常総学院×霞ヶ浦【春季茨城大会準決勝】
5/6 春季茨城大会準決勝
常総学院×霞ヶ浦@J:COM土浦スタジアム
試合スコア
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください

常総学院は2回表、大久保・斉藤の連打で2・3塁のチャンスを作ると、先発の谷田部がレフトに犠牲フライを放ち先制。続く3回表にも二瓶・水野の1・2番コンビが連打でチャンスを作ると、霞ヶ浦は先発の福浦を諦めて2番手の海野を投入。しかし常総学院はその海野から4番藤川が犠牲フライ、5番大久保がライト線へのタイムリー3ベースを放ち2点を追加する。4回表にも3番菊田・4番藤川に連続タイムリーが飛び出して2点を追加し、常総学院が5点をリードする。
3回まで常総学院の谷田部の前に9人で抑えられていた霞ヶ浦は4回裏、小儀の四球と森田のライト線への2ベースで無死2・3塁のチャンスを作るも、そこで放った2つのレフトフライはいずれもタッチアップには十分とならず無得点。続く5回裏にも四球に鈴木和・小儀のヒットで満塁のチャンスを作ると、2番森田の犠飛で初得点をあげる。
常総学院は6回表に水野・菊田・藤川の3連打で1点をあげると、さらに2死となってから途中出場の吽野にもタイムリーが飛び出して2点を追加。その裏に霞ヶ浦は無死満塁のチャンスを作るも、ライトフライで斉藤の好返球もありホームタッチアウトのダブルプレーで無得点。7回裏にも代わった常総の2番手岡田の制球難から3四死球で満塁のチャンスを作るも無得点と、霞ヶ浦は4回から4イニング連続で満塁のチャンスを作るも得点は1点のみと拙攻ぶりが響いてしまった。8・9回は立ち直った岡田の前になすすべなくゲームセット。常総学院が霞ヶ浦に快勝して関東大会出場を決めた。

猛打賞の活躍をみせた常総学院の2番水野

タイムリー2本に犠牲フライと3打点の活躍をみせた常総学院の4番藤川

2ベースに犠牲フライの活躍をみせた霞ヶ浦の2番森田
Topic
◆上位打線のつながりで得点を奪った常総学院
この試合際立ったのが常総学院の上位打線の好調ぶりであった。2番水野の3安打をはじめとして1~5番まで全員がマルチヒットを記録。得点をあげた2回・3回・4回・6回にはそれぞれ、長打こそ大久保の3ベース1本と少なかったものの、この上位打線がヒットのヒットが続いていた。チームの安打10/12、打点5/7、得点6/7がこの日は1~5番まででマークしていて、まさにこの上位打線のつながりで得点を奪ったといる。
その中でも個人的にこれはと思ったのが3番の菊田。1年夏からベンチ入りを果たし、昨秋は明秀日立の細川から逆方向のライトスタンドに1発を放った2年生の強打者は、打球のスピードが常総打線の中でもとびぬけていた。打順は3番であるが、これは3番に1番強いバッターを置くというチームの方針であると考えられる。非常に単打の多かった常総学院打線であり、この日は菊田も単打2本であったが、長打を打てることのできるバッターである。2年時のレベルではいえば昨年の宮里を越える強打者であり、今後さらなる成長が楽しみである。

強烈な打球で2安打をはなった常総学院の3番菊田
◆評価しづらい岡田のピッチング
常総学院の2番手として7回1死からマウンドにあがったのは背番号10をつける2年生右腕の岡田。ただその岡田はストレートが高めに浮いてストライク入らずに、連続四球を与えてしまい、なんとか森田をショートゴロに打ち取るも、3番天野には頭部に死球を与えてしまうなど全く制球が定まらない。そこでキャッチャーの菊地はストライクの入らないストレートを諦めて、全球スライダーで何とか4番菅野を打ち取ると、次の回以降もストライクをとるのはほぼスライダーというピッチングで霞ヶ浦打線を抑えた。結果的には2回2/3をなげてノーヒット3四死球の無失点であった。
岡田のスライダーは縦に大きく曲がるなかかかの代物であり、途中からスライダーとわかっている霞ヶ浦打線も捉えることができなかった。かといってスライダーのみでの投球には限界があり、ストレートでストライクがとれないというのは大きな問題だ。結果的には無失点であったが、その内容は決して評価できるものではない。
岡田はU15日本代表にも選なれ、常総学院では1年夏からベンチ入り、昨秋は1年生ながら背番号1を背負った逸材である。ストレートはこの日最速142㌔をマークしていたし、縦のスライダーとともにボール自体は素晴らしい。ただ投球に安定感がなく、これがこの春のエースナンバー剥奪に繋がったと思われる。常総学院が夏の甲子園に出て、全国レベルのチームを倒すためには、この岡田の投球が必須なだけに、早々に安定感が戻ってくることが期待される。

制球を乱しながらも7回途中から無失点リリーフをみせた常総学院の岡田
◆孤軍奮闘の1番小儀
霞ヶ浦打線で1番の実力者といえるのが、1年夏から5番を務めるなど非常に高い打撃技術をもつ小儀。昨秋は3番を打っていた小儀だが、霞ヶ浦はこのチームNo1打者をこの春は1番で起用した。1回裏の第1打席ではカウント2B0Sからであるが、低めの難しいコースをうまくライト前に弾き返すヒット。4回の先頭打者として迎えた第2打席も四球で出塁し、第3打席でも初球のスライダーを捉えると強烈な打球のレフト前ヒットとして満塁のチャンスを作りだした。結果的にこの日は3打数2安打2四球、5打席中4打席で出塁し、見事に1番としての仕事を果たしたと言える。ただ4回も出塁したが小儀の得点は0。小儀の代わりに3番に入った期待の2年生天野はノーヒットであり、中軸にポイントゲッターがいなくなってしまった。
とはいえ小儀は本来は1番を打つようなタイプの選手であると思うし、小儀にはこのまま1番を打ち続けてもらい、しっかりとした中軸が育つことが霞ヶ浦の打線の最高系であると思う。

5打席で4出塁をした霞ヶ浦の1番小儀
Pickup Player
谷田部健太 常総学院3年 ピッチャー
~粘りの投球で見せた常総のエースの意地~
常総学院はエース谷田部が先発し、中盤以降は3イニング連続で満塁のピンチを迎えたりするも、粘りの投球で7回1失点と試合を作った。
谷田部はしなやかな腕の振りから繰り出す130㌔中盤のストレートに、スライダー・カーブなどの変化球の精度も高い右腕。昨夏もリリーフとして登板していて、新の新チームでは背番号10をつけて先発にロングリリーフに活躍。昨秋背番号1をつけた岡田とは対照的に安定したピッチングが持ち味で、この春はついに背番号1を背負った。
関東大会出場をかけたこの大一番でも先発のマウンドに上がった谷田部は序盤から快調で、3回まで霞ヶ浦打線を3人で抑えるピッチングでストレートも最速137㌔をマークしていた。しかし4回~6回は3イニング連続で満塁のピンチを招いてしまう。それでも味方の好守もあり、粘りのピッチングで許した得点は5回の犠牲フライによる1点のみ。まさにエースの意地をみせるピッチングで7回途中1失点と結果を出した。
これまでリリーフが多かったからか、この日も4回から球速が落ちてくるなど、まだスタミナにはやや不安のありそうな谷田部。夏に向けては不可欠な要素となってくるので、関東大会出場も含めて強化していきたいポイントだ。ただそれでも佐々木監督が「谷田部に次ぐ投手が課題~」というほど信頼は厚い。エースを争う岡田は球の力自体は谷田部よりあるものの、また安定感がなく、今日のピッチングからだとやはり抑え向きである。谷田部が先発して試合を作って、岡田に回すという形が常総学院にとって最も適している形であろう。
翌日には咋春にはコールド負け、昨秋にも接戦の末に敗れた明秀日立相手に8回1失点とリベンジを果たした谷田部。夏の甲子園出場に向けても、このエースの活躍が欠かせない。

7回途中まで1失点の好投をみせた常総学院のエース谷田部
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
常総学院×霞ヶ浦@J:COM土浦スタジアム
試合スコア
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください

常総学院は2回表、大久保・斉藤の連打で2・3塁のチャンスを作ると、先発の谷田部がレフトに犠牲フライを放ち先制。続く3回表にも二瓶・水野の1・2番コンビが連打でチャンスを作ると、霞ヶ浦は先発の福浦を諦めて2番手の海野を投入。しかし常総学院はその海野から4番藤川が犠牲フライ、5番大久保がライト線へのタイムリー3ベースを放ち2点を追加する。4回表にも3番菊田・4番藤川に連続タイムリーが飛び出して2点を追加し、常総学院が5点をリードする。
3回まで常総学院の谷田部の前に9人で抑えられていた霞ヶ浦は4回裏、小儀の四球と森田のライト線への2ベースで無死2・3塁のチャンスを作るも、そこで放った2つのレフトフライはいずれもタッチアップには十分とならず無得点。続く5回裏にも四球に鈴木和・小儀のヒットで満塁のチャンスを作ると、2番森田の犠飛で初得点をあげる。
常総学院は6回表に水野・菊田・藤川の3連打で1点をあげると、さらに2死となってから途中出場の吽野にもタイムリーが飛び出して2点を追加。その裏に霞ヶ浦は無死満塁のチャンスを作るも、ライトフライで斉藤の好返球もありホームタッチアウトのダブルプレーで無得点。7回裏にも代わった常総の2番手岡田の制球難から3四死球で満塁のチャンスを作るも無得点と、霞ヶ浦は4回から4イニング連続で満塁のチャンスを作るも得点は1点のみと拙攻ぶりが響いてしまった。8・9回は立ち直った岡田の前になすすべなくゲームセット。常総学院が霞ヶ浦に快勝して関東大会出場を決めた。

猛打賞の活躍をみせた常総学院の2番水野

タイムリー2本に犠牲フライと3打点の活躍をみせた常総学院の4番藤川

2ベースに犠牲フライの活躍をみせた霞ヶ浦の2番森田
Topic
◆上位打線のつながりで得点を奪った常総学院
この試合際立ったのが常総学院の上位打線の好調ぶりであった。2番水野の3安打をはじめとして1~5番まで全員がマルチヒットを記録。得点をあげた2回・3回・4回・6回にはそれぞれ、長打こそ大久保の3ベース1本と少なかったものの、この上位打線がヒットのヒットが続いていた。チームの安打10/12、打点5/7、得点6/7がこの日は1~5番まででマークしていて、まさにこの上位打線のつながりで得点を奪ったといる。
その中でも個人的にこれはと思ったのが3番の菊田。1年夏からベンチ入りを果たし、昨秋は明秀日立の細川から逆方向のライトスタンドに1発を放った2年生の強打者は、打球のスピードが常総打線の中でもとびぬけていた。打順は3番であるが、これは3番に1番強いバッターを置くというチームの方針であると考えられる。非常に単打の多かった常総学院打線であり、この日は菊田も単打2本であったが、長打を打てることのできるバッターである。2年時のレベルではいえば昨年の宮里を越える強打者であり、今後さらなる成長が楽しみである。

強烈な打球で2安打をはなった常総学院の3番菊田
◆評価しづらい岡田のピッチング
常総学院の2番手として7回1死からマウンドにあがったのは背番号10をつける2年生右腕の岡田。ただその岡田はストレートが高めに浮いてストライク入らずに、連続四球を与えてしまい、なんとか森田をショートゴロに打ち取るも、3番天野には頭部に死球を与えてしまうなど全く制球が定まらない。そこでキャッチャーの菊地はストライクの入らないストレートを諦めて、全球スライダーで何とか4番菅野を打ち取ると、次の回以降もストライクをとるのはほぼスライダーというピッチングで霞ヶ浦打線を抑えた。結果的には2回2/3をなげてノーヒット3四死球の無失点であった。
岡田のスライダーは縦に大きく曲がるなかかかの代物であり、途中からスライダーとわかっている霞ヶ浦打線も捉えることができなかった。かといってスライダーのみでの投球には限界があり、ストレートでストライクがとれないというのは大きな問題だ。結果的には無失点であったが、その内容は決して評価できるものではない。
岡田はU15日本代表にも選なれ、常総学院では1年夏からベンチ入り、昨秋は1年生ながら背番号1を背負った逸材である。ストレートはこの日最速142㌔をマークしていたし、縦のスライダーとともにボール自体は素晴らしい。ただ投球に安定感がなく、これがこの春のエースナンバー剥奪に繋がったと思われる。常総学院が夏の甲子園に出て、全国レベルのチームを倒すためには、この岡田の投球が必須なだけに、早々に安定感が戻ってくることが期待される。

制球を乱しながらも7回途中から無失点リリーフをみせた常総学院の岡田
◆孤軍奮闘の1番小儀
霞ヶ浦打線で1番の実力者といえるのが、1年夏から5番を務めるなど非常に高い打撃技術をもつ小儀。昨秋は3番を打っていた小儀だが、霞ヶ浦はこのチームNo1打者をこの春は1番で起用した。1回裏の第1打席ではカウント2B0Sからであるが、低めの難しいコースをうまくライト前に弾き返すヒット。4回の先頭打者として迎えた第2打席も四球で出塁し、第3打席でも初球のスライダーを捉えると強烈な打球のレフト前ヒットとして満塁のチャンスを作りだした。結果的にこの日は3打数2安打2四球、5打席中4打席で出塁し、見事に1番としての仕事を果たしたと言える。ただ4回も出塁したが小儀の得点は0。小儀の代わりに3番に入った期待の2年生天野はノーヒットであり、中軸にポイントゲッターがいなくなってしまった。
とはいえ小儀は本来は1番を打つようなタイプの選手であると思うし、小儀にはこのまま1番を打ち続けてもらい、しっかりとした中軸が育つことが霞ヶ浦の打線の最高系であると思う。

5打席で4出塁をした霞ヶ浦の1番小儀
Pickup Player
谷田部健太 常総学院3年 ピッチャー
~粘りの投球で見せた常総のエースの意地~
常総学院はエース谷田部が先発し、中盤以降は3イニング連続で満塁のピンチを迎えたりするも、粘りの投球で7回1失点と試合を作った。
谷田部はしなやかな腕の振りから繰り出す130㌔中盤のストレートに、スライダー・カーブなどの変化球の精度も高い右腕。昨夏もリリーフとして登板していて、新の新チームでは背番号10をつけて先発にロングリリーフに活躍。昨秋背番号1をつけた岡田とは対照的に安定したピッチングが持ち味で、この春はついに背番号1を背負った。
関東大会出場をかけたこの大一番でも先発のマウンドに上がった谷田部は序盤から快調で、3回まで霞ヶ浦打線を3人で抑えるピッチングでストレートも最速137㌔をマークしていた。しかし4回~6回は3イニング連続で満塁のピンチを招いてしまう。それでも味方の好守もあり、粘りのピッチングで許した得点は5回の犠牲フライによる1点のみ。まさにエースの意地をみせるピッチングで7回途中1失点と結果を出した。
これまでリリーフが多かったからか、この日も4回から球速が落ちてくるなど、まだスタミナにはやや不安のありそうな谷田部。夏に向けては不可欠な要素となってくるので、関東大会出場も含めて強化していきたいポイントだ。ただそれでも佐々木監督が「谷田部に次ぐ投手が課題~」というほど信頼は厚い。エースを争う岡田は球の力自体は谷田部よりあるものの、また安定感がなく、今日のピッチングからだとやはり抑え向きである。谷田部が先発して試合を作って、岡田に回すという形が常総学院にとって最も適している形であろう。
翌日には咋春にはコールド負け、昨秋にも接戦の末に敗れた明秀日立相手に8回1失点とリベンジを果たした谷田部。夏の甲子園出場に向けても、このエースの活躍が欠かせない。

7回途中まで1失点の好投をみせた常総学院のエース谷田部
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト