fc2ブログ

日体大2019年度新入部員

大学の新入部員情報の3回目は日体大です。

先に発表されていた4人と合わせて、日体大のスポーツ推薦合格者は以下の通り↓
名前 ポジション 出身校
恩田 慧吾 P 前橋育英
矢沢 宏太 P/O 藤嶺藤沢
川畑 大地 P 乙訓
勝本 樹 P 明石商
箱山 慶人 P 日体大柏
岡田 龍生  P 履正社 
大木 喬也 P 春日部共栄
平田 龍輝 P 智弁和歌山
渡辺 真太 C 関西
安井 太規  C 愛工大名電 
佐藤 大和  C いなべ総合
方尺 謙伸  C 長崎・海星
徳力 龍之介  C 上宮
有住 昂大  1B 明秀学園日立
小儀 純也  2B/1B 霞ケ浦
竹田 有男  3B 熊本・城北
中村 航晟  1B 筑陽学園 
打田 啓将  3B/C 宇部鴻城
井阪 太一  1B 大阪桐蔭
三木 彰智  3B/SS 履正社
稲本 侑星  3B 福岡大大濠 
藤川 寿真  O 常総学院 
小松 俊章  O 日大藤沢 
宮川 寛志  O 奈良大付 
大塚 晃平  O 日大三 

松本・東妻がプロ入りしても、吉田・北山・森ら経験者が残っていて層の分厚い日体大投手陣だが、そこにさらに高校球界で名を馳せた選手たちが加わることとなった。センバツ準Vの智弁和歌山のエースである平田はMax144㌔のストレートにスライダー・カーブ・フォーク・チェンジアップといった多彩な変化球をそろえた本格派右腕で、185㎝82㎏という体格を生かせれば球威もまだまだ増しそうだ。完成度の高さが際立つのは前橋育英のエース恩田で、小柄ながらMax145㌔のストレートを抜群のコントロールでテンポよくコーナーに投げ分ける。甲子園では近大附をわずか103球で完封し、続く近江戦でも足を吊りならもエースの意地で力投をみせたが最後はサヨナラで敗れてしまった。その他にも川畑・大木は1年目から活躍が期待できる。川畑はダブルエースとして乙訓を初の甲子園に導いた右腕。スリークウォーターのフォームから非常に綺麗な腕の振りをしていて、センバツでは144㌔をマークして計10回を無失点に抑えた。本格派の右腕が多い日体大投手陣において貴重な存在となりそうなのがグラブを大きく掲げる独特なフォームのサイド左腕の大木。角度のあるストレートを武器に春日部共栄では2年夏には浦和学院打線を9回途中まで2失点に抑えるなど実績もあり、左のリリーフとして期待される。一方でポテンシャルが高く大学での成長が大いに期待できるのが箱山・勝本・矢澤の3投手。日体大柏の箱山は85cm80kgという大型のサイド右腕で、力のあるストレートに加えてカットボールやツーシームなどの動くボールも使えるので木製バットの打者には有効だ。明石商の勝本は夏の甲子園では背番号10でベンチ入りするものの登板はなかったが、191㎝の長身から145㌔を繰り出す右腕。2年冬から投手に再転向するなどまだまだ伸びしろの大己さでは間違いなくトップクラスだろう。矢澤は173㎝とそれほど大きくはないが球速が148㌔と新入生の中でスピードではNo1を誇る左腕。この秋は惜しくもドラフトで指名漏れとなってしまったが、打者としてもプロから注目されたセンスの持ち主だ。

20171103智弁和歌山 平田3
平田龍輝(智弁和歌山)

20180813前橋育英 恩田
恩田慧吾(前橋育英)


野手で1番の注目は日大三の4番打者として夏の甲子園ベスト4進出を果たした大塚。当たりだすと止まらない固め打ちを見せるなどアベレージも高く、ホームランも打てる強打者は、2年秋の東京大会決勝では決勝打となるタイムリー2ベース、3年夏の西東京大会決勝では日大鶴ケ丘の勝又(DeNA4位指名)からサヨナラホームランを夏など勝負強さも魅力だ。同じく外野手ではその大塚と競った2人にも注目。甲子園の2回戦で日大三に敗れたものの、奈良大付の宮川も打撃にセンスのある外野手で、1番を務めた3年夏は奈良大会で打率.545の活躍、甲子園初戦の羽黒戦では2ランホームランを放つ活躍をみせた。2年春の関東大会準決勝で日大三に敗れた常総学院で4番を務めたのは藤川。183㎝の体格から繰り出すスイングスピードは速く、日大三戦の前の東海大相模では決勝タイムリーを放つなど右の強打者が揃った常総打線の中心的存在であった。

20180810日大三 大塚
大塚晃平(日大三)

20180810奈良大付 宮川
宮川寛志(奈良大付)

内野手で注目なのは霞ヶ浦の小儀。ボールをコンタクトすることに秀でた好打者は1年夏から霞ヶ浦で5番を務め、小柄ながらスタンドに放り込む力もあり、大学でも即戦力となることだろう。小儀の霞ヶ浦が3回挑んでも倒せなかった明秀日立からは有住が進学。2年冬に投手からファーストにコンバートされると持ち前の打力で、3年春のセンバツから5番打者として活躍。兄の有住隆哉も現在日体大の3年生であり、兄弟での共演が期待される。1年春から福岡大大濠で5番を務めた稲本は、1年秋に九州大会V、2年春にセンバツベスト8を経験して強打者。春夏連覇の大阪桐蔭からは、根尾の登板時にはファーストで出場していた井阪が進学。井阪は甲子園では結果を残せなかったが、2年秋にはあのスター軍団でレギュラーを張っていた強打者である。その他には履正社で2番打者を務めていた三木も注目で、1年秋に中国大会優勝に貢献した宇部鴻城打田は3年時はキャッチャーも務めたが打力を生かす意味でも内野手として勝負するようだ。関西の渡辺、いなべ総合の佐藤、海星の方尺と強豪校の正捕手が集まった捕手陣の中でも1番の注目は愛工大名電の安井。正捕手としてチームを久しぶりに甲子園に導き、甲子園では2試合連続ホームランを放った。

20180506霞ヶ浦 小儀
小儀純也(霞ヶ浦)

20180323明秀日立 有住
有住昂大(明秀日立)


最近好投手を輩出している結果が評価されたのか(これには元中日の辻コーチの力も大きいよな)、投手に逸材が揃った。完成度の高い即戦力(恩田・平田・川畑・大木)と、高いポテンシャルをもつ投手(勝本、矢澤、箱山)と非常にバランスもよい。今年日体大は大阪桐蔭・東海大相模・帝京・明石商など高校野球のチームと練習試合を多くこなした。中でも大阪桐蔭との試合は日体大の健志台球場が超満員となっていた(観戦記あり)。これらには有力高校生のスカウトも大きな意味合いをもっていると思われ、その対戦相手から井阪・藤川・勝谷といったメンバーが来年は入学することとなる。3チームとももともとお得意様で、井阪に関しては練習試合のときにはもうすでに進学が決まっていたようだが、そういうツテを作る意味でも高校生との練習試合は大いに成果があったといえるだろう。

昨年は明治神宮大会を制し、その立役者である松本。東妻の2枚看板が残る今年も優勝が期待されたが、春秋ともにライバル東海大の後塵を拝す形となってしまっただけに、来年のリベンジに対する思いは強いことだろう。そしてその戦力となるべく、来年も有望な1年生が入学してくるようである。



ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 大学野球へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 大学野球
ジャンル : スポーツ

コメントの投稿

非公開コメント

最新記事
ランキング
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
プロフィール

ぶるーたす

Author:ぶるーたす
高校野球~社会人野球までアマチュア野球なら何でも好きです

アクセスカウンター
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ
注目ブログ