fc2ブログ

強豪揃いの関東大会とその展望

春季関東大会が明日から千葉県で開幕する。

今年の参加チーム&組み合わせは以下の通り↓

2018春関東大会

今年の参加校はなんといっても強豪揃いである。花咲徳栄・作新学院・東海大相模と夏の甲子園のここ3年の優勝校が揃い踏みであり、甲子園の出場経験がないのは千葉黎明と青藍泰斗のみ。春季大会というのは夏に向けての戦力のテスト場であることが多く、エースが投げないといったことはざらで、そのため強豪校でもあっけなく負けてしまい、いわゆるその県のトップ層ではないチームができたりすることも少なくない。個人的な感覚でいえば、例年は春の関東大会の初日は「ん~まだ強豪どうし当たらないから~」と行くか悩んだりしている(でも結局行く)のだが、今年はいきなり花咲徳栄×専大松戸、日大三×桐光学園と好カードが実現して、行くっきゃないという感覚だ。

そんな強豪揃いの関東大会の展望ですが、優勝候補筆頭は横浜であろうか。もともと大阪桐蔭に次ぐレベルの黄金世代と言われていた横浜だが、昨秋は神奈川大会準々決勝で投手陣が総崩れで鎌倉学園にまさかまさかのコールド負け。しかしこの春は秋に負けた鎌倉学園にも5回10-0コールドとリベンジを果たすなど圧倒的な強さを見せて、全試合7点差以上の勝利、秋に崩れた投手陣が奮起して失点は大会通じて2点のみであった。板川はやっとエースと呼べるべき投手になったし、2年生左腕の及川はついに150㌔をマークして、同じく2年生サイド右腕の黒須も宿敵鎌倉学園を完封した。打線もどこからでも点がとれる打線でレギュラー争いも激しく、神奈川の準決勝・決勝では(確かに不振ではなった)あの万波がスタメンから外れた。ただ昨年も長南が春の大不振→背番号18に降格から関東大会ではホームランを打って復調の兆しをみせて、夏の大会では3試合連続ホームランを放つまでになったので万波にも同様にこの関東大会での復調を期待したい。ただ横浜にとって1番の懸念点はいきなり明秀日立と当たってしまったことだろう。

20180415横浜 板川
エースとしての自覚ができて神奈川大会では見事なピッチングをみせた板川


一方横浜のライバル東海大相模も優勝候補であるが、関東大会へ臨む状態は横浜とは正反対だ。センバツでベスト4進出を果たしたためにこの関東大会は推薦で出場できるが、神奈川の準決勝では桐光学園に完敗。センバツ後の疲労や、関東大会が決まっているということによるモチベーションの問題やお試しの選手起用もあったが、それでのも同じ北神奈川のライバルに完敗というのは厳しい結果だ。さらに福岡での招待試合では主将の小松、ダブルエースの野口がメンバー外になるなど負傷者の面でも戦力が心配だ。ただ神奈川大会の間に休めただろうエース斎藤に、センバツでは不調であった森下も神奈川大会で徐々に調子をあげてきていて、投打の柱は準備万端である。

20180428東海大相模 小松
主将で1番ショートの小松が出れるかが東海大相模を大きく左右する


センバツでは2回戦で三重にまさかの完封負けを喫してしまった日大三も、東海大相模と同じくセンバツ直後は低調な戦いが
続いた。それでもくじ運に恵まれたことと、エース中村が投打に好調であったために東京大会を勝ち上がると、準決勝では前チームで死闘の末に2度も敗れた早稲田実業を撃破。決勝は4番手・5番手の投手が完封リレーして、国士舘に圧勝するなど、終わってみれば日大三の完勝という状態であった。中村・井上に加えて、河村・広澤らも台頭してきて投手陣の枚数は充実しているので連戦にも強く、日置・大塚の3・4番をはじめとしてどこからでも点のとれる強力打線も健在だ。

20180414日大三 中村
投打で日大三優勝の最大の立役者となったエース中村


不気味なのは春季大会にめっぽう強い浦和学院。この春は佐野・渡邉という左右2枚看板をケガで欠きながらも、近野・河北といった投手陣の快投で、ロースコアの試合を勝ちあがると、決勝では花咲徳栄に逆転サヨナラ勝ち。打線は決勝でやっと蛭間がホームランを打つなどはしたが、全体的には非常に低調。ただ関東大会からは佐野・渡邉も復帰する見込みであり、また低調な打線とこの埼玉大会の勝ち上がりが昨年の春季関東大会を制したときに似ており不気味である。

20180426浦和学院 蛭間
浦和学院打線の中心である蛭間には完全復調が期待される


健大高崎は関東5枠目の大本命であったが、まさかのセンバツでは選考漏れ。野手では山下・高山・大越・今井・大柿と咋春のセンバツベスト8を経験した選手たちが揃い、打力は健大高崎至上トップといっても過言でない。吉田・藤原という左右の2年生投手はボールとしては非常にいいものもっているので、この2人が経験を積んで本来の力を発揮すれば優勝もあり得る。

20171024健大高崎 山下
健大高崎随一のスラッガーである山下はこの春は1番打者を務めた


以上の5校が優勝争いの中心になると思われる。

この他にはセンバツベスト16で大阪桐蔭とも互角の戦いを演じた明秀日立も、エース細川に、打撃陣も増田・池田・芳賀とタレントが揃う。細川に次ぐ投手がいないために、連戦を戦っての優勝は少し厳しいかもしれないが、初戦でいきなり本命横浜を倒してしまう可能性も十分にある。木更津総合も選手のレベル高く、地元の千葉県1位というのも推したい要因だ。他にも桐光学園・常総学院さらにも優勝の可能性はある。

いずれにせよこれだけの強豪が揃うと本当に楽しみな関東大会。
土日は現地で観戦する予定です。



ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 高校野球へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 高校野球
ジャンル : スポーツ

コメントの投稿

非公開コメント

最新記事
ランキング
おススメ
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

甲子園2021
価格:499円(税込、送料別) (2021/8/9時点)


カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
プロフィール

ぶるーたす

Author:ぶるーたす
高校野球~社会人野球までアマチュア野球なら何でも好きです

アクセスカウンター
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ
注目ブログ