2018年の主なドラフト漏れ選手たち
ドラフト会議で104人もの選手が指名された一方、惜しくも指名漏れしてしまった選手がいる。とりあえず主な指名漏れ選手は以下の通り↓

明秀日立のエース細川拓哉は秋には関東準Vでセンバツ出場した馬力のある右腕。その実績・ポテンシャルに加えてDeNAの細川成也の弟という話題性もあって指名が濃厚だと思われていた。チームメイトの増田が2位と予想以上の指名を受けただけに悔しいところだろう。米倉はこの世代の中でも1番美しいフォームともいえる146㌔右腕。埼玉栄では若生監督の就任とともに鳴り物入りで入学し、1年夏よりドラフト候補として注目されていたが、スピードは思うように伸びず、埼玉栄も好成績を残せなかったことが要因だろうか。矢沢は実績は少ないものの148㌔を誇る左腕であり、身体能力が高く野手としても評価されていたので、育成あたりはあると思っていた。鶴田は下関国際の4番エースとしてチームを夏の甲子園ベスト8に導いた。147㌔のストレートに加えてツーシームも操るなど体格の通り外国人投手のようなピッチングができる面白い投手であったので残念だ。

明秀日立:細川
大学生で言えば1番の驚きは明治大の逢澤。関西のときから俊足が際立った1番打者であり、明治大ではパンチ力もついてクリーンアップを打つまでに成長。大学日本代表の常連でもあったために、指名漏れは予想外で上位縛りでもあったのかと思う。同じく日大の長沢も走攻守揃っていて、足は超がつくほどの俊足と武器を持っているので指名濃厚だと思っていた。中央大の吉田とともに、高校時代の同級生の田嶋に次ぐプロ入りはならなかった。法政大はなんと3人が指名漏れ…U18日本代表ではエースで東京六大学では1年春の開幕戦で勝利をあげていた森田だが、やはりその後のケガでほとんど投げていないのは厳しかった…森田の代わりに4年春までエースを務めていた菅野、主将で大学日本代表にも選ばれた向山も指名漏れにあってしまった。国際武道大の伊藤も2年時から大学日本代表、3年春にはエースとして全日本大学野球選手権準Vを果たしたが、今年はケガで好成績を残せなかったことが響いた。横浜の同級生である高濱・浅間、さらには楽天に6位で指名された渡辺佳に続きたかったところだ。

明治大:逢澤
関西学生野球連盟は辰巳がドラフト1位で指名されたが、関西大の山本、立命館大の山上、近畿大の小寺と3大エースが指名漏れとなってしまったのはリーグとして痛いことだろう。同じく関西では奈良学園大の米満が俊足にどこでも守れるユーティリティープレイヤーとして使い勝手がよかったので指名濃厚であったが残念な結果になってしまった。名城大の栗林は上位指名縛りがあったとの噂なので、致し方ないかもしれない。
社会人ともなると志望届を出しているわけでもないし、複雑な事情も絡んでくるので意外な指名漏れはよくある話だが、それにしても今年はその意外が多かった。まず社会人日本大のエース岡野(東芝)、4番笹川(東京ガス)という投打の軸が今年ドラフト解禁を迎えたのに指名がなかったという驚き。さらに日本代表では堀、臼井、高橋の3投手も今年解禁を迎えたのに指名がなかった。この5人に関しては上位縛り、または今年はプロに行かないという決断をしたと考えるのが自然であろう。

東芝:岡野(社会人日本代表)
社会人の中では高卒3年目は若くして解禁ということもあり人気銘柄だが、高卒2年目から社会人日本代表にも選ばれていて、特徴のあるサイド右腕である鈴木は1番人気かと思ったが指名漏れ。柘植は強打好守のキャッチャーとしてどのチームも欲しい存在であったはずだが、こちらも指名はなかった。Honda鈴鹿では柘植の他に、藤浪・澤田に次ぐ大阪桐蔭の同世代投手で3人目のプロ入りが濃厚であった平尾も指名はなく、社会人日本代表にも選ばれた安打製造機の松本も指名がないなど、チームにとってはありがたいかもしれないが主力3人が残留という形になってしまった。

Honda鈴鹿:平尾
他には独立リーグになるが、慶応大学時代にまさかの指名漏れを経験し、今年社会人の名門JX-ENEOSを退社して徳島インディコソックスに入団してまでプロにこだわった谷田も指名はなく、引退を示唆している。個人的には今年はシーズン途中からの参戦であってバタバタしていたし、もう1年やってみて欲しいところだ。

徳島インディコソックス:谷田
彼らにとっては残念な結果であったが、来年のアマチュア野球を引っ張っていく存在になることは間違いない選手たち。来年もアマチュア野球界でも活躍を大いに期待して、数年後にはプロ入りを果たして欲しいものです。
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村

明秀日立のエース細川拓哉は秋には関東準Vでセンバツ出場した馬力のある右腕。その実績・ポテンシャルに加えてDeNAの細川成也の弟という話題性もあって指名が濃厚だと思われていた。チームメイトの増田が2位と予想以上の指名を受けただけに悔しいところだろう。米倉はこの世代の中でも1番美しいフォームともいえる146㌔右腕。埼玉栄では若生監督の就任とともに鳴り物入りで入学し、1年夏よりドラフト候補として注目されていたが、スピードは思うように伸びず、埼玉栄も好成績を残せなかったことが要因だろうか。矢沢は実績は少ないものの148㌔を誇る左腕であり、身体能力が高く野手としても評価されていたので、育成あたりはあると思っていた。鶴田は下関国際の4番エースとしてチームを夏の甲子園ベスト8に導いた。147㌔のストレートに加えてツーシームも操るなど体格の通り外国人投手のようなピッチングができる面白い投手であったので残念だ。

明秀日立:細川
大学生で言えば1番の驚きは明治大の逢澤。関西のときから俊足が際立った1番打者であり、明治大ではパンチ力もついてクリーンアップを打つまでに成長。大学日本代表の常連でもあったために、指名漏れは予想外で上位縛りでもあったのかと思う。同じく日大の長沢も走攻守揃っていて、足は超がつくほどの俊足と武器を持っているので指名濃厚だと思っていた。中央大の吉田とともに、高校時代の同級生の田嶋に次ぐプロ入りはならなかった。法政大はなんと3人が指名漏れ…U18日本代表ではエースで東京六大学では1年春の開幕戦で勝利をあげていた森田だが、やはりその後のケガでほとんど投げていないのは厳しかった…森田の代わりに4年春までエースを務めていた菅野、主将で大学日本代表にも選ばれた向山も指名漏れにあってしまった。国際武道大の伊藤も2年時から大学日本代表、3年春にはエースとして全日本大学野球選手権準Vを果たしたが、今年はケガで好成績を残せなかったことが響いた。横浜の同級生である高濱・浅間、さらには楽天に6位で指名された渡辺佳に続きたかったところだ。

明治大:逢澤
関西学生野球連盟は辰巳がドラフト1位で指名されたが、関西大の山本、立命館大の山上、近畿大の小寺と3大エースが指名漏れとなってしまったのはリーグとして痛いことだろう。同じく関西では奈良学園大の米満が俊足にどこでも守れるユーティリティープレイヤーとして使い勝手がよかったので指名濃厚であったが残念な結果になってしまった。名城大の栗林は上位指名縛りがあったとの噂なので、致し方ないかもしれない。
社会人ともなると志望届を出しているわけでもないし、複雑な事情も絡んでくるので意外な指名漏れはよくある話だが、それにしても今年はその意外が多かった。まず社会人日本大のエース岡野(東芝)、4番笹川(東京ガス)という投打の軸が今年ドラフト解禁を迎えたのに指名がなかったという驚き。さらに日本代表では堀、臼井、高橋の3投手も今年解禁を迎えたのに指名がなかった。この5人に関しては上位縛り、または今年はプロに行かないという決断をしたと考えるのが自然であろう。

東芝:岡野(社会人日本代表)
社会人の中では高卒3年目は若くして解禁ということもあり人気銘柄だが、高卒2年目から社会人日本代表にも選ばれていて、特徴のあるサイド右腕である鈴木は1番人気かと思ったが指名漏れ。柘植は強打好守のキャッチャーとしてどのチームも欲しい存在であったはずだが、こちらも指名はなかった。Honda鈴鹿では柘植の他に、藤浪・澤田に次ぐ大阪桐蔭の同世代投手で3人目のプロ入りが濃厚であった平尾も指名はなく、社会人日本代表にも選ばれた安打製造機の松本も指名がないなど、チームにとってはありがたいかもしれないが主力3人が残留という形になってしまった。

Honda鈴鹿:平尾
他には独立リーグになるが、慶応大学時代にまさかの指名漏れを経験し、今年社会人の名門JX-ENEOSを退社して徳島インディコソックスに入団してまでプロにこだわった谷田も指名はなく、引退を示唆している。個人的には今年はシーズン途中からの参戦であってバタバタしていたし、もう1年やってみて欲しいところだ。

徳島インディコソックス:谷田
彼らにとっては残念な結果であったが、来年のアマチュア野球を引っ張っていく存在になることは間違いない選手たち。来年もアマチュア野球界でも活躍を大いに期待して、数年後にはプロ入りを果たして欲しいものです。
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト