仙台大×日体大【オープン戦】
3/11 オープン戦
仙台大×日体大@日体大健志台グランド
試合経過

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
絶賛関東遠征中の仙台大を、日体大が迎える形となったオープン戦。両チームにはプロ注目の投手を擁するとあって、バックネット裏には多くのスカウト陣の姿も見られました。
日体大:北山、仙台大:小林快と今年のドラフト候補を両チームともに先発マウンドに送るも、立ち上がりは不安定で、初回はともにピンチを招くも無失点で切り抜けたが、2回に試合が動くこととなる。仙台大は1死から7番佐野がライト線に2ベースを放ち出塁。2死となるも9番の1年生都丸は、つまりながらも二遊間を抜くタイムリーを放ち仙台大が先制する。しかし日体大はその裏、エドポロと高垣のヒットに牽制悪送球も絡んで1死1・3塁のチャンスを作ると、9番高山が1・2塁間を抜く同点タイムリー。続く1番の主将上西もレフトへ犠牲フライを放ち日体大が逆転に成功する。

先制タイムリーを放った仙台大の1年生都丸
逆転された仙台大は3回表、1死から3番今津がヒットで出塁。続く4番上原の球足の速い打球は左中間をいっきに抜けて、今津が生還して同点。さらにここから5番伊加が左中間、6番村井がライトオーバーと、上原から3連続2ベースが飛び出して。仙台大が4-2と逆転に成功する。仙台大のクリーンアップは左バッターが3人(今津・上原・伊加)が並ぶが、3人ともスイングに力があり打球が早く、この試合では全員がマルチ安打以上をマークして打線を牽引していた。

タイムリー2ベースを含む3安打を放った仙台大の4番上原
これで日体大の北山は3回で4失点。自慢のストレートはこの日Max146㌔という話だが、「そんなくらいしか出ていないの?」というくらい威力があり、初回などは仙台大の各バッターが完全に振り遅れていた。ただ松本・東妻が抜けて、先発としても期待されるとなると、初回のペースでは突っ走れないようで、2回以降はやや迫力がなくなると仙台大打線に捉えられてしまった。またバッテリーを組んだ馬場のリードもイマイチだったようで、3回終了後という早い段階で懲罰交代的にキャッチャーが小口に代わった。小口はストライク先行で攻めていくリードで4回を完璧に抑えるが、5回には満塁のピンチを招くなど波に乗り切れずに5回4失点でマウンドを降りた。

5回4失点となってしまった日体大の先発北山
一方の小林快も残念ながらいいと言える内容ではなかった。右手を大きく掲げた大胆なフォームから繰り出すストレートはノビがあり、スライダーとのコンビネーションが基本。このスライダーに関しては、日体大の打者が1巡目は低めのボールにハーフスイングする場面も多く見れれるほど鋭いものだった。だがいかんせんボールにバラツキがあって制球が安定しない。カウントがなかなか整わないので、低めのボールのスライダーも見逃されてしまい、徐々に真ん中付近に集まった球を捉えられるようになってしまう。結局小林快は4回を投げて得点を許したのは2回の2点だけであったが、毎回得点圏にランナーを背負い、勝負所での併殺やライナーなどに助けられての4回2失点。ただ球自体は本当に素晴らしいものがあるので、バラツキさえなくなってくれば十分にドラフトで指名される逸材であろう。

球は素晴らしいもののバラツキの大きさが課題であった仙台大の先発小林快
小林快がマウンドを降りた後、仙台大は4回を稲毛田、5回を宇田川、7回からは大関とドラフト候補カルテッドを惜しみ気なく投入。一方の日体大も6回から登板した鳥谷部が6~8回を3人ずつパーフェクトで抑える好投。試合は4-2と仙台大がリードしたまま終盤を迎える。
試合が動いたのは8回裏、日体大は先頭の猪原がヒットで出塁すると、途中出場の1年生大塚がセカンドの横を強烈な打球で破り1死1・2塁。ここで3回のチャンスでは痛恨の併殺となってしまった7番高垣がその汚名返上とばかりに同点タイムリー。1年時から4番も経験するなどしていた高垣は新チームでは下位を打っているが、3年生ながら副主将を務め、ポジションも背番号を6つけてショートにコンバート。この試合も数少ないフル出場メンバーであり、チームの中心としての期待の高さがうかがえた。

3年生ながら副主将を務めるなど期待の高さがうかがえる日体大の高垣
なおも1死1・3塁という場面で打席に立った小口は5-4-3の併殺かと思われたが、セカンドからの送球がやや浮いた分、1塁はセーフとなり併殺崩れの間に日体大が同点。この試合は馬場の懲罰交代で、4回からマスクを被った小口だがそれ以降日体大は無失点であり、この同点打をみても、この試合では小口は完全にラッキーボーイ的存在であった。

この試合のラッキーボーイ的存在であった日体大のキャッチャー小口
追いつかれてしまった仙台大は9回表の最後の攻撃、先頭の代打柿澤が四球で出塁して、鳥谷部から初のランナーを出す。続く川村の打球はショート内野安打となり、今津の四球で1死満塁と勝ち越しのチャンスを迎える。しかもバッターはこの試合3安打の4番上原という絶好のチャンスであったが、鳥谷部の気迫が勝って上原は三振。続く代打大野の打球もライナー性のいい打球であったが、ライト矢澤の正面をついてしまった。8回は2点を失った大関であったが、9回は日体大打線を3人で抑えて、試合は4-4の引き分けでゲームセットとなった。

総括
仙台大の注目はやはりドラフト候補カルテッドの4投手であるが、何とこの試合ではその4人全員がマウンドにあがった(スカウトが集結していたので顔見せ的な意味合いもあったのかな?)。先発した小林快については上述の通り、球には非常にいいものがあるが、バラツキがありすぎていた。2番手で登板した稲毛田は、前日に先発していたこともあり1イニングのみであったが、ストレートにスライダー・フォークを駆使して2奪三振のパーフェクト。日体大の打者が各球種に全然タイミングが合っておらず、投球術もあり現段階では稲毛田がエースといえるであろう。ちなみに一部で稲毛田が153㌔をマークしたという話があるが、それ以外のストレートはほぼ140㌔前半であったので、残念ながらこれは誤計測である可能性が高い。続いて登板した宇田川は、脱力感のあるフォームから、そのフォームに似合わないほど威力のあるストレートを投じていて、Max148㌔をマーク。高垣・小口・高山から3者連続三振を奪ってマウンドを後にするという最高の内容であった。最後に登板した大関も力のあるストレートがクロス気味に入ってきていた。8回に2点は失ったものの、7・9回は日体大打線をパーフェクトに抑えた。

4回・5回をそれぞれパーフェクトに抑えた仙台大の稲毛田(左)と宇田川(右)
日体大はこの好投手陣に対して、6回から3人の1年生(セカンド小儀、レフト大塚、ライト矢澤)を投入した。中でも活躍をみせたのか昨夏に日大三の4番として甲子園で4強入りを果たした大塚。8回に1死1塁で回ってきた打席ではセカンド横を強烈な打球で抜いてチャンスを広げた。この1打のおかげで8回に同点に追いつけたといえるほど価値のあるバッティングだった。Max148㌔左腕でありながら、身体能力の高さにも定評のある矢澤は大学では二刀流への挑戦を古城監督も名言。1年生主体の山梨学院(高校)とのオープン戦ではマウンドにもあがった左腕は、今日は試合前のシートノックから1人異次元の送球を見せていて、この試合ではライトで出場を果たした。バットでは9回裏にあわやサヨナラホームランかという特大のレフトフライを放つなど、今日は野手としてインパクトを残した。小儀も含んて、今後リーグ戦の開幕時にこの1年生がどんな位置にいるのかは非常に楽しみである。

8回の同点に繋がる貴重なヒットを放った日体大の大塚
Pickup Player
鳥谷部慎吾 日体大2年 投手
~日体大に待望の左腕現る~
この試合で最もいい投球を見せたのは、ドラフト候補の北山でも仙台大のカルテッドでもなく、日体大の2番手として登板した鳥谷部であった。
鳥谷部は弘前東に入ってから本格的に投手を始めた選手であるが、2年夏にはすでに140㌔をマークするまでに成長。2年秋からエースとなると、準々決勝では東奥義塾から10奪三振1失点完投勝利。続く準決勝では八戸学院光星に敗れるも、連投となった3位決定戦では弘前工相手に粘りのピッチングで完投勝利を納め、東北大会出場を果たした。3年夏は弘前聖愛相手に9回2失点完投を果たすも、惜しくも敗れた。日体大では1年目はリーグ戦では登板はなかったが、下級生主体の試合では経験を積んでいた。
この試合では6回に2番手としてマウンドに上がった。鳥谷部の特徴はややトルネード気味に捻ってからほぼ真上から投げ下ろす(左腕としては珍しい)Max143㌔のストレートであり、これに食らえて縦のスライダーとカーブを投じていた。投げるテンポも非常によく、6~8回はわずか30球でパーフェクトに抑えてみせた。しかし9回に四球を与えて初めてのランナーを出すとやや乱れ、まともなヒットは打たれていないのに満塁のピンチを招いてしまう。ただここで今日3安打の4番上原に対してはしっかりと切り換えて、ファール・ファールで追い込むと最後はアウトコースに落ちるスライダーで三振に仕留めてみせた。この上原に対する投球は間違いなく、この日のベストピッチであった。結局このピンチを凌いだ鳥谷部は4回無失点リリーフとなった。
松本・東妻の2人がプロ入りして抜けても、吉田・北山・森といった昨年からリーグ戦のマウンドにたっている投手は健在で、今年も層の厚い日体大投手陣。しかしことのほか左腕となると話は別で、リーグ戦で経験のある投手の名前が挙げられない。鳥谷部のこの日の好投はそんな日体大の左不足な投手事情から見ても、非常に大きいことであっただろう。

6回から最後まで4イニング無失点リリーフをみせた日体大の鳥谷部
ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
仙台大×日体大@日体大健志台グランド
試合経過

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
絶賛関東遠征中の仙台大を、日体大が迎える形となったオープン戦。両チームにはプロ注目の投手を擁するとあって、バックネット裏には多くのスカウト陣の姿も見られました。
日体大:北山、仙台大:小林快と今年のドラフト候補を両チームともに先発マウンドに送るも、立ち上がりは不安定で、初回はともにピンチを招くも無失点で切り抜けたが、2回に試合が動くこととなる。仙台大は1死から7番佐野がライト線に2ベースを放ち出塁。2死となるも9番の1年生都丸は、つまりながらも二遊間を抜くタイムリーを放ち仙台大が先制する。しかし日体大はその裏、エドポロと高垣のヒットに牽制悪送球も絡んで1死1・3塁のチャンスを作ると、9番高山が1・2塁間を抜く同点タイムリー。続く1番の主将上西もレフトへ犠牲フライを放ち日体大が逆転に成功する。

先制タイムリーを放った仙台大の1年生都丸
逆転された仙台大は3回表、1死から3番今津がヒットで出塁。続く4番上原の球足の速い打球は左中間をいっきに抜けて、今津が生還して同点。さらにここから5番伊加が左中間、6番村井がライトオーバーと、上原から3連続2ベースが飛び出して。仙台大が4-2と逆転に成功する。仙台大のクリーンアップは左バッターが3人(今津・上原・伊加)が並ぶが、3人ともスイングに力があり打球が早く、この試合では全員がマルチ安打以上をマークして打線を牽引していた。

タイムリー2ベースを含む3安打を放った仙台大の4番上原
これで日体大の北山は3回で4失点。自慢のストレートはこの日Max146㌔という話だが、「そんなくらいしか出ていないの?」というくらい威力があり、初回などは仙台大の各バッターが完全に振り遅れていた。ただ松本・東妻が抜けて、先発としても期待されるとなると、初回のペースでは突っ走れないようで、2回以降はやや迫力がなくなると仙台大打線に捉えられてしまった。またバッテリーを組んだ馬場のリードもイマイチだったようで、3回終了後という早い段階で懲罰交代的にキャッチャーが小口に代わった。小口はストライク先行で攻めていくリードで4回を完璧に抑えるが、5回には満塁のピンチを招くなど波に乗り切れずに5回4失点でマウンドを降りた。

5回4失点となってしまった日体大の先発北山
一方の小林快も残念ながらいいと言える内容ではなかった。右手を大きく掲げた大胆なフォームから繰り出すストレートはノビがあり、スライダーとのコンビネーションが基本。このスライダーに関しては、日体大の打者が1巡目は低めのボールにハーフスイングする場面も多く見れれるほど鋭いものだった。だがいかんせんボールにバラツキがあって制球が安定しない。カウントがなかなか整わないので、低めのボールのスライダーも見逃されてしまい、徐々に真ん中付近に集まった球を捉えられるようになってしまう。結局小林快は4回を投げて得点を許したのは2回の2点だけであったが、毎回得点圏にランナーを背負い、勝負所での併殺やライナーなどに助けられての4回2失点。ただ球自体は本当に素晴らしいものがあるので、バラツキさえなくなってくれば十分にドラフトで指名される逸材であろう。

球は素晴らしいもののバラツキの大きさが課題であった仙台大の先発小林快
小林快がマウンドを降りた後、仙台大は4回を稲毛田、5回を宇田川、7回からは大関とドラフト候補カルテッドを惜しみ気なく投入。一方の日体大も6回から登板した鳥谷部が6~8回を3人ずつパーフェクトで抑える好投。試合は4-2と仙台大がリードしたまま終盤を迎える。
試合が動いたのは8回裏、日体大は先頭の猪原がヒットで出塁すると、途中出場の1年生大塚がセカンドの横を強烈な打球で破り1死1・2塁。ここで3回のチャンスでは痛恨の併殺となってしまった7番高垣がその汚名返上とばかりに同点タイムリー。1年時から4番も経験するなどしていた高垣は新チームでは下位を打っているが、3年生ながら副主将を務め、ポジションも背番号を6つけてショートにコンバート。この試合も数少ないフル出場メンバーであり、チームの中心としての期待の高さがうかがえた。

3年生ながら副主将を務めるなど期待の高さがうかがえる日体大の高垣
なおも1死1・3塁という場面で打席に立った小口は5-4-3の併殺かと思われたが、セカンドからの送球がやや浮いた分、1塁はセーフとなり併殺崩れの間に日体大が同点。この試合は馬場の懲罰交代で、4回からマスクを被った小口だがそれ以降日体大は無失点であり、この同点打をみても、この試合では小口は完全にラッキーボーイ的存在であった。

この試合のラッキーボーイ的存在であった日体大のキャッチャー小口
追いつかれてしまった仙台大は9回表の最後の攻撃、先頭の代打柿澤が四球で出塁して、鳥谷部から初のランナーを出す。続く川村の打球はショート内野安打となり、今津の四球で1死満塁と勝ち越しのチャンスを迎える。しかもバッターはこの試合3安打の4番上原という絶好のチャンスであったが、鳥谷部の気迫が勝って上原は三振。続く代打大野の打球もライナー性のいい打球であったが、ライト矢澤の正面をついてしまった。8回は2点を失った大関であったが、9回は日体大打線を3人で抑えて、試合は4-4の引き分けでゲームセットとなった。

総括
仙台大の注目はやはりドラフト候補カルテッドの4投手であるが、何とこの試合ではその4人全員がマウンドにあがった(スカウトが集結していたので顔見せ的な意味合いもあったのかな?)。先発した小林快については上述の通り、球には非常にいいものがあるが、バラツキがありすぎていた。2番手で登板した稲毛田は、前日に先発していたこともあり1イニングのみであったが、ストレートにスライダー・フォークを駆使して2奪三振のパーフェクト。日体大の打者が各球種に全然タイミングが合っておらず、投球術もあり現段階では稲毛田がエースといえるであろう。ちなみに一部で稲毛田が153㌔をマークしたという話があるが、それ以外のストレートはほぼ140㌔前半であったので、残念ながらこれは誤計測である可能性が高い。続いて登板した宇田川は、脱力感のあるフォームから、そのフォームに似合わないほど威力のあるストレートを投じていて、Max148㌔をマーク。高垣・小口・高山から3者連続三振を奪ってマウンドを後にするという最高の内容であった。最後に登板した大関も力のあるストレートがクロス気味に入ってきていた。8回に2点は失ったものの、7・9回は日体大打線をパーフェクトに抑えた。


4回・5回をそれぞれパーフェクトに抑えた仙台大の稲毛田(左)と宇田川(右)
日体大はこの好投手陣に対して、6回から3人の1年生(セカンド小儀、レフト大塚、ライト矢澤)を投入した。中でも活躍をみせたのか昨夏に日大三の4番として甲子園で4強入りを果たした大塚。8回に1死1塁で回ってきた打席ではセカンド横を強烈な打球で抜いてチャンスを広げた。この1打のおかげで8回に同点に追いつけたといえるほど価値のあるバッティングだった。Max148㌔左腕でありながら、身体能力の高さにも定評のある矢澤は大学では二刀流への挑戦を古城監督も名言。1年生主体の山梨学院(高校)とのオープン戦ではマウンドにもあがった左腕は、今日は試合前のシートノックから1人異次元の送球を見せていて、この試合ではライトで出場を果たした。バットでは9回裏にあわやサヨナラホームランかという特大のレフトフライを放つなど、今日は野手としてインパクトを残した。小儀も含んて、今後リーグ戦の開幕時にこの1年生がどんな位置にいるのかは非常に楽しみである。

8回の同点に繋がる貴重なヒットを放った日体大の大塚
Pickup Player
鳥谷部慎吾 日体大2年 投手
~日体大に待望の左腕現る~
この試合で最もいい投球を見せたのは、ドラフト候補の北山でも仙台大のカルテッドでもなく、日体大の2番手として登板した鳥谷部であった。
鳥谷部は弘前東に入ってから本格的に投手を始めた選手であるが、2年夏にはすでに140㌔をマークするまでに成長。2年秋からエースとなると、準々決勝では東奥義塾から10奪三振1失点完投勝利。続く準決勝では八戸学院光星に敗れるも、連投となった3位決定戦では弘前工相手に粘りのピッチングで完投勝利を納め、東北大会出場を果たした。3年夏は弘前聖愛相手に9回2失点完投を果たすも、惜しくも敗れた。日体大では1年目はリーグ戦では登板はなかったが、下級生主体の試合では経験を積んでいた。
この試合では6回に2番手としてマウンドに上がった。鳥谷部の特徴はややトルネード気味に捻ってからほぼ真上から投げ下ろす(左腕としては珍しい)Max143㌔のストレートであり、これに食らえて縦のスライダーとカーブを投じていた。投げるテンポも非常によく、6~8回はわずか30球でパーフェクトに抑えてみせた。しかし9回に四球を与えて初めてのランナーを出すとやや乱れ、まともなヒットは打たれていないのに満塁のピンチを招いてしまう。ただここで今日3安打の4番上原に対してはしっかりと切り換えて、ファール・ファールで追い込むと最後はアウトコースに落ちるスライダーで三振に仕留めてみせた。この上原に対する投球は間違いなく、この日のベストピッチであった。結局このピンチを凌いだ鳥谷部は4回無失点リリーフとなった。
松本・東妻の2人がプロ入りして抜けても、吉田・北山・森といった昨年からリーグ戦のマウンドにたっている投手は健在で、今年も層の厚い日体大投手陣。しかしことのほか左腕となると話は別で、リーグ戦で経験のある投手の名前が挙げられない。鳥谷部のこの日の好投はそんな日体大の左不足な投手事情から見ても、非常に大きいことであっただろう。

6回から最後まで4イニング無失点リリーフをみせた日体大の鳥谷部
ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト