fc2ブログ

中央学院×専大松戸【春季千葉大会3回戦】

5/4 春季千葉大会3回戦
中央学院×専大松戸@天台球場

試合スコア
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
20180504中央学院×専大松戸


中央学院は2回表、高鹿・田中にそれぞれ2ベースが飛び出して先制。対する専大松戸も1回~4回まで毎回得点圏にランナーを進めるも、中央学院の先発畔柳の前にあと1本が出ず、4回まで8残塁の無得点に終わる。しかし5回裏、昆野の四球→今里のセンター前ヒット→石川の送りバントで1死2・3塁のチャンスを作ると、6番岩渕が三遊間を抜いて同点。ここで中央学院は畔柳→西村にスイッチするも、代打の間中がしぶとくライト前に落として専大松戸が逆転に成功する。

逆転された中央学院であったがグランド整備明け直後の6回表、これまで無四球の好投を続けていた専大松戸の武田が突如制球を乱し、3個の四死球で満塁とすると、5番高鹿も四球を選んで同点とする。追いつかれた専大松戸だが直後の6回裏、先頭の藤田が四球で出塁すると、2番金井がバスターで三遊間を破り、これを昆野が送ってまたもや1死2・3塁のチャンスを作ると。4番今里がライトに犠牲フライを放ち再び勝ち越しに成功する。

専大松戸は7回裏にも先頭の岩渕がホームランを放ち、西村をマウンドからおろすと、8回裏には3番手のアンダー右腕の森から4番今里が逆方向のレフトスタンドに2ランホームランを放ちリードを広げる。6回に4四死球と乱れた武田であったが、7回以降はもとのピッチングに戻り最後まで投げ抜いて2失点完投勝利をあげた。

20180504中央学院 田中
先制のタイムリー2ベースを含む2安打をはなった中央学院の田中

20180504専大松戸 昆野
2安打を放ちチャンスメークに活躍した専大松戸の3番主将の昆野

20180504専大松戸 今里1
8回裏に2ランを放つ専大松戸の4番今里


Topic
◆エース不在に背番号17が見事完投勝利
専大松戸のエースは前チームから背番号1を背負うなど3本柱の一角としても活躍した古川。しかしケガだろうか昨秋はベンチ外となってしまった古川は今大会は名簿上では背番号15であったが、直前の登録変更で再びベンチ外。そんな秋に続くエース不在の窮地の中迎えた中央学院との一戦の先発マウンドを託されたのは背番号17の長身右腕の武田であった。武田は期待の大型右腕として1年秋よりベンチ入りを果たすも、なかなかそのポテンシャルを生かすことができておらずに、今大会も背番号は17となっていた。

武田はゆったりとしたスリークウォーターのフォームから繰り出す勢いのあるストレートにスライダーを混ぜたピッチング。2回には2本の2塁打で1点を失うも、その他の回は5回まで全て3人で仕留めるという好投。しかし6回に突如制球を乱すと4四死球を与え押し出し。それでも持丸監督は武田を続投させると、7回からは5回までの武田に戻り、7・8・9回と中央学院打線を無得点に抑えた。結局9回2失点で秋の関東王者相手に背番号17が完投勝利をあげた。まだまだ変化球の種類に精度など課題はあるが、体格的に伸びしろは大いにありとうであり、ひとまずエースが不在の専大松戸にとっては非常に大きな収穫であった。

20180504専大松戸 武田
見事9回2失点完投勝利をあげた専大松戸の武田


◆千葉No1打者今里
専大松戸の打線の中心は前チームから4番を務める今里。昨冬には千葉県選抜でも3番を務めるなど、千葉県でも1位2位を争うほどの強打者である。中央学院バッテリーもこの今里を警戒しているのか、厳しいところを攻められて最初の2打席は四死球とバットを振らせてもらない。しかし無死1塁で迎えた第3打席にはやっとバットを振ると、セカンド左への打球は一瞬ゲッツーコースかと思われたが、球足の打球はそのままセンター前に抜けていくヒットとなる。1死2・3塁で迎えた第4打席ではきっちりとライトへ勝ち越しの犠牲フライ(なんで中央学院バッテリーが勝負したのかは謎だが…)。きわめつけが8回裏の第5打席で逆方向のレフトスタンドにトドメの2ランを放った。結局2打数2安打3打点という活躍であった。

千葉の強打者といえば他には上述の中央学院大谷、千葉県選抜で4番を打った木更津総合の野尻らがいる。今里と比べてパワーでいえば、若干彼らの方が上かもしれないが、今里は身長185㎝ながらしっかりと軸のできたスイングができていて、確実性という面ではこの2人より上であり、トータルとしても現在の千葉県でNo1といえる打者であると感じた。現在はファーストしか守っていないが、肩力もある選手と聞いているので個人的には是非とも外野などもやらせてみて欲しい(そうすればプロも見えてくる)。

20180504専大松戸 今里2
2打数2安打3打点の活躍をみせた専大松戸の4番今里


◆大谷は投げずに春終焉
中央学院といえばやはり4番でエースの二刀流大谷。だが初戦の東葉戦に続いて大谷はこの日も4番ライトでスタメン出場。中央学院は先発の2年生右腕の畔柳が中盤まで粘りのピッチングで何とか凌ぎ、その後をサイド右腕の西村、さらにはアンダースローの森と繋いだ。結果的に西村、森がそれぞれ打たれ専大松戸に突き放されてしまったが、大谷の登板は無し。結局この春季千葉大会では大谷がマウンドにあがることはなく、中央学院は敗れてしまった。

春のテーマとしてエースに次ぐ投手の育成を掲げるチームは多く、この中央学院もまさにそれであったのだろう。そして夏の西千葉大会の最大のライバルといえる専大松戸に対して、エース大谷を見せなかったことは夏に生きてくるかもしれない。

20180504中央学院 大谷
この大会ではライトを守っていて1度もマウンドに上がることのなかった中央学院の大谷


Pickup Player
岩渕正剛 専大松戸3年 キャッチャー
~期待の大型捕手が覚醒の兆し~
5回の同点タイムリーに7回のソロホームランと専大松戸の期待の大型捕手岩渕が覚醒の兆しを見せていた。

岩渕は181㎝83㎏(昨年の関東大会時点)という大型の選手で、専大松戸では1年秋から控え捕手としてベンチ入り。正捕手として本橋がいたためにレギュラー獲得とはならなかったが、主に代打として活躍した。2年秋からは正捕手の座を掴み、この日も6番キャッチャーとしてスタメン出場した。

いきなり1回裏に2死満塁という試合を左右する場面で打席が回ったきた岩渕であったがセカンドゴロに倒れてしまう。専大松戸としてはここで先制していれば試合をもっと楽に進められた…という場面であった。しかし1点ビハインドの5回裏1死2・3塁と岩渕には恰好のリベンジのチャンスで第3打席が回ってくると、初球のストレートを叩いて三遊間を抜ける同点のタイムリーを放ち、続く間中の勝ち越しタイムリーに繋げた。そして1番の見せ場が7回裏の先頭バッターとして回ってきた第4打席、3球目の足元の球をうまくすくいあげると、1塁ベースを回る前に右手を掲げるのも納得なほどの大飛球がライトポールの内側に飛んでいき、中央学院を突き放す貴重なホームランとなった。結果的に4打数2安打2打点という活躍であったが、貴重な同点タイムリーに加えて、インパクトの非常に大きなホームランであった。

守備面では球種の少ない武田をうまくリードして中央学院打線を2点に抑えたというだけで評価に値する。大型捕手らしく動きがもう少し機敏になれば…というところではあるが、肩力もそれなりにあるので、キャッチャーとしての能力も高い。ただ古川の復帰のメドが立っていない状態なので、今後も投手陣のやりくりとそのリードに関しては岩渕に期待されるものも大きいと思う。

20180504専大松戸 岩渕1 20180504専大松戸 岩渕2
同点打に、ホームラン、好リードと活躍した専大松戸のキャッチャー岩渕



ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 高校野球へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 高校野球
ジャンル : スポーツ

コメントの投稿

非公開コメント

最新記事
ランキング
おススメ
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

甲子園2021
価格:499円(税込、送料別) (2021/8/9時点)


カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
プロフィール

ぶるーたす

Author:ぶるーたす
高校野球~社会人野球までアマチュア野球なら何でも好きです

アクセスカウンター
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ
注目ブログ