JFE東日本×日本新薬【JABA東京スポニチ大会】
3/11 JABA東京スポニチ大会 予選Bブロック1日目
JFE東日本×日本新薬 @横浜スタジアム
試合経過

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
球春を告げるスポニチ大会が開幕。結果的にこの大会を制した日本新薬の初戦は、2年前のスポニチ大会と同じくJFE東日本との試合となった(2年前の試合の観戦記)。
エースが先発することになる初戦のマウンドに上がった日本新薬のピッチャーは小松。日本新薬といえば榎田・西川の2枚看板を擁し、他にも左腕の斎藤らが初戦の候補であったが、そんな大方の予想に反しての小松起用であった。小松は立ち上がりコントロールが乱れて2四死球でピンチを招くも、5番中嶋を全球変化球で三振に斬ってピンチを凌ぐ。これで流れに乗ったか、2回以降はスライダー・カーブ・フォークといった多彩な変化球中心のピッチングに切り換え、どんどん波に乗っていった。

日本新薬の開幕投手を務めた小松
日本新薬打線は3回裏、先頭の8番千葉がレフト線への2ベースで出塁すると、大崎が送って1死3塁と先制のチャンスを迎える。1番久保田の打球は飛距離十分のセンターライナーであったが、打球が早かったこともあり、3塁ランナーの千葉の帰塁が遅れてタッチアップできないという痛恨のミス。続く板倉もセンターフライに打ち取られて万事休すと思いきや…夕方なのに照明もつかずに暗かったこともあってか、これをJFEのセンター中島が落球。思わぬ形で日本新薬が先制する。
JFE東日本の先発の在原は上記のように不運な形で先制点を失うも、ピッチング自体は快調そのもの。ストレートはMax140㌔ほどでこれとスライダーのコンビネーションが基本線。ピッチングスタイル的にもどうしても左の中継ぎを連想してしまう在原であるが、右バッタ-に対してもきっちりとインコースに投げることができていて、長いイニングで勝負することもできる。他になかなか本格派のエース級が出てこないというJFE東日本の投手事情もあるが、昨年はかずさマジックの補強選手として出場した都市対抗でも先発マウンドを経験するなどしていて、もう正真正銘のJFE東日本のエースである。在原は結局7回にピンチを背負った場面でマウンドを辻に譲ることとなるが、6回1/3を1失点という見事なピッチングを見せた。

6回途中まで1失点の好投をみせたJFE東日本の在原
在原の好投に応えたいJFE打線は7回表、この回先頭の4番平山快のライトに上がった打球は意外と伸びてそのままスタンドイン。平山快は東海大では4番打者も務め、ベストナイン4度、昨秋は三冠王に輝きながらも、ドラフトでは惜しくも指名漏れ。今年の社会人の新人の中でもトップクラスの打力を誇る逸材は新人ながらいきなり4番に抜擢されると、逆方向への同点ホームランという見事な結果を残してみせた。

7回に同点弾を放ったJFEの新4番平山快
勢いに乗るJFEは8回表、先頭の土屋がヒット出塁し、平山拓が送り、1死2塁のチャンス。ここで日本新薬は小松に代えて、新人の山上をマウンドに送る。山上は力のあるストレートをスライダー・SFFを武器にギア全開の投球で、1番内藤から三振を奪う。たが続く2番峯本にはライト前ヒットを浴びてしまう。2塁ランナーの土屋は1度は3塁を回ったところで止まるも、ライト久保田のホームへの送球がキャッチャーの頭上を大きく超えるのを見ると、再びスタートを切りホームインし、JFEが逆転に成功する。
リードを許した日本新薬は8回裏、先頭の千葉が3塁線へのヒットで出塁。続く大崎の送りバントは、大崎が俊足を飛ばして1塁もセーフとなり無死1・2塁。1番久保田もバントの構えをしたので、JFEはファーストとサードがともに前進してきて、セカンドが1塁へ、ショートが3塁へ入るというシフトを引く。ただ久保田は2球目にバスターに切り換えると、打球は誰もいないショートのポジションに飛んでセンターに抜ける同点タイムリー。なおも無死1・2塁という場面で2番板倉は今度は正真正銘のバント…だがこれをJFEのファースト長谷川が3塁へ送球するも判定はセーフで無死満塁となる。JFEの守備の乱れは止まらず、続く濱田のセカンドゴロをセカンド鳥巣がホームへ送球するも、これが暴投となり2者生還(記録はFC+暴投)。さらに4番中がライト線に2点タイムリーを放ち、さらに代走で出場していた福永も(公式戦の)社会人初打席でライト前タイムリーで日本新薬はこの回一挙6点をあげて試合をひっくり返した。

2点タイムリー2ベースを放つ日本新薬の4番中
日本新薬の最終回のマウンドには抑えの岩本が上がる。岩本はMax146㌔の力強いストレートで、アウト全てを三振で奪い最終回を締めてゲームセット。この試合に勝利して、流れに乗った日本新薬は予選リーグを全勝で突破し、この大会制覇へとつなげていくのであった。

最終回を見事に抑えた日本新薬のストッパー岩本
総括
JABA東京スポニチ大会は、JABAの公式戦であり、優勝すれば日本選手権の出場権も手に入る。ただシーズンとしては初の大会であり、チームによっては新人選手のお試しの場となるケースも少なくない。ただ3年前にもこの大会を制した日本新薬は初戦からフルスロットであり、スタメンに新人はおらずベストメンバーといえる布陣。今年から主将を務める板倉がショートからセカンドに移っていて、それまでセカンドのレギュラーであったベテラン吉野がベンチスタートとなったが、そのベテランがベンチで積極的に声を出している。その吉野につられるかのように、ベンチ全体も盛り上がっていて、心無いJFEファンからは「ベンチうるさいんだよ!高校生か?」と罵声を浴びるほど声が出ていて、この大会に関する意気込が感じられた。
またプロのような日本新薬の投手起用も非常に興味深かった。近年では投手の分業化が進んでいるとはいえ、アマチュア野球のチームでは頼れるリリーフはせいぜい1人であり、終盤困ったら回跨ぎでもなんでもそのリリーフエースが登板して最後まで投げ抜くのが一般的である。ただ日本新薬の抑えの岩本は、この大会では3試合に登板したが、その全てが最終回の1イニングのみ。この試合でも、同点で迎えた8回のピンチでピッチャーを代える場面では岩本(orサウスポー)かと思われたが、マウンドに上がったのは新人の山上であった。山上は立命館大では通算18勝をあげるなど、エースとして先発をこなしていた投手であるが、日本新薬ではセットアッパーという位置づけのようだ。タイプ的にはMax149㌔のストレートに縦の変化球が武器なので、三振が奪えてリリーフには適している。実際にこの試合でも同点を許してしまったものの、勝負処で2個の三振は奪えていた。先発→セットアッパー→抑えというプロのような日本新薬の投手起用に今シーズンは注目していきたい。

このスポニチ大会ではセットアッパーとして活躍した日本新薬の新人山上
一方のJFEは経験不足が出たのか、8回に守備が乱れてしまったことが痛かった。日本新薬とは対照的に、スタメンのうち5人が1・2年目だったJFE。ただJFEはチーム自体が変革期を迎えていて、今年の新加入選手が10人に、主将も2年目の鳥巣という状況なので、決してお試しというわけではなさそうだ。新人の中ではやはり同点ホームランを放った平山快が目立ったが、もう1人球場を沸かせたのは今川であった。昨秋は札幌六大学リーグでは春・秋合わせて9ホーマーを放ち、オフにはアメリカのアマチュアホームランダービーに出場したことでも話題になった右のスラッガーはフルスイングが持ち味で、空振りでも観客から「お~」と声が漏れるほどであった。3打席目まではその豪快なフルスイングが空を切り、3打席連続三振であったが、最終打席ではレフト前ヒットを放った。3三振をしても代えられなかったあたりは、首脳陣からの期待の高さが伺えていて、今後の活躍がさらに楽しみな打者であった。

フルスイングで球場を沸かせたJFE東日本の新人今川
JFEの新加入選手は大卒や高卒の選手だけでなく、かつてエースとして活躍した須田もDeNAから復帰という形で加入した。この日は登板こそなかったものの、早くも横浜スタジアムに凱旋を果たした経験豊富な右腕は、若いチームに色々なものをもたらせてくれることだろう。

登板はなかったもののDeNA時代と同じ背番号20で横浜スタジアムに凱旋したJFE東日本の須田
Pickup Player
千葉義浩 日本新薬 キャッチャー
~やっとレギュラーを獲得した捕手が打撃でもきっかけに~
社会人5年目にして、初めて正捕手として迎えた新シーズン初戦で、千葉が攻守に渡って活躍をみせた。
千葉は東陵では1年秋からセンター、さらには強肩を生かして投手も務める選手として活躍し、宮城3位で東北大会ベスト8まで進出。2年秋から正捕手となり、2年連続で東北大会出場を果たした。東北福祉大では2年秋から控え捕手としてベンチ入りを果たすも、正捕手の座を獲得したのは4年春。この4年春は東北福祉大としては屈辱の3位に終わるが、千葉はリーグ戦後には大学日本代表にも選ばれた。4年秋には打率.467で首位打者、ベストナインを獲得。セカンド送球1.8秒の強肩を武器にプロ志望届を提出するも指名漏れで日本新薬に入社した。
日本新薬では正捕手として鎌田が降臨していために、千葉はずっと控え捕手であった。しかし社会人4年目を迎えた、昨年の日本選手権からついに千葉が鎌田に代わって正捕手の座を獲得すると、新シーズンの初戦であるこの試合のスタメンマスクも被った。
まずこの試合で千葉はバットで魅せた。3回に回ってきた第1打席では初球を捉えると打球はサードの頭を超えてレフト線への2ベースとなり、先制のホームを踏んだ。第3打席でも同じように引っ張り3塁線に強い打球を放つと、今度はサード平山快がなんとかキャッチするも、1塁はセーフとなり内野安打。ここで千葉は代走を送られてしまったが、この千葉のヒットをきっかけに日本新薬はこの回6点をあげて試合をひっくり返した。3打数2安打という結果であったが、得点のあげた回はいずれもこの千葉のヒットから始まったという意味で貴重なヒット2本であった。
守備面でも小松・山上・岩本と3投手をうまくリードして2失点に抑えた。特に小松のリードに関しては、変化球を多めにつかって、見事に立ち直らせて、併殺なども含めてJFE打線をうまく打ち取っていた。4年目にして掴んだ正捕手の地位は、今日のような活躍を続けていけば安泰といえるだろう。

今年も日本新薬の正捕手を務める千葉
ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
JFE東日本×日本新薬 @横浜スタジアム
試合経過

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
球春を告げるスポニチ大会が開幕。結果的にこの大会を制した日本新薬の初戦は、2年前のスポニチ大会と同じくJFE東日本との試合となった(2年前の試合の観戦記)。
エースが先発することになる初戦のマウンドに上がった日本新薬のピッチャーは小松。日本新薬といえば榎田・西川の2枚看板を擁し、他にも左腕の斎藤らが初戦の候補であったが、そんな大方の予想に反しての小松起用であった。小松は立ち上がりコントロールが乱れて2四死球でピンチを招くも、5番中嶋を全球変化球で三振に斬ってピンチを凌ぐ。これで流れに乗ったか、2回以降はスライダー・カーブ・フォークといった多彩な変化球中心のピッチングに切り換え、どんどん波に乗っていった。

日本新薬の開幕投手を務めた小松
日本新薬打線は3回裏、先頭の8番千葉がレフト線への2ベースで出塁すると、大崎が送って1死3塁と先制のチャンスを迎える。1番久保田の打球は飛距離十分のセンターライナーであったが、打球が早かったこともあり、3塁ランナーの千葉の帰塁が遅れてタッチアップできないという痛恨のミス。続く板倉もセンターフライに打ち取られて万事休すと思いきや…夕方なのに照明もつかずに暗かったこともあってか、これをJFEのセンター中島が落球。思わぬ形で日本新薬が先制する。
JFE東日本の先発の在原は上記のように不運な形で先制点を失うも、ピッチング自体は快調そのもの。ストレートはMax140㌔ほどでこれとスライダーのコンビネーションが基本線。ピッチングスタイル的にもどうしても左の中継ぎを連想してしまう在原であるが、右バッタ-に対してもきっちりとインコースに投げることができていて、長いイニングで勝負することもできる。他になかなか本格派のエース級が出てこないというJFE東日本の投手事情もあるが、昨年はかずさマジックの補強選手として出場した都市対抗でも先発マウンドを経験するなどしていて、もう正真正銘のJFE東日本のエースである。在原は結局7回にピンチを背負った場面でマウンドを辻に譲ることとなるが、6回1/3を1失点という見事なピッチングを見せた。

6回途中まで1失点の好投をみせたJFE東日本の在原
在原の好投に応えたいJFE打線は7回表、この回先頭の4番平山快のライトに上がった打球は意外と伸びてそのままスタンドイン。平山快は東海大では4番打者も務め、ベストナイン4度、昨秋は三冠王に輝きながらも、ドラフトでは惜しくも指名漏れ。今年の社会人の新人の中でもトップクラスの打力を誇る逸材は新人ながらいきなり4番に抜擢されると、逆方向への同点ホームランという見事な結果を残してみせた。

7回に同点弾を放ったJFEの新4番平山快
勢いに乗るJFEは8回表、先頭の土屋がヒット出塁し、平山拓が送り、1死2塁のチャンス。ここで日本新薬は小松に代えて、新人の山上をマウンドに送る。山上は力のあるストレートをスライダー・SFFを武器にギア全開の投球で、1番内藤から三振を奪う。たが続く2番峯本にはライト前ヒットを浴びてしまう。2塁ランナーの土屋は1度は3塁を回ったところで止まるも、ライト久保田のホームへの送球がキャッチャーの頭上を大きく超えるのを見ると、再びスタートを切りホームインし、JFEが逆転に成功する。
リードを許した日本新薬は8回裏、先頭の千葉が3塁線へのヒットで出塁。続く大崎の送りバントは、大崎が俊足を飛ばして1塁もセーフとなり無死1・2塁。1番久保田もバントの構えをしたので、JFEはファーストとサードがともに前進してきて、セカンドが1塁へ、ショートが3塁へ入るというシフトを引く。ただ久保田は2球目にバスターに切り換えると、打球は誰もいないショートのポジションに飛んでセンターに抜ける同点タイムリー。なおも無死1・2塁という場面で2番板倉は今度は正真正銘のバント…だがこれをJFEのファースト長谷川が3塁へ送球するも判定はセーフで無死満塁となる。JFEの守備の乱れは止まらず、続く濱田のセカンドゴロをセカンド鳥巣がホームへ送球するも、これが暴投となり2者生還(記録はFC+暴投)。さらに4番中がライト線に2点タイムリーを放ち、さらに代走で出場していた福永も(公式戦の)社会人初打席でライト前タイムリーで日本新薬はこの回一挙6点をあげて試合をひっくり返した。

2点タイムリー2ベースを放つ日本新薬の4番中
日本新薬の最終回のマウンドには抑えの岩本が上がる。岩本はMax146㌔の力強いストレートで、アウト全てを三振で奪い最終回を締めてゲームセット。この試合に勝利して、流れに乗った日本新薬は予選リーグを全勝で突破し、この大会制覇へとつなげていくのであった。

最終回を見事に抑えた日本新薬のストッパー岩本
総括
JABA東京スポニチ大会は、JABAの公式戦であり、優勝すれば日本選手権の出場権も手に入る。ただシーズンとしては初の大会であり、チームによっては新人選手のお試しの場となるケースも少なくない。ただ3年前にもこの大会を制した日本新薬は初戦からフルスロットであり、スタメンに新人はおらずベストメンバーといえる布陣。今年から主将を務める板倉がショートからセカンドに移っていて、それまでセカンドのレギュラーであったベテラン吉野がベンチスタートとなったが、そのベテランがベンチで積極的に声を出している。その吉野につられるかのように、ベンチ全体も盛り上がっていて、心無いJFEファンからは「ベンチうるさいんだよ!高校生か?」と罵声を浴びるほど声が出ていて、この大会に関する意気込が感じられた。
またプロのような日本新薬の投手起用も非常に興味深かった。近年では投手の分業化が進んでいるとはいえ、アマチュア野球のチームでは頼れるリリーフはせいぜい1人であり、終盤困ったら回跨ぎでもなんでもそのリリーフエースが登板して最後まで投げ抜くのが一般的である。ただ日本新薬の抑えの岩本は、この大会では3試合に登板したが、その全てが最終回の1イニングのみ。この試合でも、同点で迎えた8回のピンチでピッチャーを代える場面では岩本(orサウスポー)かと思われたが、マウンドに上がったのは新人の山上であった。山上は立命館大では通算18勝をあげるなど、エースとして先発をこなしていた投手であるが、日本新薬ではセットアッパーという位置づけのようだ。タイプ的にはMax149㌔のストレートに縦の変化球が武器なので、三振が奪えてリリーフには適している。実際にこの試合でも同点を許してしまったものの、勝負処で2個の三振は奪えていた。先発→セットアッパー→抑えというプロのような日本新薬の投手起用に今シーズンは注目していきたい。

このスポニチ大会ではセットアッパーとして活躍した日本新薬の新人山上
一方のJFEは経験不足が出たのか、8回に守備が乱れてしまったことが痛かった。日本新薬とは対照的に、スタメンのうち5人が1・2年目だったJFE。ただJFEはチーム自体が変革期を迎えていて、今年の新加入選手が10人に、主将も2年目の鳥巣という状況なので、決してお試しというわけではなさそうだ。新人の中ではやはり同点ホームランを放った平山快が目立ったが、もう1人球場を沸かせたのは今川であった。昨秋は札幌六大学リーグでは春・秋合わせて9ホーマーを放ち、オフにはアメリカのアマチュアホームランダービーに出場したことでも話題になった右のスラッガーはフルスイングが持ち味で、空振りでも観客から「お~」と声が漏れるほどであった。3打席目まではその豪快なフルスイングが空を切り、3打席連続三振であったが、最終打席ではレフト前ヒットを放った。3三振をしても代えられなかったあたりは、首脳陣からの期待の高さが伺えていて、今後の活躍がさらに楽しみな打者であった。

フルスイングで球場を沸かせたJFE東日本の新人今川
JFEの新加入選手は大卒や高卒の選手だけでなく、かつてエースとして活躍した須田もDeNAから復帰という形で加入した。この日は登板こそなかったものの、早くも横浜スタジアムに凱旋を果たした経験豊富な右腕は、若いチームに色々なものをもたらせてくれることだろう。

登板はなかったもののDeNA時代と同じ背番号20で横浜スタジアムに凱旋したJFE東日本の須田
Pickup Player
千葉義浩 日本新薬 キャッチャー
~やっとレギュラーを獲得した捕手が打撃でもきっかけに~
社会人5年目にして、初めて正捕手として迎えた新シーズン初戦で、千葉が攻守に渡って活躍をみせた。
千葉は東陵では1年秋からセンター、さらには強肩を生かして投手も務める選手として活躍し、宮城3位で東北大会ベスト8まで進出。2年秋から正捕手となり、2年連続で東北大会出場を果たした。東北福祉大では2年秋から控え捕手としてベンチ入りを果たすも、正捕手の座を獲得したのは4年春。この4年春は東北福祉大としては屈辱の3位に終わるが、千葉はリーグ戦後には大学日本代表にも選ばれた。4年秋には打率.467で首位打者、ベストナインを獲得。セカンド送球1.8秒の強肩を武器にプロ志望届を提出するも指名漏れで日本新薬に入社した。
日本新薬では正捕手として鎌田が降臨していために、千葉はずっと控え捕手であった。しかし社会人4年目を迎えた、昨年の日本選手権からついに千葉が鎌田に代わって正捕手の座を獲得すると、新シーズンの初戦であるこの試合のスタメンマスクも被った。
まずこの試合で千葉はバットで魅せた。3回に回ってきた第1打席では初球を捉えると打球はサードの頭を超えてレフト線への2ベースとなり、先制のホームを踏んだ。第3打席でも同じように引っ張り3塁線に強い打球を放つと、今度はサード平山快がなんとかキャッチするも、1塁はセーフとなり内野安打。ここで千葉は代走を送られてしまったが、この千葉のヒットをきっかけに日本新薬はこの回6点をあげて試合をひっくり返した。3打数2安打という結果であったが、得点のあげた回はいずれもこの千葉のヒットから始まったという意味で貴重なヒット2本であった。
守備面でも小松・山上・岩本と3投手をうまくリードして2失点に抑えた。特に小松のリードに関しては、変化球を多めにつかって、見事に立ち直らせて、併殺なども含めてJFE打線をうまく打ち取っていた。4年目にして掴んだ正捕手の地位は、今日のような活躍を続けていけば安泰といえるだろう。

今年も日本新薬の正捕手を務める千葉
ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト