fc2ブログ

神宮枠について考えてみる

明日から明治神宮大会が始まる。高校部のではこの大会に優勝すると、「神宮枠」としていち早くセンバツ出場が決まるわけである。ただこの神宮大会に出ている時点で、そのチームは各地方大会の優勝チーム=センバツ出場が事実上は確定している。よって当該チームにとっては、秋の日本一という称号は貰えるものの、この神宮枠でのセンバツ出場確定には実質上何の意味もないのだ。

この優勝の特典がほぼないということで各チームの神宮大会優勝へのモチベーションは高いとは言えず、過密日程も加わって、それぞれエース以外の投手を試す場となっているのが現状だ。昨年は明徳義塾がこの大会を制したが、これはエース市川が全試合を1人で投げ切る+馬淵監督が優勝に対して強い意欲をもっていたというのも非常に大きな要素だ。
20171111明徳義塾 市川
昨年大会を1人で投げ抜いて優勝を果たした明徳義塾のエース市川(ヤクルトD3位)


ということで明治神宮大会の優勝チームには以下のような特典をつけることを提唱したい
①センバツのシード
神宮枠の分のセンバツの出場校を32→31に減らして、その代わりに神宮大会優勝チームは2回戦からのスタートというシードを与える。
②センバツの宿舎が豪華になる
優勝チームだけセンバツの宿舎が有馬温泉の豪華な宿になるとか…w
③夏の甲子園の出場権獲得
秋の日本一なのだから、夏の甲子園に出る実力は十分にあると言えるのでこれもありでしょう。神宮大会のモチベーションが最大になる一方、優勝チームの夏に向けてのモチベーション維持が複雑にはなりますが…。


ただ見ている側からすると、この神宮枠は大きな意味をもつ。そのチームが属する地区のセンバツ出場枠が1つ増えることになるからだ。今大会の出場チームと、そのチームが神宮枠を獲得することによりセンバツ出場の可能性があるチームは以下の通り↓
  出場校 神宮枠の恩恵で
センバツ出場の可能性がある高校
北海道 札幌大谷 札幌第一or駒大苫小牧
東北 八戸学院光星 花巻東
関東 桐蔭学園 佐野日大
東京 国士舘 佐野日大
北信越 星稜 上田西
東海 東邦 津田学園or中京学院中京
近畿 龍谷大平安 報徳学園or大阪桐蔭
中国 広陵 市立呉
四国 高松商 冨岡西or高知商
九州 筑陽学園 興南


ちなみに神宮大会の優勝チームは、普通に考えればセンバツの優勝候補筆頭になるはずだが、なぜかここ最近は神宮大会の優勝チームはセンバツで優勝できないというジンクスがあり、神宮大会とセンバツの両方を制したのはエース大谷(現ロッテ)を擁した2001年の報徳学園以来誕生していない。ちなみにその報徳学園の前に両方を制したのは松坂率いる1997年の横浜である。
20180822ロッテ 大谷
2001年に神宮大会とセンバツの両方を制した報徳学園のエース大谷(現ロッテ)

そんな神宮大会の優勝予想は星稜とさせていただきます。

実際に土日は現地で観戦する予定で、個人的に楽しみです。

以上。

ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 高校野球へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 高校野球
ジャンル : スポーツ

コメントの投稿

非公開コメント

最新記事
ランキング
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
プロフィール

ぶるーたす

Author:ぶるーたす
高校野球~社会人野球までアマチュア野球なら何でも好きです

アクセスカウンター
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ
注目ブログ