fc2ブログ

日大×大師【選手権北神奈川大会1回戦】

7/8 選手権北神奈川大会1回戦
日大×大師 @横浜スタジアム

7/8に開会式が行われた選手権神奈川大会。開会式直後に南神奈川大会の開幕戦が行われ、第2試合は北神奈川大会の開幕戦なのですが、そこでいきなり前回大会ベスト16の大師とベスト4の日大の対戦となりました。

試合経過

大師の先発は昨年からエースを務める寒河江。1回表、日大の1番大本のライナーを大師のショート鷲津がダイビングするもボールはグラブからこぼれてしまう。先頭が出塁した日大は川腰が送って1死2塁とすると、続く3番横山の打球は二遊間を抜けるセンター前ヒット。しかし2塁ランナーの大本は抜けてからのスタートであったために、センター齊藤はランナーを刺そうと3塁へ送球するがこれがサード頭上を越える暴投となってしまい、ボールデットで大本が生還し日大が先制。続く4番小水もレフト前タイムリーを放つと、さらに西ノ坊の打球をサードがはじいてしまい日大が初回に3点をあげる。
20180708日大 小水
初回にタイムリーを放つ日大の4番小水

一方日大はエース左腕の中島でなく、こちらも実績は十分であるが背番号9の右腕の北野をマウンドに送る。その北野は1回裏の大師の攻撃を3人が完璧に抑えると、2回は5番加賀山に初安打となる2ベースを浴びてピンチを招くも追いついて後続を断つなど対照的な立ち上がりを見せる。

日大は3回表、先頭の小水が2打席連続のヒットを放つと、5番源田もバスターでショートの逆をついて内野安打、6番諸泉が送って1死2・3塁とチャンスを作る。続く西ノ坊のショートゴロで大師はホームに送球するも間に合わずにこれがフィルダースチョイス。続く8番北野にも犠牲フライを放ち、この回日大が2点を追加し5-0とする。

反撃に出たい大師はその裏、1死から吉川がレフト線に2ベースを放ちチャンスを作ると、続く2番並木も3塁線を破り初得点。しかし続くチャンスでは北野が粘りのピッチングの前に3番鷲尾はライトフライ、4番越智は三振と主軸が倒れて1点止まりとなってしまう。
20180708大師 並木
大師の初得点となるタイムリー2ベースを放った2番並木

すると4回表、日大は先頭の大本がセンター前ヒットで出塁すると、続く2番川腰は送らずに強硬策。しかしこれが仇となってショートゴロ併殺…と思いきやこれをショート鷲津がファンブルしてしまい、2死ランナー無しのはずが無死1・2塁。横山のセカンドゴロで1死2・3塁となる。すると続く4番小水のサードゴロはキャッチャーが1塁送球を指示するもサード廣瀬がホームに送球しフィルダースチョイス。大師はこの回から初回にエラーをするなどして不安であったサードを林→廣瀬に代えていただが、これが実らなかった。さらに2死から6番諸泉に2点タイムリーが飛びだし、日大は4回までで早くも8-1とリードを広げる。

大師の寒河江は中盤から多彩な変化球を有効に使いだし、5回は日大の攻撃を3人で終えるなど波に乗ってきたように思えたが6回表にまたしてもバックが足を引っ張ってしまう。先頭の2番川腰のレフトフライをレフトが目測を誤り、最終的にはカバーに入ったセンターでもとれたという打球であったがこれがお見合い気味になり2ベース。3番横山、4番小水を連続三振に斬って取るも、5番源田の打球は前進守備のライトの頭を越える2ベースとなり日大が1点を追加する。
20180708日大 源田
6回にトドメとなるタイムリー2ベースを放った日大の5番源田


大師打線は5回裏に満塁のチャンスを作るも北野の前にあと1本が出ず…。6回・7回も3人ずつで抑えられてしまい、点差が埋まらずに7回コールド。1回戦屈指の好カードは日大が北野の1失点完投で9-1(7回コールド)で勝利という意外な結果に終わった。


20180708日大×大師
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください

思わぬ大差がついてしまった試合。原因は大師の守備の乱れにあった。大師はエラー4個でその全てが得点に絡んでしまってしまうなど悪い意味で効果的であった。それに加えて記録はヒットだが…という打球もあり、さらに間に合わないのにホームに投げてしまったフィルダースチョイスが2つと、単純なエラー4個という数字以上に守備が乱れた。北神奈川大会の開幕戦とあって会場は横浜スタジアム、開会式後なのでそのまま残る人や他チームの選手も多いということで、これまではとは違った緊張感の中でも試合で残念ながら浮足立ってしまった形だ。

エースの寒河江は昨年は2年生ながら昨夏は桐蔭学園から3失点完投勝利、敗れはしたものの桐光学園相手にも4失点完投した好投手。ストレートは140㌔という噂ほどスピードは出ていなかった気がするが、テイクバックが体に隠れるようなフォームからしなやかに腕を振って投げるストレートは球速以上のものがあり、またインコースを果敢につくなどコントロールもよかった。変化球はスライダーや大きなカーブなどがあり、中盤以降はこれを有効に使って日大打線を抑えていた。与えた四死球は2個のみで非常にまとまった投手であると感じたかが、今日に限っていていえばいかんせん守備に足を引っ張られすぎて波に乗れなかった。だが180㎝68㎏という細身の体格は鍛えればまだまだ球威が増しそうであり、これで夏は敗退となってしまったが、次のステージでの活躍に大いに期待したい選手である。
20180708大師 寒河江
守備に足を引っ張られる形で失点を重ねてしまった大師のエース寒河江

日大としてはほぼ文句のない勝ち上がりであろう。打線は相手のミスに助けられたところもあるが、スタメンでは北野以外の全員がヒットを放ち7回までに9得点と効率の良い攻めを見せた。唯一ノーヒットの北野も犠牲フライに四球にと得点に貢献していたし、ピッチャーに専念するために8番を打っていたが、昨秋は3番も務めたいた強打者である。守っては大師とは対照的にノーエラーで北野を盛り立てて1失点のみと安定した内容。

そして1番大きいのはエースの中島を登板させることなく勝っただ。日大の次の対戦相手はセンバツにも出場した慶応であり、日大にとっては格上との対戦となる。日大の現チームの最大の武器は、昨年エースとしてベスト4入りを果たすなど実績も十分であり、空振りのとれる伸びるストレートが武器のエース左腕中島である。よって中島が慶応を抑えて、ロースコアの接戦をモノにするという形が勝利に1番近い。慶応戦は13日(金)ということで疲労度的には問題ないだろうが、偵察に来たであろう慶応に対して中島を見せなかったのは、上記のミッションを達成するうえでアドバンテージになった。中島本人は初回からベンチ前でキャッチボールをするなど投げる気満々であったようだが…その力を是非とも次の慶応戦で発揮して欲しいものだ。
20180708日大 中島
初回からベンチ前でキャッチボールをする日大のエース中島


Pickup Player
北野秀造 日大3年 ピッチャー兼外野手
~起用に応えてエース温存に大成功~
上記にも書いた通り背番号9の北野がこの大一番を完投勝利で飾り、エース中島を慶応戦に完全温存できたのは大きかった。

北野は前チームから背番号10の投手として活躍。持ち味の安定した投球で2年夏の選手権神奈川大会では座間総合、川崎工科、市ヶ尾、東海大相模と4試合で先発のマウンドを経験してベスト4入りに貢献。2年秋から3番ライトを主戦場としつつ、エース中島に次ぐ投手も務めた。

この夏の開幕戦はいきなり昨夏にブレイクした大師との対戦とあって、エース中島の起用が予想されたが、先発のマウンドにあがったのは北野であった。北野は初回に大師打線を10球で3者凡退に抑える最高のスタートを切る。スライダー・カーブ・チェンジアップなどの変化球を有効に使ったピッチングで大師打線に的を絞らせなかった。2回以降は毎回のようにランナーを背負うも、与えた得点は3回の並木のタイムリー2ベース1点のみ。ピンチの場面でもしっかり自分の投球をすることができていて、追い込んでからは低めのワンバンするようなスライダーで三振を奪えていた。結局7回を投げて6奪三振1失点。1回からキャッチボールをしていたエース中島に出番を与えず完投勝利をあげた。

打つ方ではこの試合ではピッチングに集中する意味もあってか8番打者。日大のスタメンで唯一ノーヒットであったが、3回の
第2打席ではセンターに犠牲フライを放ち、7回には無死1・2塁からファースト前に完璧なバントを決めるなどバットでも貢献。次戦では中軸を務めるかもしれない。

もはや右のエースと言える北野の投球。バッティングも含めて、次の慶応戦ではさらなる活躍が期待される。

20180708日大 北野
見事7回1失点で完投勝利をあげた日大の北野


ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 高校野球へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 高校野球
ジャンル : スポーツ

コメントの投稿

非公開コメント

最新記事
ランキング
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
プロフィール

ぶるーたす

Author:ぶるーたす
高校野球~社会人野球までアマチュア野球なら何でも好きです

アクセスカウンター
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ
注目ブログ