4/29 佐野日大×作新学院【春季栃木大会】
作新学院・佐野日大という栃木屈指の強豪が3回戦でぶつかってしまった。つまり作新学院か佐野日大のどちらかは夏ノーシードというわけだ。
そんな試合を見るために、東京から車で3時間ほど(GW初日で渋滞はまりまして…)、清原球場までやってきました。
スタメン
佐野日大
作新学院
試合経過
1回表、佐野日大は先頭の五十幡がレフト前ヒットで出塁すると、バント→タッチアップで2死3塁。ここで4番:中山貴がレフトフェンス直撃の2ベースを放ち(この日の清原球場は風の影響でレフト方向の打球はやたらと伸びた)、佐野日大が先制する。(佐1-0作)
直後の1回裏、作新も先頭の鈴木がヒットで出塁す+2四球で満塁とする。まずセカンドエラーで同点に追いつくと、制球の定まらない先発の永沢は四球・死球と連続押し出しを与え逆転を許す。作新学院は鮎ケ瀬の犠牲フライでさらに1点を追加し、この回ヒット1本で4点という佐野日大の自滅により逆転に成功する。(佐1-4作)
佐野日大は背番号15の戸泉がホームランを放ち、点差を詰めると、2回から左腕の君島(2年)をマウンドに送る。君島は2回こそ無失点に抑えるも、3回に鮎ケ瀬にタイムリー、4回には小島に2ランを浴び、リードを広げられてします。(佐2-7作)
佐野日大は5回からレフトを守っていた4番の中山貴が登板。連続三振で2死を取り、やっとまともなピッチャーが出てきたかと思いきや…そこから3連続四球で満塁のピンチを招いてします。5番:小林にライト線に2点タイムリーを浴びると、6番:藤野が高めのボール球を大根切りした打球がセンター前に落ち、さらに2失点。さらに、篠崎にもヒットを浴びたところで、佐野日大は4人目のピッチャーとして背番号1の江田を送り出す。江田は8番:鮎ケ瀬を2球で簡単に追い込むも、3球目ストライクゾーンに入ってしまった真っ直ぐを左中間に持っていかれる。そしてこで10点差がつき、まさかの作新学院が12-2で佐野日大相手に5回コールド勝ちです。

先制タイムリーを放った佐野日大:中山貴

3回以降佐野日大打線をノーヒットに抑えた作新学院:宇賀神

コールド決定となるサヨナラタイムリーを放つ作新学院:鮎ケ瀬
スコア
現在まだ調整中
Topic
佐野日大の投手陣の自滅
1回に1安打で4失点、5回に2死ランナー無しから3連続四球→4連打で5失点。5回で11四死球を与えたということで、今日の佐野日大の投手陣、今日の試合を物語っている。「また永沢か」で始まったが、それ以降の投手(特に期待されていた中山貴)まで、主力4投手を使って、このザマだから悲惨である。本来ならば、県内の最大のライバル相手にあまり投手を見せたくなかったはず。実際に作新もエースと思われる入江(3年)・今井(3年)が先発ではなかった。
佐野日大にしてみれば、夏に向けてとにかく投手を立て直すしかない。今日作新には見られてしまったが、そんなの関係ないというくらい別人にならなければ、文星芸大付や白鴎大足利にも好投手がいる栃木を勝ち抜くことは厳しいだろう。
ショート五十幡
サニブラウンらを抑えて中学自体に100m、200mの短距離2冠に輝いた五十幡も最終学年。この春からセンター→ショートにコンバートされています。
そんなショートの守備ですが…ほとんど打球も飛んできていないし、まだよくわからないですね…。ただ練習を見ていると動きはいいものの、腰がまだ高かったりと内野手っぽくない部分はありました。そんなわけで個人的にはショートが悪いわけではないけど、うやっぱセンターの方がいいと個人的には思います。代わりにセンターになった中山和はフライ落としたりしていたし…。
打撃の方はレフト前、ショートライナー、四球と1番としてよかったと思います。ただすぐに上でもできるレベルになるなら、やはりもっとパワーが必要であるとも感じました。

ショート五十幡
左打者が8人打線
作新学院は、この日は先発がサウスポーの宇賀神だったこともあり、先発メンバーのうち小島を除く8人が左打者であった。まぁ今日の佐野日大の投手陣では真の実力が分からないところはあるが…2回以降のサウスポー3人からも得点を重ねているあたりを見ると、サウスポー相手でも大丈夫そうであった。
このままの打線で行くと、最近では夏にはあらゆるチームがサウスポーをぶつけてくることとなるかもしれないので、作新学院打線はどこまでサウスポーを攻略できるのかが1つカギになってくるでしょう。
Pickup Player
小島寛生(3年)
184㎝84㎏という立派な体格は作新学院の中でも目立ち、まさに4番ファーストに相応しいシルエットだ。しかし実は去年まではピッチャーで、秋季大会もスタメンでは出ていなかった。
そんな小島が秋季大会では4番に抜擢され、初戦でホームランを放つ。そして今日も君島からレフトスタンドに推定120㍍の2ランを放った。見た目だけでなく、正真正銘の作新学院の4番になったいえるだろう。
左打者ばかりの打線、長打を打てるだ打者が少ない(小林くらい)という打線において、右の大砲が開花すれば、夏の栃木大会6連覇がいよいよ見えてくる。

余談
今日の試合会場は清原球場。早稲田のグランドが王貞治記念球場だったみたいに、あの片を記念して作られたとも思われかなないですし、最近では何とも不謹慎な球場名です。ただプロの公式戦も行える球場ということで、外観は面持があるし、なかなかの球場でした。
周囲は工場地帯でキャノンやマルハニチロの工場などがありました。そこら辺に命名権売って、何かつけて貰えば?
そんな試合を見るために、東京から車で3時間ほど(GW初日で渋滞はまりまして…)、清原球場までやってきました。
スタメン
佐野日大
SS | 五十幡 | ③ | 6 |
CF | 中山和 | ③ | 8 |
RF | 小島 | ③ | 9 |
LF | 中山貴 | ② | 7 |
C | 須藤 | ③ | 2 |
3B | 中根 | ③ | 5 |
1B | 戸泉 | ③ | 15 |
P | 永沢 | ③ | 10 |
2B | 鈴木 | ② | 16 |
作新学院
LF | 鈴木 | ② | 7 |
RF | 山ノ井 | ③ | 9 |
SS | 山本 | ③ | 6 |
1B | 小島 | ③ | 3 |
CF | 小林 | ③ | 8 |
2B | 藤野 | ③ | 4 |
3B | 篠崎 | ③ | 5 |
C | 鮎ケ瀬 | ③ | 2 |
P | 宇賀神 | ③ | 10 |
試合経過
1回表、佐野日大は先頭の五十幡がレフト前ヒットで出塁すると、バント→タッチアップで2死3塁。ここで4番:中山貴がレフトフェンス直撃の2ベースを放ち(この日の清原球場は風の影響でレフト方向の打球はやたらと伸びた)、佐野日大が先制する。(佐1-0作)
直後の1回裏、作新も先頭の鈴木がヒットで出塁す+2四球で満塁とする。まずセカンドエラーで同点に追いつくと、制球の定まらない先発の永沢は四球・死球と連続押し出しを与え逆転を許す。作新学院は鮎ケ瀬の犠牲フライでさらに1点を追加し、この回ヒット1本で4点という佐野日大の自滅により逆転に成功する。(佐1-4作)
佐野日大は背番号15の戸泉がホームランを放ち、点差を詰めると、2回から左腕の君島(2年)をマウンドに送る。君島は2回こそ無失点に抑えるも、3回に鮎ケ瀬にタイムリー、4回には小島に2ランを浴び、リードを広げられてします。(佐2-7作)
佐野日大は5回からレフトを守っていた4番の中山貴が登板。連続三振で2死を取り、やっとまともなピッチャーが出てきたかと思いきや…そこから3連続四球で満塁のピンチを招いてします。5番:小林にライト線に2点タイムリーを浴びると、6番:藤野が高めのボール球を大根切りした打球がセンター前に落ち、さらに2失点。さらに、篠崎にもヒットを浴びたところで、佐野日大は4人目のピッチャーとして背番号1の江田を送り出す。江田は8番:鮎ケ瀬を2球で簡単に追い込むも、3球目ストライクゾーンに入ってしまった真っ直ぐを左中間に持っていかれる。そしてこで10点差がつき、まさかの作新学院が12-2で佐野日大相手に5回コールド勝ちです。

先制タイムリーを放った佐野日大:中山貴

3回以降佐野日大打線をノーヒットに抑えた作新学院:宇賀神

コールド決定となるサヨナラタイムリーを放つ作新学院:鮎ケ瀬
スコア
現在まだ調整中
Topic
佐野日大の投手陣の自滅
1回に1安打で4失点、5回に2死ランナー無しから3連続四球→4連打で5失点。5回で11四死球を与えたということで、今日の佐野日大の投手陣、今日の試合を物語っている。「また永沢か」で始まったが、それ以降の投手(特に期待されていた中山貴)まで、主力4投手を使って、このザマだから悲惨である。本来ならば、県内の最大のライバル相手にあまり投手を見せたくなかったはず。実際に作新もエースと思われる入江(3年)・今井(3年)が先発ではなかった。
佐野日大にしてみれば、夏に向けてとにかく投手を立て直すしかない。今日作新には見られてしまったが、そんなの関係ないというくらい別人にならなければ、文星芸大付や白鴎大足利にも好投手がいる栃木を勝ち抜くことは厳しいだろう。
ショート五十幡
サニブラウンらを抑えて中学自体に100m、200mの短距離2冠に輝いた五十幡も最終学年。この春からセンター→ショートにコンバートされています。
そんなショートの守備ですが…ほとんど打球も飛んできていないし、まだよくわからないですね…。ただ練習を見ていると動きはいいものの、腰がまだ高かったりと内野手っぽくない部分はありました。そんなわけで個人的にはショートが悪いわけではないけど、うやっぱセンターの方がいいと個人的には思います。代わりにセンターになった中山和はフライ落としたりしていたし…。
打撃の方はレフト前、ショートライナー、四球と1番としてよかったと思います。ただすぐに上でもできるレベルになるなら、やはりもっとパワーが必要であるとも感じました。

ショート五十幡
左打者が8人打線
作新学院は、この日は先発がサウスポーの宇賀神だったこともあり、先発メンバーのうち小島を除く8人が左打者であった。まぁ今日の佐野日大の投手陣では真の実力が分からないところはあるが…2回以降のサウスポー3人からも得点を重ねているあたりを見ると、サウスポー相手でも大丈夫そうであった。
このままの打線で行くと、最近では夏にはあらゆるチームがサウスポーをぶつけてくることとなるかもしれないので、作新学院打線はどこまでサウスポーを攻略できるのかが1つカギになってくるでしょう。
Pickup Player
小島寛生(3年)
184㎝84㎏という立派な体格は作新学院の中でも目立ち、まさに4番ファーストに相応しいシルエットだ。しかし実は去年まではピッチャーで、秋季大会もスタメンでは出ていなかった。
そんな小島が秋季大会では4番に抜擢され、初戦でホームランを放つ。そして今日も君島からレフトスタンドに推定120㍍の2ランを放った。見た目だけでなく、正真正銘の作新学院の4番になったいえるだろう。
左打者ばかりの打線、長打を打てるだ打者が少ない(小林くらい)という打線において、右の大砲が開花すれば、夏の栃木大会6連覇がいよいよ見えてくる。

余談
今日の試合会場は清原球場。早稲田のグランドが王貞治記念球場だったみたいに、あの片を記念して作られたとも思われかなないですし、最近では何とも不謹慎な球場名です。ただプロの公式戦も行える球場ということで、外観は面持があるし、なかなかの球場でした。
周囲は工場地帯でキャノンやマルハニチロの工場などがありました。そこら辺に命名権売って、何かつけて貰えば?
スポンサーサイト