センバツ関東6枠目の行方は?
センバツ選考についての考察の2回目は関東の最後の枠についてです。
関東のセンバツ出場枠は6。関東大会の結果から4チーム、東京の優勝校、ラスト1校は関東大会の5校目と東京の2校目を比較した結果から1校が選ばれる形になる。ということで関東大会の結果からベスト4の桐蔭学園・春日部共栄・習志野・山梨学院、東京優勝の国士舘は確定となる。
では関東の5校目がどこになるかという話で、これはベスト8の東海大甲府・佐野日大・前橋育英・横浜から選ばれる。しかし関東大会の準々決勝の結果が以下のような形であるために選考が非常に難しい。
〇習志野(千葉2位)8-4東海大甲府(山梨1位)●
〇桐蔭学園(神奈川2位)8-1佐野日大(栃木1位)●
〇山梨学院(山梨2位)9-1前橋育英(群馬1位)●←コールド
〇春日部共栄(埼玉1位)9-2横浜(神奈川1位)●←コールド
スコアでいれば東海大甲府が1番マシであるが、昨年の関東大会は山梨開催であったために地元の1位の東海大甲府はスーパーシードなのでこの試合が初戦。他の3チームが関東大会で1勝しているのに対し、東海大甲府は1勝もしていないというのはツラい。となるとコールド負けの2チームは厳しいので、自ずと佐野日大が有力となる。佐野日大が敗れた相手は関東大会制覇の桐蔭学園というのもプラスな点で最有力といえる。それでも7点差というのはやや大きく、こちらも手放しで推薦できる状況ではない。

佐野日大を関東5枠目にまで導いたエース松倉
となると可能性が出てくるのが横浜。横浜はコールド負けであるが、高校球界No1左腕との呼び声が高いMax153㌔左腕の及川を擁していて、自力でいえば全国でもトップクラスである。さらに神奈川大会の決勝では、関東大会を制した桐蔭学園を12-2と大差で破っている点も大きなプラスだ。

横浜のエース及川は是非ともセンバツで見たい投手だ
以上のことから関東5チーム目は本命:佐野日大、対抗:横浜となるだろう。
ちなみに関東準Vでセンバツ確定であった春日部共栄は、本多監督に暴力が発覚したが、これも以下のように高野連がコメントしていることから、出場には問題ないと思う(監督は代える必要あるだろうが…)ので、上記の選考にも影響はしないものとする。
高野連「センバツ選考に影響ない」春日部共栄監督が部員に体罰
一方東京の2校目は東京大会準Vの東海大菅生。決勝では初回に国士舘に4点を奪われてしまい、その後追い上げるも3-4で惜敗。ただエース中村が国士舘を2回以降は無安打に抑える好投を見せるなど、試合内容も悪くない。走攻守揃ったキャッチャーの小山はドラフト候補であり、1年生のスラッガー杉崎や打率.500をマークしたショート成瀬など戦力が充実していて、自力でいえば国士舘を上回っているともいえる。

東京大会決勝では国士舘を2回以降ノーヒットに抑えた東海大菅生のエース中村晃
よって関東の5校目が全部微妙なのに対し、東京は2校目の東海大菅生が試合内容・実力ともに充実している。また近年の隔年の法則からも東海大菅生が関東6校目でほぼ確定あろう。
※2011年以降、関東6枠目は近年は隔年で東京とそれ以外から選ばれている
2011年(83回大会):国学院久我山
2012年(84回大会):横浜
2013年(85回大会):早稲田実業
2014年(86回大会):横浜
2015年(87回大会):二松学舎大付
2016年(88回大会):花咲徳栄
2017年(89回大会):日大三
2018年(90回大会):国学院栃木
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
関東のセンバツ出場枠は6。関東大会の結果から4チーム、東京の優勝校、ラスト1校は関東大会の5校目と東京の2校目を比較した結果から1校が選ばれる形になる。ということで関東大会の結果からベスト4の桐蔭学園・春日部共栄・習志野・山梨学院、東京優勝の国士舘は確定となる。
では関東の5校目がどこになるかという話で、これはベスト8の東海大甲府・佐野日大・前橋育英・横浜から選ばれる。しかし関東大会の準々決勝の結果が以下のような形であるために選考が非常に難しい。
〇習志野(千葉2位)8-4東海大甲府(山梨1位)●
〇桐蔭学園(神奈川2位)8-1佐野日大(栃木1位)●
〇山梨学院(山梨2位)9-1前橋育英(群馬1位)●←コールド
〇春日部共栄(埼玉1位)9-2横浜(神奈川1位)●←コールド
スコアでいれば東海大甲府が1番マシであるが、昨年の関東大会は山梨開催であったために地元の1位の東海大甲府はスーパーシードなのでこの試合が初戦。他の3チームが関東大会で1勝しているのに対し、東海大甲府は1勝もしていないというのはツラい。となるとコールド負けの2チームは厳しいので、自ずと佐野日大が有力となる。佐野日大が敗れた相手は関東大会制覇の桐蔭学園というのもプラスな点で最有力といえる。それでも7点差というのはやや大きく、こちらも手放しで推薦できる状況ではない。

佐野日大を関東5枠目にまで導いたエース松倉
となると可能性が出てくるのが横浜。横浜はコールド負けであるが、高校球界No1左腕との呼び声が高いMax153㌔左腕の及川を擁していて、自力でいえば全国でもトップクラスである。さらに神奈川大会の決勝では、関東大会を制した桐蔭学園を12-2と大差で破っている点も大きなプラスだ。

横浜のエース及川は是非ともセンバツで見たい投手だ
以上のことから関東5チーム目は本命:佐野日大、対抗:横浜となるだろう。
ちなみに関東準Vでセンバツ確定であった春日部共栄は、本多監督に暴力が発覚したが、これも以下のように高野連がコメントしていることから、出場には問題ないと思う(監督は代える必要あるだろうが…)ので、上記の選考にも影響はしないものとする。
高野連「センバツ選考に影響ない」春日部共栄監督が部員に体罰
一方東京の2校目は東京大会準Vの東海大菅生。決勝では初回に国士舘に4点を奪われてしまい、その後追い上げるも3-4で惜敗。ただエース中村が国士舘を2回以降は無安打に抑える好投を見せるなど、試合内容も悪くない。走攻守揃ったキャッチャーの小山はドラフト候補であり、1年生のスラッガー杉崎や打率.500をマークしたショート成瀬など戦力が充実していて、自力でいえば国士舘を上回っているともいえる。

東京大会決勝では国士舘を2回以降ノーヒットに抑えた東海大菅生のエース中村晃
よって関東の5校目が全部微妙なのに対し、東京は2校目の東海大菅生が試合内容・実力ともに充実している。また近年の隔年の法則からも東海大菅生が関東6校目でほぼ確定あろう。
※2011年以降、関東6枠目は近年は隔年で東京とそれ以外から選ばれている
2011年(83回大会):国学院久我山
2012年(84回大会):横浜
2013年(85回大会):早稲田実業
2014年(86回大会):横浜
2015年(87回大会):二松学舎大付
2016年(88回大会):花咲徳栄
2017年(89回大会):日大三
2018年(90回大会):国学院栃木
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト