発のマウンドに河北を送り、さらに驚くことに打順も3番で起用した(市立川口戦で放ったホームランを放った打棒を買われてのことかと思う)。
河北はテイクバックをコンパクトに、決して体が開かないように溜めを作ってから一気に腕を振り抜くフォームの右腕。ストレートはこの日はMax137㌔をマークしていて、変化球は大小2種類のスライダーがある。小さいスライダーは120-125㌔ほどでこの日多用されていて空振りをとるのにも有効であった。それに対して大きなスライダー(?)は110㌔台でタイミングを外すのにもつかわれていた。コントロールも非常にいいが、それが故にインコースの厳しいところを狙った球が序盤は死球になってしまい計4死球。ただランナーは出しながらも粘りのピッチングをみせた。
3番打者としては1・2打席目は打ち取られてしまうも、体制を崩しながらもある程度はきっちりとボールを捉えることができていた。そして6回裏2死3塁で迎えた第3打席では三遊間に打球を放ち、これをショートが何とか止めるも投げることはできずに内野安打となり自らのバットで浦和学院に先制点をもたらせる。
自ら先制点を叩き出しても、投球の方は相変わらず淡々としていて、7回・9回にもピンチは招くも、最後まで勝負ところはきっちり抑えることができていた。結局自らがバットで叩き出した1点を守り切る、9回4安打無失点8奪三振という見事な完封劇であった。
市立川越を完封した近野に続く、河北の完封劇。佐野や渡邉が戻ってきたときにどのような投手陣になるのかが非常に楽しみである。
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
山村学園×浦和学院@県営大宮球場
※埼玉高野連が写真のアップとか禁止したので、この観戦記は文字ばかりですがご了承ください
試合スコア
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください

山村学園は1回表、先頭の木内が死球で出塁すると2個の盗塁で3塁まで進み、1死2・3塁のチャンスを作るも、浦学先発の河北の前に4番長谷川が三振に倒れ、5番櫻澤もセカンドゴロに倒れ無得点。山村学園は3回表にも木内がチーム初ヒットを放ち、バントと牽制エラーで3塁まで進むもまたもやクリーンアップが倒れ無得点となる。浦学は3回裏に先頭の上野がヒットを放ち、送って1死2塁のチャンスを作るも中前・矢野は連続三振。5回までは山村学園の方がチャンスは多かったものの、河北・和田の両先発の好投により両チーム無得点で前半戦を終える。
浦学は6回裏、先頭の9番阿部がレフト前ヒットを放つと、これにレフトのエラーが重なり阿部は2塁へ。さらに中前が送って1死3塁とする。続く矢野は倒れはるも、3番河北が三遊間にショート内野安打を放ち浦学が待望の先制点をあげる。河北は7・8回も山村学園打線を抑えて、試合は浦学が1-0とリードしたまま9回を迎える。
9回表、山村学園は先頭の櫻澤が四球で出塁するも、代打豊岡はバントができずに三振。ただ和田がレフト前ヒットを放ち、1死1・2塁と長打が出れば逆転というチャンスを作るが、代打益子はセカンドゴロ併殺でゲームセット。河北の投打にわたる活躍(投げては完封、打っては決勝タイムリー)で浦学が勝利し、関東大会出場を決めた。
Topic
◆敗退も夏に希望の見えた山村学園
敗れてしまった山村学園であるが、これで3期連続の埼玉ベスト4となった。夏の南埼玉大会は本来、浦和学院と埼玉栄の一騎打ちと予想されていたが、山村学園は秋に続いてこの春も埼玉栄を撃破(それも9-0でコールド勝ち)。浦和学院に対してもこの試合では0-1と大善戦し、むしろチャンスの数でいえば山村学園の方が多いという内容であった。夏に浦和学院・埼玉栄を破るイメージが大いにできたという点で、この春季大会の成果があったといえよう。
その立役者はエースの2年生左腕の和田。前の埼玉栄戦では右肩を亜脱臼するも気迫で投げ抜いて完封勝利を納めると、この日の浦和学院戦にも先発。和田のフォームは①腕の出処が見づらく、②スリークウォーターのためにクロスファイアー気味にボールが来て、③ゆっとりとしたところからいきなり来るという特徴があるためにMax133㌔というスピードでも浦和学院打線に通用していてがあるために、これに100㌔ちょっとのカーブで緩急をつけることができて、四球は0個(死球は1個あった)とコントロールも非常にいい。結局6回に1点は失ったものの、8回1失点の好投。1年夏から安定して成績を残してることもあり、和田がいる限り、夏の山村学園も大いに期待できるであろう。
◆左腕が打てない浦和学院
上述の通りに和田もいいピッチングであったが、ランナーを得点圏に進めたのは2イニングのみで1得点という結果は浦和学院にとっては納得のいくものでないだろう。昨秋も市立川越の左腕和田に完封負けをしたように、浦和学院の左腕苦手がまたもや現れた。
そもそもこの試合の浦和学院のスタメンは9人中7人が左バッターというオーダー。山村学園のエースは左腕の和田なので、相手が左腕であることは大いに予想できたのにである。浦和学院は毎年他のチームに比べてスタメンに左バッターが多いが、戦力層も暑く、この日のスタメンも背番号2桁が5人いるようにレギュラー争いも激しいチームなので、右バッターを起用するということもできたはずだ。実際に試合終盤になって、冨岡・坪井・佐藤と右の代打を相次いで起用するが正直遅いかなと思った。
昨夏は春日部共栄がそれまでほとんど先発のなかったサイド左腕の大木をいきなり浦和学院に当ててきたようなことが今年もあり得るかもしれない。そこで手遅れにならないようにメンバーの構成も含めて早急に左腕対策をとる必要があるだろう。
◆嬉しい誤算と本当の誤算
この春の浦和学院は佐野・渡邊という左右の2枚看板がケガでベンチ外となっている。よってこの春は投手陣は苦戦し、それをいかに打撃で補って勝ち上がるかが焦点だと思っていた。しかしフタを開けてみれば、初戦では2年生左腕の永島が好リリーフ、2回戦では背番号10の河北が完投勝利をあげ、準々決勝では背番号1の近野が秋に敗れた市立川越を完封。上記の2人がいなくても他の投手陣が頑張りを見せている。これは嬉しい誤算である。
一方の打撃であるがコールド勝ちはここまで1試合のみ。この試合でも1得点のみしかあげられず、打撃で補うどころか、打撃陣が投手陣の足を引っ張っている(本当の誤算)といえる。中でも気にあるのは蛭間であり、1年春からずっと3番or4番として毎試合のように長打を放っていた強打者がこの春は5番でこの試合でも3打数ノーヒットと結果が出ていない。もちろん他の打者も…というところではあるのだが、まずは打線の柱である蛭間の復調に期待したい。
Pickup Player
河北将太 浦和学院3年 投手
~完封して決勝打を放って~
今日の浦和学院は投げては完封、打っては唯一の得点となる決勝タイムリーを放った河北に尽きる。
河北は2年秋から控え投手としてベンチ入り。ただ佐野・渡邉を筆頭に選手層の厚い投手陣において、登板機会は少なかった。しかし佐野・渡邉が離脱したこの春は背番号10でベンチ入りを果たすと、市立川口戦で先発をしてチームを勝利に導いていた。勝てば関東大会出場が決まるこの重要な1戦で森監督は先発のマウンドに河北を送り、さらに驚くことに打順も3番で起用した(市立川口戦で放ったホームランを放った打棒を買われてのことかと思う)。
河北はテイクバックをコンパクトに、決して体が開かないように溜めを作ってから一気に腕を振り抜くフォームの右腕。ストレートはこの日はMax137㌔をマークしていて、変化球は大小2種類のスライダーがある。小さいスライダーは120-125㌔ほどでこの日多用されていて空振りをとるのにも有効であった。それに対して大きなスライダー(?)は110㌔台でタイミングを外すのにもつかわれていた。コントロールも非常にいいが、それが故にインコースの厳しいところを狙った球が序盤は死球になってしまい計4死球。ただランナーは出しながらも粘りのピッチングをみせた。
3番打者としては1・2打席目は打ち取られてしまうも、体制を崩しながらもある程度はきっちりとボールを捉えることができていた。そして6回裏2死3塁で迎えた第3打席では三遊間に打球を放ち、これをショートが何とか止めるも投げることはできずに内野安打となり自らのバットで浦和学院に先制点をもたらせる。
自ら先制点を叩き出しても、投球の方は相変わらず淡々としていて、7回・9回にもピンチは招くも、最後まで勝負ところはきっちり抑えることができていた。結局自らがバットで叩き出した1点を守り切る、9回4安打無失点8奪三振という見事な完封劇であった。
市立川越を完封した近野に続く、河北の完封劇。佐野や渡邉が戻ってきたときにどのような投手陣になるのかが非常に楽しみである。
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト