fc2ブログ

4/23 桐蔭横浜大×神奈川大【神奈川大学野球連盟】

神奈川大学野球連盟の試合を見るために、横浜スタジアムにやってきました。
第1試合は桐蔭横浜大VS神奈川大の好左腕対決です。

スタメン

桐蔭横浜大
RF 島田将 横浜隼人 5
LF 角井 平塚学園 ?
CF 鈴木聖 東北 8
2B 小野瀬 水城 10
1B 本夛 相洋 31
DH 山本 日南学園 7
SS 徳田 神戸国際大付 6
3B 武住 日南学園 25
C 北野 相洋 27
P 高橋拓 前橋育英 17


神奈川大
CF 濱元 柳川 23
LF 斎藤 武相 9
3B 小村 横浜隼人 10
1B 松下 鹿児島実 20
DH 井戸川 西武台千葉 7
2B 笹山 鹿児島実 6
RF 冨岡 下関商 25
C 長谷川 平塚学園 22
SS 夏井 東北 4
P 濱口 三養基 17


試合経過

1回裏、神奈川大は2死から小室・松下の連打でチャンスを作りますが、桐蔭横浜大の先発:高橋拓が5番:井戸川を三振にとり、ピンチを凌ぎます。(桐0-0神)

4回表、それまで3イニングをパーフェクトに抑えられていた桐蔭横浜大は、先頭の島田将がライトオーバーの2ベース。きっちり送って1死3塁から、3番鈴木聖のセカンドゴロで島田将はホームへ突入するも、タッチアウト…。桐蔭横浜大が最初のチャンスを逃します。(桐0-0神)

6回裏、神奈川大がそれまで2安打と唯一当たっている主将:小室が左中間を破る2ベースで出塁。1死3塁から、5番:井戸川の放った打球は飛距離十分のライトフライ。がライト:島田将の好返球に、小室はホームタッチアウトで得点ならず…。(桐0-0神)

延長突入間際の9回裏2死から、井戸川・笹山が連打で神奈川大がサヨナラのチャンスを作ります。ここで、代打:井原(4年:瀬戸内)が起用されるも、高橋拓が気迫の投球で三振に斬って取ります。試合は延長戦へ。(桐0-0神)

10回~は、1死満塁スタートのタイブレーク。

10回表、桐蔭横浜大は1番:島田将からの攻撃を選択。その島田将がセンターへきっちり犠牲フライを放ち、1点を先制します。しかし続く代打:高橋塁(3年:桐蔭学園)はセカンドゴロで1点止まり…。(桐1-0神)

10回裏、神奈川大はもちろん今日3安打の小室からの打順を選択。しかしこの小室がキャッチャーフライに倒れると、続く途中出場の鈴木郁(4年:水戸葵陵)が三振でゲームセット。見事な投手戦を桐蔭横浜大が1-0で制しました。

神奈川第 小室
3安打の活躍を見せた神奈川大:小室

神奈川大 濱口
9回を3安打無失点に抑えた神奈川大:濱口

桐蔭横浜大 島田将
決勝の犠飛を放った桐蔭横浜大:島田将


スコア

桐蔭横浜大
20160423桐蔭横浜大
神奈川大
20160423神奈川大


Topic

極上の左腕投手戦
桐蔭横浜大:高橋拓、神奈川大:濱口という2人の好左腕の対決を見たくて、今日は急遽予定を変更して、横浜スタジアムに来た。そんな感じで期待していた左腕対決だが、実際はそんな期待をさらに上回るハイレベルな投手戦であった。大学No1左腕を決める戦いといっても過言でなかったかもしれない。結局勝負が決まったのもタイブレークの犠牲フライの1点のみという内容で、タイブレークがなければ、ずっと0-0が続く気配しかしない試合であった。

濱口は昨年よりワインドアップ時には体を捻る(わずかだがトルネード気味)のホームに変わっていた。ストレートはMax147㌔で、これに最大の武器であるチェンジアップを駆使したスタイルだが、終盤にかけて多く使いだした縦のカーブ(?)も曲がりが大きく、とても簡単には打てない代物であった。高橋拓についてはPickUp Playerの欄で…。

あえていえば神奈川大有利だったが…
そんな感じでどちらも点が入る気配はなかったのだが、あえて言えば得点圏にランナーを5回進めた神奈川大の方が有利なのかな?と思っていた。また3番の小室は両チーム通じて唯一タイミングが合っているようで、3安打と期待できる打者であった。

そんなわけで神奈川大はタイブレークを当然のごとく、この小室から始めたのですが、結果はまさかのキャッチャーフライ。これが今日の試合のキーポイントだっと思います。まぁしょうがないですよね、タイブレークなんてPK戦みたいなものですから…。


Pickup Player

高橋拓己(4年:前橋育英) 投手
好左腕対決は豪の濱口VS柔の高橋拓だと思っていた。高橋拓己を生で見るのは初めてなのだが、実際に見てみるとこんなに球威のある投手なのかという印象をもった。

Maxは144㌔と聞いていたが、それを更新する146㌔をマーク。ホームといい、投球内容をいい、和田(ソフトバンク)のようなタイプなので、実際には打者から見れば球速以上の威力を感じていることだろう。そんなストレートがピッチングの中心で、その割合は濱口より多く、奪った三振もほとんどがストレートによるものであった。そしてこの三振がことごとくいい場面でとれていたのも、ピッチャーとしての才能を感じさせる。もともと評判通りのコントロール・変化球に、評判以上のストレート、全国レベルでも簡単には打てない投手だ。

濱口がプロ確定レベルなのに、対して高橋拓はドラフト候補レベルであった。身長175㎝と体が大きくないのは、プロ入りにとってはネックだが、今日のピッチングを見ている限り十分プロでも使える投手だと思いました。てかオレに指名権があったら、間違いなく指名するね。

桐蔭横浜大 高橋拓
9回+タイブレイクを無失点に抑えた桐蔭横浜大の先発:高橋拓


備考

会場が横浜スタジアムといえども、両チームとも応援は控え部員でした。

しかし神奈川大、なんと録音していた音楽をスピーカーから流し、それに合わせて応援。まぁ別に悪いことはないんですが、なんか野球応援のタブーを破ってしまった感はありました。

鳴り物禁止の九州大会でも、これやってみたら?
スポンサーサイト



テーマ : 野球
ジャンル : スポーツ

コメントの投稿

非公開コメント

最新記事
ランキング
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
プロフィール

ぶるーたす

Author:ぶるーたす
高校野球~社会人野球までアマチュア野球なら何でも好きです

アクセスカウンター
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ
注目ブログ