fc2ブログ

星稜×広陵【明治神宮野球大会】

11/10 明治神宮野球大会2回戦
星稜×広陵@神宮球場

今年の明治神宮大会で優勝候補筆頭と言われているのが星稜。それに次ぐ候補としてあげられているのは広陵であったが、この2チームはいきなり初戦でぶつかることとなった。

試合経過

20181110星稜×広陵 日刊スコア
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください

星稜の先発は2年生ながら唯一U18日本代表にも選ばれたエース奥川。それに対して広陵は背番号1の河野でなく、中国大会の決勝で好投をみせた背番号10の左腕石原が先発。そして序盤はこの2人が素晴らしい奪三振ショーを繰り広げることとなる。

石原・奥川ともに初回は3奪三振のスタート。奥川の奪三振ショーは予想通りであり、Max149㌔のストレートにスライダー・フォークを交えて3回まで7奪三振無失点。対する石原もMaX137㌔だが角度のあるストレートでコーナーに決まり、またスライダーも鋭く変化していて、3回まで6奪三振無失点であった。

そんな素晴らしい投手戦の均衡が破れたのは4回表。星稜は1死から4番内山がレフトオーバーの2ベースを放つと、5番奥川は高めに浮いた変化球を打ち返し、ライトオーバーのタイムリー3ベースで先制。続く6番福本も真ん中付近に入ってきた変化球を捉えてレフト前タイムリーとする。3回まではスライダーが低めに決まっていた石原であったが、この回からはスライダーが甘くなり、それを星稜打線が見逃さなかったというところである。完全にリズムの崩れた石原は四球を挟んで有松にもタイムリーを浴びる。2死となってからも山本にもタイムリーを浴びて4失点目。さらに東海林を打ち取ったと思いきや、これがサード内野安打となり満塁となったところで中井監督は石原から河野に投手をスイッチする。本来はエースの河野であるが、この流れにのまれたか3番知田に四球を与えてしまい押し出し。さらに4番内山が三遊間を破る2点タイムリーを放ち、星稜は4回になんと7点をあげる。
20181110星稜 奥川
先制のタイムリーを放つなどバットでもチームに貢献した星稜の奥川

河野は続くイニングからはストレートが145㌔をマークするなど、本来の投球ができるようになり5・6回と星稜を無得点に抑える。しかし奥川は3回までの素晴らしいピッチングを4回以降も継続していて、広陵打線は手が出ない状態…。点差を詰めないとどうしようもない広陵はやむを得ず河野に代打渡部を送るも奥川の前に成すすべがなかった。
20181110広陵 河野
5・6回と星稜打線を無得点に抑えた広陵の河野

広陵は上述の代打の関係で7回から3番手として森がマウンドに上がるも、内野安打と四球で無死1・2塁とピンチを背負ってしまうと、7番岡田のバントをキャッチャー秋山が1塁へ暴投してしまい星稜が追加点。星稜はさらに9番山瀬のところでスクイズを決めるなどぬかりない攻撃をみせて9-0とリードを奪う。
20181110星稜 山瀬
7回にスクイズを決める星稜の山瀬

奥川はその裏も抑えて星稜が7回コールド勝ち。奥川は結局初回からの素晴らしいピッチングを最後まで続けて、広陵に2塁すら踏ませない3安打11奪三振という完封劇であった。
20181110星稜×広陵 スコアボード



星稜が強いというのは評判通りであったが、にしても強かった。エース奥川は安定感も抜群で広陵サイドにしてみれば点が入る気がしなかっただろう。9-0というスコアであったが、この広陵の0は実際にはマイナスにも感じられるほどであった。打線も4回に一気にたたみかけた攻撃は見事の一言であった。

その打線を牽引したのは、新チームで4番を務める内山だ。1年生ながら夏の甲子園でも3番を打っていた巧打者は、前チームの南保・竹谷のようにホームランを量産するタイプではないがここぞという場面ではきっちりと仕事を果たす4番だ。4回のビックイニングも内山がまず口火を切ったところから始まり、最後も内山がトドメの2点タイムリーを放っていた。また守備も動きが機敏で素晴らしく、この日は特にフライの守備範囲の広さが際立った。奥川のストレートに詰まったセンター前に落ちそうな打球は、ショートにとっては難しい打球であるが、それを一直線で落下点に走っていて余裕でキャッチ。中学時代は有名なキャッチャーで、今はショートであるが、外野をやらせてもきっと素晴らしい選手なんだろうという打球判断の良さと走力であった。
20181110星稜 内山
4回に2点タイムリーを放つ星稜の新4番内山

広陵打線は中国大会の準決勝で、この世代では奥川と双璧をなすといわれている創志学園のエース西から7点を奪った打線。それでもヒットは3本のみでうち2本は内野安打。まともなヒットは3番宗山のレフト前1本という内容。中井監督がお手上げとコメントするほど奥川の方が上だったとういことである。
20181110広陵 宗山
奥川から2安打を放った広陵の宗山

ただ広陵の3本柱に関してはその能力の高さは十分に見られた。3回まで6奪三振無失点であった先発の石原に加え、2番手で登板したエース河野も145㌔をマークし自責点は0。先発などで使っていればまた展開も変わったのでは?と思わせる内容であった。そして3番手で登板した左腕の森も独特なスリークウォーターからMax142㌔をマーク。3人とも安定感さえ増せば、 2008年の森宗・前田・中田(現:広島)を超える強力な「3本の矢」が誕生することだろう。
20181110広陵 森
7回に登板してMax142㌔をマークした広陵の左腕森


Pickup Player
奥川恭伸 星稜2年 ピッチャー
~世代最強エースの座を確固たるものに~
この日の奥川のピッチングをまさに「圧巻」という言葉がふさわしいものであった。

奥川は中学時代には、現在でも継続中の山瀬とのバッテリーで全中を制覇。星稜に入学すると1年春よりベンチ入りを果たす。1年秋からエースとなると、石川V、北信越準Vを達成。センバツでは背番号11となり、先発した竹谷を3試合全てリリーフして2勝をあげた。打撃面でも打率5割と大当たりで近江戦ではサヨナラ打を放っている。2年夏には再びエースナンバーを取り戻し、夏の甲子園の開幕戦となった藤蔭戦では150㌔をマークし完投勝利。済美戦では足をつって4回で降板した後に味方が大逆転敗けを喫してしまうが、大会後には2年生で唯一U18日本代表にも選出された。この秋は北信越大会で関根学園・松本第一・東海大諏訪と3試合連続完封。決勝の啓新戦でも15回2失点の好投をみせた。ちなみにこの試合は2-2のまま引き分け再試合となり、再試合ではさすがに奥川の登板はなかったがチームは7-4で勝利して、この明治神宮大会の出場権を得た。

この日も先発マウンドに上がった奥川を見るのは、個人的には夏の済美戦以来である。そのときに比べるとフォームはいい感じに力が抜けていて、打者を見る余裕もできていたように思える。それでもスピードはMax149㌔をマークするなど健在。これに変化球としてキレのあるスライダー、110㌔前後と約40㌔の球速差のついたカーブ、そしてこの大会から解禁したというフォークがあった。特にこのフォークは130㌔を超えるスピードを誇り、広陵打線が消えたというほどの代物であった。このスライダーとフォークを決め球に初回から3個三振を奪うなど三振を量産。安定感も抜群で四球を1個も出すこともなく、広陵打線に打たれたヒットは7回までで3本のみ(しかもうち2本は内野安打)で、2塁も踏ませないなど完全に抑えこんでの完封劇であった。

打っても新チームでは5番を務める。ピッチャーでなければ4番を打っていてもおかしくない実力者で、この試合では3回に高めに浮いた変化球を捉え、逆方向であるライトの頭を越す先制のタイムリー3ベース。7回にも先頭打者として内野安打で出塁して、追加点の足掛かりとなった。

新チームの世代では創志学園の西とこの奥川が双璧をなすと言われていたが、その西を破った広陵を完璧に抑えたことで、もはや奥川がこの世代No1投手とっても疑う人はいない。早くも来年のドラフト1位との呼び声も高く、来年の高校野球界を引っ張っていく存在としても奥川には期待したい。

20181110星稜 奥川2
7回3安打11奪三振無得点の好投をみせた星稜のエース奥川



ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 高校野球へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 高校野球
ジャンル : スポーツ

コメントの投稿

非公開コメント

最新記事
ランキング
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
プロフィール

ぶるーたす

Author:ぶるーたす
高校野球~社会人野球までアマチュア野球なら何でも好きです

アクセスカウンター
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ
注目ブログ