fc2ブログ

秋季東京大会のベストナイン+キューバ遠征のメンバー

国士舘の優勝で幕を閉じた2018年秋季東京大会。
個人的に今大会のベストナインを選んでみました。

ピッチャー
中村晃太朗 東海大菅生2年

回転のいいストレートとスライダー・チェンジアップなどの変化球で、二松学舎大付・岩倉を1失点完投、早実を完封と徐々に調子をあげていった。決勝でも初回に4点を失うも国士館を3回以降はノーヒットに抑える活躍をみせた。
20181103東海大菅生 中村晃

キャッチャー
小山翔暉 東海大菅生2年

キャッチャーとして素早い送球でランナーを刺すなどして中村晃の好投を刺させた。岩倉戦では決勝打を放つなど3番打者として打率4割超え、俊足・走塁技術の高さも際立ち走攻守揃ったキャッチャーとして活躍した。
20181103東海大菅生 小山

ファースト
黒澤孟朗 国士館1年

体勢を低くした独特なバッティングからのフルスイングが魅力の国士舘の小さな4番打者。準々決勝ではタイムリー2本、準決勝と決勝ではともに1打席目で先制点をたたき出すなどしっかりと4番の仕事を果たした。
20181103国士舘 黒澤

セカンド
黒川麟太朗 国士館2年

前チームからの数少ない経験者として、国士館のチームを牽引。準々決勝では初回にヒットと3盗で先制点を演出し、準決勝では2安打を放ち、いずれもホームに返ってくるなど1番打者としての役割を果たした。
20181103国士舘 黒川

サード
中村洸星 東海大菅生2年

桜美林戦でのタイムリー2本を含む3安打の活躍をはじめとして、高いミート力で左右に打球を打ち分け、菅生の6番打者としてヒットを量産。打率.440をマークして、チーム2位となる9打点をあげた。
20181014東海大菅生 中村洸

ショート
成瀬脩人 東海大菅生2年

打率.500、打点11は(おそらく)今大会の2冠。その内容も二松学舎大付戦での同点タイムリー、早実戦での先制の2点タイムリーと貴重なものが多かった。また守備でも石田との二遊間は非常にハイレベルであった。
20181014東海大菅生 成瀬

外野
冨田洋祐 国士館2年
準決勝では試合を決める3ランホームランは今大会の国士舘の中でNo1のバッティングであったといえる。その他にも関東一戦では先制のタイムリー2ベースを放つなど黒澤とともに3番打者として国士館打線を牽引した。
20181103国士舘 冨田

渡辺伸太郎 国士館2年
準々決勝以降は相手先発投手が全て左だったこともあり、2番ライトとしてスタメンに定着した背番号13はバントなどでチャンスメイクをし、準決勝ではレフト線に決勝のタイムリー2ベースを放つなどラッキーボーイとしての活躍が目立った。
20181103国士舘 渡辺伸

茅野真太郎 早稲田実業2年
思いきりのいい打撃が武器の早実の1番打者は帝京戦での貴重な3ランを放つなど、元気のなかった早実打線においてコンスタントに結果を残し、センターの守備でもエース伊藤を盛り立てた。
20181007早稲田実業 茅野


菅生と国士舘という決勝に進んだ2チームばかりからの選手となってしまった。これでも菅生で言えばファーストは杉崎、国士舘でいえばショートは鎌田と本来ならばベストナインに選ばれてもおかしくない活躍の選手が菅生×国士舘の選考に敗れて選外となってしまった。また国士舘でいえばセンターの森中も打率4割を超える活躍を見せていて、外野は全部国士舘というのもあり得た。

さて日曜に終わった秋季東京大会だが、翌日の月曜には何とキューバ遠征の東京選抜の選考会が行われた。今回は監督に前田監督(帝京)、コーチに小倉監督(日大三)・和泉監督(早実)・市原監督(二松学舎大付)という豪華な面子であり、本気度がうかがえる。そんな選考会の結果が以下の通り↓
キューバ遠征代表メンバー.
※東京都高野連HPより

上記のベストナインからも4人が選ばれていて、こちらでの活躍も楽しみである。
個人的には去年の千葉みたいに壮行試合やって欲しいな~と思う。


以上です。異論は認めます。


ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 高校野球へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 高校野球
ジャンル : スポーツ

コメントの投稿

非公開コメント

最新記事
ランキング
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
プロフィール

ぶるーたす

Author:ぶるーたす
高校野球~社会人野球までアマチュア野球なら何でも好きです

アクセスカウンター
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ
注目ブログ