秋の神奈川の展望、シードはつけようよ…
いよいよ明日から秋季神奈川大会が開幕する。
まずは昨日の抽選結果から↓

※神奈川高野連HPより
強豪校がひしめき、激戦区と言われる神奈川であるが、ここ数年はなんだかんだいって戦力でいえば横浜と東海大相模の2強時代であった。しかし今年の新チームではその2強に匹敵する戦力をもつのが桐光学園である。なんといっても前チームのスタメンが6~7人が2年生であり、そのメンバーで秋春と関東大会にも出場するほどの結果を残しているので経験は豊富だ。中でも谷村・冨田の左右2枚看板は1年夏からの2枚看板であり、とりわけ経験が豊富。大型スリーク右腕の谷村は威力のあるストレートでストライク先行のピッチングが持ち味で安定感抜群。冨田は鋭いスライダーが武器でフォームがそっくりなことから本物の松井裕樹2世である。秋には投手陣が崩れて敗れるチームも多いだけに、この投手陣の経験は大きなアドバンテージであろう。この2人加えてそれぞれ強打者として4番も経験した天野・安達の大型左腕2人も楽しみだ。野手陣は走攻守揃ったショートの楠本、ミート力が高く力強い打球を飛ばせる鈴木らが中心だが、4番に誰が座るのかが楽しみ。昨秋の4番天野、春の4番鵜沢・安達に、夏の4番鈴木と経験者はいるがみんな高いポテンシャルを持ちながらどこかまだ実力を発揮できていない感じである。彼らの中から前チームの山田のような打線の中心となれる選手が現れると非常に心強い。

松井裕樹2世との呼び声高い桐光学園の左のエース冨田
横浜も下級生の頃からベンチに入っている選手が多く、個々の能力は高い。中でも新主将の内海は鋭いスイングが武器に、4番を務めた2年春の関東大会の明秀日立戦では9回に逆転ホームラン、甲子園では愛産大三河戦でランニングホームランなど実績も十分でまさにチームと中心となるだろう。内海と共に中心として期待される小泉は走攻守に高いレベルにあり、スタメン落ちした甲子園の悔しさを秋にぶつけて欲しい。度会は元ヤクルトの父を持つ野球センス抜群のセカンドで、夏の神奈川大会では代打で5試合連続安打をマークするなど勝負強さも兼ねそろえる。他にも守備力の高いショート津田や走攻守揃ったライトの大手など楽しみな1年生が多い。投手陣はU18日本大学候補にも選ばれた152㌔左腕の及川がエースで、これに黒須が次ぐ形。松本・木下の左右の1年生コンビも期待できる。いずれの投手も球の力は全国屈指なので、後は去年の秋のようにいきなり大崩れしなかだけがポイントとなる。

主将で打線の軸となる横浜の内海
ライバルの東海大相模は投手陣がバラエティーに富んでいる。センバツでは3試合に登板した独特のカーブが持ち味の左腕野口が中心となるだろうが、他にもMax144㌔の本格派右腕の遠藤、サイド右腕の紫藤、諸隈・山村の夏からベンチ入りした左右の1年生投手と数が揃っている。西川は1年生ながら186㎝90㎏という大型スラッガーで夏は4番を務めると保土ヶ谷球場の場外へホームランを放ち、その後も清宮以上と言われるペースでホームランを量産している。正捕手で主将を務める井上は打撃が好調で予選では4番を務めるなどまさにチームの要となった。夏にライトのレギュラーを掴んだ金城は走塁・守備が光るものがあり、さすがは巨人の金城2軍コーチの息子という感じだ。その器用さでショートとセンターどちらで出場するのか楽しみである。

新チームでは東海大相模のエースとして期待される野口
この3強を追う形となるのが春夏連続で甲子園出場を果たした慶応である。センバツの4番関と選手権大会の4番廣瀬はともに2年生であったために新チームの打線の軸となる。新主将も務める善波は明治大の善波監督の息子であり、前チームから正捕手を務めていてまさに扇の要となる。ここ3年生エースが夏に不調で代わりに2年生投手がエース格として頑張るという構図が続いていたが、生井・渡部の3年生左腕2枚看板で甲子園出場を果たしてしまった今年は目立った2年生投手がいない。田口あたりがエースになるだろうが。全体的に経験が少なく投手陣は課題といえる。

前チームから正捕手を務め、新チームでは主将も務める慶応の善波
他には山崎・森という投打の柱のいる桐蔭学園、エース左腕の佐藤をはじめとして投手陣が多く残る横浜創学館あたりが注目だが、いずれも上記の4チームとは戦力的に大きな差がある。
ただこの4チームの中から関東大会に行けるのは1チームのみという残念な抽選結果。上記の4チームは同じ山となってしまい準決勝までにつぶし合うという何とも残念な結果に…以下のように全体的にも右の山の方が強豪が揃ってし烈な戦いとなる。
(左の山) 鎌倉学園・弥栄・向上・桐蔭学園・法政二・横浜商大・日大藤沢・武相
(右の山) 相洋・東海大相模・横浜・横浜創学館・横浜隼人・星槎国際湘南・日大・慶応・平塚学園・相模原・桐光学園
逆に言えば左の山は本命不在の状況で、左の山に入ったチームにとっては3強と当たらなくても、関東大会への切符を手にできるという大チャンス。特に左上のブロックには強豪といわれるチームが少なく、鎌倉学園などは非常についている組み合わせだ。
秋は全くのシード無しでやっている神奈川なのでこういうこともあり得るのだろうけど、個人的には非常に残念だ。神奈川にとってもより強いチームを関東大会に送り込めないということは望ましくないだろうし、秋もシードつけようと神奈川さん…。
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
まずは昨日の抽選結果から↓

※神奈川高野連HPより
強豪校がひしめき、激戦区と言われる神奈川であるが、ここ数年はなんだかんだいって戦力でいえば横浜と東海大相模の2強時代であった。しかし今年の新チームではその2強に匹敵する戦力をもつのが桐光学園である。なんといっても前チームのスタメンが6~7人が2年生であり、そのメンバーで秋春と関東大会にも出場するほどの結果を残しているので経験は豊富だ。中でも谷村・冨田の左右2枚看板は1年夏からの2枚看板であり、とりわけ経験が豊富。大型スリーク右腕の谷村は威力のあるストレートでストライク先行のピッチングが持ち味で安定感抜群。冨田は鋭いスライダーが武器でフォームがそっくりなことから本物の松井裕樹2世である。秋には投手陣が崩れて敗れるチームも多いだけに、この投手陣の経験は大きなアドバンテージであろう。この2人加えてそれぞれ強打者として4番も経験した天野・安達の大型左腕2人も楽しみだ。野手陣は走攻守揃ったショートの楠本、ミート力が高く力強い打球を飛ばせる鈴木らが中心だが、4番に誰が座るのかが楽しみ。昨秋の4番天野、春の4番鵜沢・安達に、夏の4番鈴木と経験者はいるがみんな高いポテンシャルを持ちながらどこかまだ実力を発揮できていない感じである。彼らの中から前チームの山田のような打線の中心となれる選手が現れると非常に心強い。

松井裕樹2世との呼び声高い桐光学園の左のエース冨田
横浜も下級生の頃からベンチに入っている選手が多く、個々の能力は高い。中でも新主将の内海は鋭いスイングが武器に、4番を務めた2年春の関東大会の明秀日立戦では9回に逆転ホームラン、甲子園では愛産大三河戦でランニングホームランなど実績も十分でまさにチームと中心となるだろう。内海と共に中心として期待される小泉は走攻守に高いレベルにあり、スタメン落ちした甲子園の悔しさを秋にぶつけて欲しい。度会は元ヤクルトの父を持つ野球センス抜群のセカンドで、夏の神奈川大会では代打で5試合連続安打をマークするなど勝負強さも兼ねそろえる。他にも守備力の高いショート津田や走攻守揃ったライトの大手など楽しみな1年生が多い。投手陣はU18日本大学候補にも選ばれた152㌔左腕の及川がエースで、これに黒須が次ぐ形。松本・木下の左右の1年生コンビも期待できる。いずれの投手も球の力は全国屈指なので、後は去年の秋のようにいきなり大崩れしなかだけがポイントとなる。

主将で打線の軸となる横浜の内海
ライバルの東海大相模は投手陣がバラエティーに富んでいる。センバツでは3試合に登板した独特のカーブが持ち味の左腕野口が中心となるだろうが、他にもMax144㌔の本格派右腕の遠藤、サイド右腕の紫藤、諸隈・山村の夏からベンチ入りした左右の1年生投手と数が揃っている。西川は1年生ながら186㎝90㎏という大型スラッガーで夏は4番を務めると保土ヶ谷球場の場外へホームランを放ち、その後も清宮以上と言われるペースでホームランを量産している。正捕手で主将を務める井上は打撃が好調で予選では4番を務めるなどまさにチームの要となった。夏にライトのレギュラーを掴んだ金城は走塁・守備が光るものがあり、さすがは巨人の金城2軍コーチの息子という感じだ。その器用さでショートとセンターどちらで出場するのか楽しみである。

新チームでは東海大相模のエースとして期待される野口
この3強を追う形となるのが春夏連続で甲子園出場を果たした慶応である。センバツの4番関と選手権大会の4番廣瀬はともに2年生であったために新チームの打線の軸となる。新主将も務める善波は明治大の善波監督の息子であり、前チームから正捕手を務めていてまさに扇の要となる。ここ3年生エースが夏に不調で代わりに2年生投手がエース格として頑張るという構図が続いていたが、生井・渡部の3年生左腕2枚看板で甲子園出場を果たしてしまった今年は目立った2年生投手がいない。田口あたりがエースになるだろうが。全体的に経験が少なく投手陣は課題といえる。

前チームから正捕手を務め、新チームでは主将も務める慶応の善波
他には山崎・森という投打の柱のいる桐蔭学園、エース左腕の佐藤をはじめとして投手陣が多く残る横浜創学館あたりが注目だが、いずれも上記の4チームとは戦力的に大きな差がある。
ただこの4チームの中から関東大会に行けるのは1チームのみという残念な抽選結果。上記の4チームは同じ山となってしまい準決勝までにつぶし合うという何とも残念な結果に…以下のように全体的にも右の山の方が強豪が揃ってし烈な戦いとなる。
(左の山) 鎌倉学園・弥栄・向上・桐蔭学園・法政二・横浜商大・日大藤沢・武相
(右の山) 相洋・東海大相模・横浜・横浜創学館・横浜隼人・星槎国際湘南・日大・慶応・平塚学園・相模原・桐光学園
逆に言えば左の山は本命不在の状況で、左の山に入ったチームにとっては3強と当たらなくても、関東大会への切符を手にできるという大チャンス。特に左上のブロックには強豪といわれるチームが少なく、鎌倉学園などは非常についている組み合わせだ。
秋は全くのシード無しでやっている神奈川なのでこういうこともあり得るのだろうけど、個人的には非常に残念だ。神奈川にとってもより強いチームを関東大会に送り込めないということは望ましくないだろうし、秋もシードつけようと神奈川さん…。
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト