明豊×横浜【選抜高校野球大会】
3/24 選抜高校野球第2日目
明豊×横浜 @阪神甲子園球場
試合経過

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
明豊×横浜と実力でいえばそれぞれ九州、関東のNo1ともいえる2チームが初戦から激突した。
1回裏、横浜は1番内海の死球と小泉のヒットで1死1・3塁のチャンスを作る。すると4番に抜擢された背番号13の吉原がスライダーをうまくセンター前に運んで先制する。さらに冨田のセカンドゴロが進塁打になり2死2・3塁のチャンスとすると、6番に打順をあげたエース及川がレフト前にタイムリーヒット。さらに1塁ランナーの及川は投手にも関わらず積極的に盗塁を試みると、キャッチャーからの送球が逸れて、その間に3塁ランナーがホームインして3点目をあげる。
横浜は2回にも先頭の山口がヒットで出塁すると、庄子が送って1番内海のタイムリーで追加点。横浜はこの試合、本来であれば3番セカンドの度会がケガから完全に復調できておらずにベンチスタート。チームNo1打者である内海を1番にもってくきて、その内海の前には秋は2番を打っていて繋ぎ役として定評のある庄子を置いたことが見事なまでに功を奏した形となった。

1番起用に応えてタイムリーを放った横浜の内海
横浜の先発及川は1・2回と順調な滑り出し。及川といえばMax153㌔のストレートであるが、この日はスライダーがかなり多めの配球で1・2回抑えていた。そんな及川のコントロールが3回から突如乱れだし、明豊の8番・9番に連続四球を与えてしまう。ここから及川の甘く入った球を2巡目になった明豊打線が捉えはじめ、まずは1番主将の表が三遊間を抜けるタイムリーヒット。バントで送ってから、布施・野邊の連続タイムリーヒットで4-4の同点とする。さらに6番青地(昨年春夏連覇の大阪桐蔭ライトの青地の弟)
のタイムリーで明豊が試合をひっくり返すと、横浜ベンチは及川をライトに回して、マウンドには2年生左腕の松本を送る。

同点タイムリーを放つ明豊の4番野邊
松本は3回のピンチは凌ぐも、4回表にも2死から表・布施のヒットと四球で満塁のピンチを背負う。4番野邊の打球はショートゴロに打ち取ったと思きや、これを横浜のショート津田がはじいてしまいオールセーフ。続く5番薮田のライナー性の打球がライトを襲い、ライト及川がこれを後逸して走者一掃の3ベース。確かに難しい打球ではあったが、外野不慣れであろう及川をライトに残しておいたことが災いとなってしまった結果である。明豊は続く5回表にも成田が四球で出塁すると、2死2塁から1番表がこの試合3本目のヒットとなる、レフト線へのタイムリー2ベースを放ち、10ー3とリードを広げる。

タイムリー2本を含む3安打の活躍をみせた明豊の主将表
反撃に出たい横浜は5回裏、津田のヒットと2四球で、こちらも満塁のチャンスを作る。ここで平田監督は勝負に出て、ケガの影響で調整は遅れていたものの本来は3番を打つ実力者である度会を代打に送る。度会は積極的に初球を打ちに行くも、高くあがった打球はライトのグラブに収まり、横浜は無得点。
6回裏にも2死から内海・津田の連打と四球で満塁のチャンスを作り、4番吉原を迎える。この4球目の変化球をキャッチャーがはじいたのを見て、3塁ランナーの内海はホームにスタートを切るも、それほどはじいた距離が大きくなかったので慌てて3塁へ戻る。しかし2塁ランナーの津田はこのときすでに3塁に到達していて、2・3塁間に挟まれてしまいタッチアウト。7回裏の先頭打者となった吉原がホームランを放ったことも、非常に悔しい結果になってしまった。1年春から捕手としてベンチ入りを果たすも、ケガなどもあってなかなかレギュラー獲得とはならなかった吉原であるが、度会のケガもあってスタメンの座を掴むと、好調な打席を買われて背番号13ながら4番に座ると、この試合ではタイムリーとホームランを含む3安打と見事に結果を残して見せた。度会復帰後にこの吉原がどこに来るのかも注目である。

初の4番でホームランを含む3安打と結果を残した吉原
松本に代打度会を送った関係で、6回から横浜のマウンドには木下が上がった。木下は6・7回を3人ずつで抑えるなど快調なピッチングを続けていたが、8回に捕まる。野上のヒットと2四球で満塁のピンチを背負うと、5番薮田に左中間を破られ、走者一掃のタイムリー2ベース。薮田はこの日2本目の走者一掃のタイムリーであり、計6打点の活躍であった。完全にとどめを刺された横浜打線に反撃の余地もなく…4回から登板した明豊2番手の大畑からは結局吉原のソロの1点のみしか奪えず、優勝候補がまさかの初戦敗退となった。

この試合2本の走者一掃のタイムリーを放った明豊の5番薮田
総括
横浜の投壊がまた起きてしまった。2018年夏の金足農業戦を除けば、2017年秋の鎌倉学園戦・2018年春の木更津総合戦・2018年秋の春日部共栄戦とここ最近の横浜が敗れた試合は、全ていきなり投手陣が崩れてコールド負けという展開である。今日の試合も甲子園でなければ8回でコールドとなっていた。メディアは及川が打たれたとしきに書いているが、及川だけでなく松本・木下という2人の2年生投手もこの流れを止めることはできなかった。この2人も来年はドラフト候補になるだろう実力者であり、普通にやればそう簡単には打てない球の持ち主である。ちなみに投壊ストップということでは経験もある3年生右腕の黒須に期待したかったところだが、黒須もフォームがまたアンダースロー気味に戻るなど固まっておらず、及川を再登板させたあたりから察するに調整不足であったのだろう。もはや及川のみというか横浜というチームの体質的な問題ではなかろうか?

3回途中KOとなってしまった横浜のエース及川
ただ横浜敗北の原因は投壊だけでなく、満塁のチャンスを生かせたかという部分で明豊と明暗がくっきりと分かれてしまった。この試合では明豊と横浜にそれぞれ2回ずつ満塁のチャンスがあったが、明豊は2回とも薮田に走者一掃のタイムリーが生まれたのに対して、横浜は無得点。「勝負は時の運」という言葉もあるが、横浜は自分たちのミスも絡んでチャンスを逃し、またミスっぽいプレーでタイムリーを許していたので擁護のしようもない。
明豊にしてみれば、最悪のスタートからの大逆転勝利だ。エース左腕の若杉は2回までに4点を失い3回で降板、打線も2回までは及川の前に完全に封じられていた。その状況の打破に一躍を買ったのが、この試合のスタメンに抜擢された背番号12の青地だ。咋秋の公式戦では1打席のみの出場であった青地だが、この試合では相手がサウスポーということもあり、スタメンに名を連ねると、1打席目では及川の初球を捉えるとチーム初となるセンター前ヒット。チームは主軸よりも、こういうスタメンに抜擢された選手が打った方がイケるというムードが漂うものだ。そのムードに乗るがごとく、続く3回には打線が爆発して、再び打順の回ってきた青地は今後は勝ち越しタイムリーを放った。明豊を勢いづけた青地、このままの勢いが勝ち進んでいって、兄(昨年の大阪桐蔭のライト青地斗舞)に続いて優勝を成し遂げたいところだ。

兄に続くセンバツ制覇を目指す明豊の青地
Pickup Player
大畑蓮 明豊3年 投手
~試合を落ち着けた好リリーフ~
序盤から点の取り合いとなった試合を落ちつけた大畑の好リリーフは明豊にとっては大きかった。
大畑は期待の184㎝の大型右腕であり、明豊では2年春よりベンチ入り。2年夏の大分大会では先発も務めるなど成長をとげたが、準々決勝の柳ヶ浦戦では6回まで好投するも7回に捕まり敗れた。またこの大会で右肩に痛みを覚え、新チームでは出遅れてエースの座は1個下の若杉に譲ることとなり、大畑は主にリリーフとして九州準Vに貢献した。
センバツの重要な初戦でも先発はエース若杉であったが、この若杉が2回までに4点を失うと、4回には早くも大畑の出番がやってきた。大畑は4回を3人で斬ると、5・6回は満塁のピンチを背負うも、いずれも無失点で凌ぐと、失点は吉原に浴びたソロのみで最後まで投げ切って6回1失点。ストレートは自己最速を更新する144㌔をマークしていて、スライダー・チェンジアップなどの縦の変化球も有効に使って8奪三振であった。横浜の松本・木下というリリーフ投手が失点を重ねていったのに対し、明豊の大畑がこのように安定したピッチングをして、(明豊から見るといい意味で)試合を落ち着けたのは非常に大きかった。
期待されていた右腕が甲子園の地でついに覚醒の兆しをみせた。次の試合では先発というのも十分にありそうな大畑に今後も注目していきたい。

6回1失点の好リリーフを見せて横浜の流れを止めた大畑
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
明豊×横浜 @阪神甲子園球場
試合経過

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
明豊×横浜と実力でいえばそれぞれ九州、関東のNo1ともいえる2チームが初戦から激突した。
1回裏、横浜は1番内海の死球と小泉のヒットで1死1・3塁のチャンスを作る。すると4番に抜擢された背番号13の吉原がスライダーをうまくセンター前に運んで先制する。さらに冨田のセカンドゴロが進塁打になり2死2・3塁のチャンスとすると、6番に打順をあげたエース及川がレフト前にタイムリーヒット。さらに1塁ランナーの及川は投手にも関わらず積極的に盗塁を試みると、キャッチャーからの送球が逸れて、その間に3塁ランナーがホームインして3点目をあげる。
横浜は2回にも先頭の山口がヒットで出塁すると、庄子が送って1番内海のタイムリーで追加点。横浜はこの試合、本来であれば3番セカンドの度会がケガから完全に復調できておらずにベンチスタート。チームNo1打者である内海を1番にもってくきて、その内海の前には秋は2番を打っていて繋ぎ役として定評のある庄子を置いたことが見事なまでに功を奏した形となった。

1番起用に応えてタイムリーを放った横浜の内海
横浜の先発及川は1・2回と順調な滑り出し。及川といえばMax153㌔のストレートであるが、この日はスライダーがかなり多めの配球で1・2回抑えていた。そんな及川のコントロールが3回から突如乱れだし、明豊の8番・9番に連続四球を与えてしまう。ここから及川の甘く入った球を2巡目になった明豊打線が捉えはじめ、まずは1番主将の表が三遊間を抜けるタイムリーヒット。バントで送ってから、布施・野邊の連続タイムリーヒットで4-4の同点とする。さらに6番青地(昨年春夏連覇の大阪桐蔭ライトの青地の弟)
のタイムリーで明豊が試合をひっくり返すと、横浜ベンチは及川をライトに回して、マウンドには2年生左腕の松本を送る。

同点タイムリーを放つ明豊の4番野邊
松本は3回のピンチは凌ぐも、4回表にも2死から表・布施のヒットと四球で満塁のピンチを背負う。4番野邊の打球はショートゴロに打ち取ったと思きや、これを横浜のショート津田がはじいてしまいオールセーフ。続く5番薮田のライナー性の打球がライトを襲い、ライト及川がこれを後逸して走者一掃の3ベース。確かに難しい打球ではあったが、外野不慣れであろう及川をライトに残しておいたことが災いとなってしまった結果である。明豊は続く5回表にも成田が四球で出塁すると、2死2塁から1番表がこの試合3本目のヒットとなる、レフト線へのタイムリー2ベースを放ち、10ー3とリードを広げる。

タイムリー2本を含む3安打の活躍をみせた明豊の主将表
反撃に出たい横浜は5回裏、津田のヒットと2四球で、こちらも満塁のチャンスを作る。ここで平田監督は勝負に出て、ケガの影響で調整は遅れていたものの本来は3番を打つ実力者である度会を代打に送る。度会は積極的に初球を打ちに行くも、高くあがった打球はライトのグラブに収まり、横浜は無得点。
6回裏にも2死から内海・津田の連打と四球で満塁のチャンスを作り、4番吉原を迎える。この4球目の変化球をキャッチャーがはじいたのを見て、3塁ランナーの内海はホームにスタートを切るも、それほどはじいた距離が大きくなかったので慌てて3塁へ戻る。しかし2塁ランナーの津田はこのときすでに3塁に到達していて、2・3塁間に挟まれてしまいタッチアウト。7回裏の先頭打者となった吉原がホームランを放ったことも、非常に悔しい結果になってしまった。1年春から捕手としてベンチ入りを果たすも、ケガなどもあってなかなかレギュラー獲得とはならなかった吉原であるが、度会のケガもあってスタメンの座を掴むと、好調な打席を買われて背番号13ながら4番に座ると、この試合ではタイムリーとホームランを含む3安打と見事に結果を残して見せた。度会復帰後にこの吉原がどこに来るのかも注目である。

初の4番でホームランを含む3安打と結果を残した吉原
松本に代打度会を送った関係で、6回から横浜のマウンドには木下が上がった。木下は6・7回を3人ずつで抑えるなど快調なピッチングを続けていたが、8回に捕まる。野上のヒットと2四球で満塁のピンチを背負うと、5番薮田に左中間を破られ、走者一掃のタイムリー2ベース。薮田はこの日2本目の走者一掃のタイムリーであり、計6打点の活躍であった。完全にとどめを刺された横浜打線に反撃の余地もなく…4回から登板した明豊2番手の大畑からは結局吉原のソロの1点のみしか奪えず、優勝候補がまさかの初戦敗退となった。

この試合2本の走者一掃のタイムリーを放った明豊の5番薮田
総括
横浜の投壊がまた起きてしまった。2018年夏の金足農業戦を除けば、2017年秋の鎌倉学園戦・2018年春の木更津総合戦・2018年秋の春日部共栄戦とここ最近の横浜が敗れた試合は、全ていきなり投手陣が崩れてコールド負けという展開である。今日の試合も甲子園でなければ8回でコールドとなっていた。メディアは及川が打たれたとしきに書いているが、及川だけでなく松本・木下という2人の2年生投手もこの流れを止めることはできなかった。この2人も来年はドラフト候補になるだろう実力者であり、普通にやればそう簡単には打てない球の持ち主である。ちなみに投壊ストップということでは経験もある3年生右腕の黒須に期待したかったところだが、黒須もフォームがまたアンダースロー気味に戻るなど固まっておらず、及川を再登板させたあたりから察するに調整不足であったのだろう。もはや及川のみというか横浜というチームの体質的な問題ではなかろうか?

3回途中KOとなってしまった横浜のエース及川
ただ横浜敗北の原因は投壊だけでなく、満塁のチャンスを生かせたかという部分で明豊と明暗がくっきりと分かれてしまった。この試合では明豊と横浜にそれぞれ2回ずつ満塁のチャンスがあったが、明豊は2回とも薮田に走者一掃のタイムリーが生まれたのに対して、横浜は無得点。「勝負は時の運」という言葉もあるが、横浜は自分たちのミスも絡んでチャンスを逃し、またミスっぽいプレーでタイムリーを許していたので擁護のしようもない。
明豊にしてみれば、最悪のスタートからの大逆転勝利だ。エース左腕の若杉は2回までに4点を失い3回で降板、打線も2回までは及川の前に完全に封じられていた。その状況の打破に一躍を買ったのが、この試合のスタメンに抜擢された背番号12の青地だ。咋秋の公式戦では1打席のみの出場であった青地だが、この試合では相手がサウスポーということもあり、スタメンに名を連ねると、1打席目では及川の初球を捉えるとチーム初となるセンター前ヒット。チームは主軸よりも、こういうスタメンに抜擢された選手が打った方がイケるというムードが漂うものだ。そのムードに乗るがごとく、続く3回には打線が爆発して、再び打順の回ってきた青地は今後は勝ち越しタイムリーを放った。明豊を勢いづけた青地、このままの勢いが勝ち進んでいって、兄(昨年の大阪桐蔭のライト青地斗舞)に続いて優勝を成し遂げたいところだ。

兄に続くセンバツ制覇を目指す明豊の青地
Pickup Player
大畑蓮 明豊3年 投手
~試合を落ち着けた好リリーフ~
序盤から点の取り合いとなった試合を落ちつけた大畑の好リリーフは明豊にとっては大きかった。
大畑は期待の184㎝の大型右腕であり、明豊では2年春よりベンチ入り。2年夏の大分大会では先発も務めるなど成長をとげたが、準々決勝の柳ヶ浦戦では6回まで好投するも7回に捕まり敗れた。またこの大会で右肩に痛みを覚え、新チームでは出遅れてエースの座は1個下の若杉に譲ることとなり、大畑は主にリリーフとして九州準Vに貢献した。
センバツの重要な初戦でも先発はエース若杉であったが、この若杉が2回までに4点を失うと、4回には早くも大畑の出番がやってきた。大畑は4回を3人で斬ると、5・6回は満塁のピンチを背負うも、いずれも無失点で凌ぐと、失点は吉原に浴びたソロのみで最後まで投げ切って6回1失点。ストレートは自己最速を更新する144㌔をマークしていて、スライダー・チェンジアップなどの縦の変化球も有効に使って8奪三振であった。横浜の松本・木下というリリーフ投手が失点を重ねていったのに対し、明豊の大畑がこのように安定したピッチングをして、(明豊から見るといい意味で)試合を落ち着けたのは非常に大きかった。
期待されていた右腕が甲子園の地でついに覚醒の兆しをみせた。次の試合では先発というのも十分にありそうな大畑に今後も注目していきたい。

6回1失点の好リリーフを見せて横浜の流れを止めた大畑
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト