関西中央×天理【春季奈良大会】
5/3 春季奈良大会3回戦
関西中央×天理 @佐藤薬品スタジアム
試合経過

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
秋の奈良大会の決勝(天理×橿原)の再戦が予想された3回戦であるが、関西中央は2回戦で秋に敗れた橿原にリベンジを果たして、関西中央×天理というカードとなった。関西中央はその勢いそのままに初回、2死から3番前川がレフト線に2ベースを放ってチャンスメイクすると、4番吉村のヒットで1・3塁。ここで大西の打球は1・2塁間のボテボテのゴロとなるが、これを天理ファースト早川が若干出過ぎてキャッチすると、投内連携もうまくいかずに内野安打となって関西中央が先制。さらにヘルメットにC-FLAPをF着用した6番大谷のヒットで満塁とすると、7番馬淵がレフト前に運んで2者生還。関西中央が2死からの5連打で3点を先制する。
関西中央は2回表にも、先頭の9番和田が初球のスライダーを捉えて左中間3ベース。続く1番巽のファーストゴロはまたもや投内連携のミスとなり、和田がホームイン。さらにバントで送って、3番前川にもライト前タイムリーが飛び出して、関西中央が2回までに5-0とリードする。

初回の得点の起点となり、2回にはタイムリーも放った関西中央の3番前川
反撃に出たい天理は3回裏、西村・下林の連打とバントで1死2・3塁とすると、2回5失点の先発川上に早くも代打中川聖を送る。中川聖は四球を選んで満塁とチャンスを広げるも、9番山田はピッチャーゴロホームゲッツーで無得点。続く4回裏には下林のレフト線への2ベースから、3回からマウンドに上がったエース桂田が自らのバットでタイムリーを放ち1点。さらに中川聖のヒットと四球で1死満塁のチャンスとするも、1番吉田・2番中川彰がまさかの連続内野フライで追加点を奪えず。
天理としてはチャンスを作るものの、拙攻で得点が入らないという状況で、点差以上に流れが悪くなってしまう。すると関西中央のエース大西はスリークォーターのしなやかな腕の振りから繰り出すストレートと鋭いスライダーを軸としたピッチングで、5・6回と天理打線を3人ずつで抑えて、6回まで1失点と好投をみせる。

関西中央のエース大西は6回まで天理打線を1点に抑えた
ただ天理も3回から登板した桂田はさすがエースというピッチングを展開。桂田は和田(ソフトバンク)のように腕が隠れて出てくるタイプの左腕で、ストレートは打者から見れば球速以上に感じられそうな球である。スライダーでしっかりとカウントを稼ぐことができて、勝負ところではこのストレートを右打者のインコースに投げ込むことができていた。3回以降は6回にヒットを1本浴びただけで、それ以外は7回までパーフェクトに抑え、打線の援護を待つこととなる。

3回からマウンドに上がった天理のエース桂田は7回までヒット1本に抑える好投をみせた
天理打線がそんな桂田の好投に応えたのは7回裏、2死から中川彰がセンター前ヒット、さらにはセンターのエラーで3塁まで進んでチャンスを作ると、3番岩本がレフト線へタイムリー2ベース。4番川端の強烈な打球で左中間を破るタイムリー2ベースで続くと、西村・下林の連打でついに1点差にまで迫る。

1点差に迫るタイムリーを含む3安打を放った天理の6番下林
関西中央は大西が捕まりだしたので、8回から2番手越後をマウンドに送る。越後はタイミングのとりづらいクロスステップのスリークォーターからキレのある球を投じていて8回の天理の攻撃を無得点に抑え、試合は5-4と関西中央が1点リードして最終回を迎える。
なんとしても追いつきたい天理は9回裏、先頭の3番岩本がライト線へ強烈な打球を放ち、このクッションボールの処理をライトが誤ったこともあり、一気に3塁を陥れる。迎えるは4番川端という天理にとっては絶好のチャンスであったが、川端が打つ前に関西中央にバッテリーミスが出てあっけなく同点。4番川端はピッチャーゴロに倒れるも、5番西村はカウント3B0Sからのストレートを強振するとライナー性の打球はそのままライトフェンスを越えるサヨナラホームラン。天理が土壇場で力を発揮し、最後は主将の一振りで6-5と勝利を収めた。

サヨナラホームランの西村をホームで迎える天理ナイン
本来は4番正捕手であるはずの北野をこの試合では欠いたこともあり、序盤は守備のミスなどもありバタついて0-5とリードを許してしまった天理。ただこの流れを一変させたのは、「さすがはエース」という桂田のピッチングで、結局桂田は最後まで投げて7回無失点の完璧なリリーフであった。これで天理としてはだいぶ余裕を持てた一方、関西中央としてはあとは貯金を済し崩すしかないという状態に追い込まれた。
天理打線はやはりスイングに力があり、特に前チームからベンチ入りしていた岩本・川端は1つ抜けていた。さらにこの試合ではこの2人の後を打つ5番西村・6番下林が3安打ずつを放つ活躍。西村は咋秋は背番号14の控えであったが、セカンドのレギュラーさらには北野の代役の主将として臨んでいる今大会では、2回戦の高取国際戦でも満塁ホームランを放っていて、これは天理打線にとって大きな上澄みとなった。まだスタメンが大きく変わるなど、色々とお試し中なところもある天理打線だが、その自力は徐々に増してきている。

秋の控えから2試合連続ホームランを打つまでに台頭した天理の西村
関西中央は敗れたものの、天理を土壇場まで追い詰めた戦いは見事であった。序盤は天理のミスも絡んだとはいえ、川上の球には力があったし、その川上から5連打というは見事であった。エースの大西も安定していて大崩れするタイプでないために、桂田のような投手からも得点が捕れるようになれば、天理・智弁学園の2強とも勝負できるようになるだろう。
Pickup Player
岩本泰輔 天理3年 外野手
~実は試合を決めた3ベース~
最後の西村のサヨナラ弾も見事であったが、その前に3番岩本が3ベースを放った瞬間、この試合は天理が勝ったと思った。
岩本は生駒ボーイズから天理に入学すると、2年夏には背番号19でベンチ入り。2年秋の新チームからライトのレギュラーとなると、奈良大会の大一番となった智弁学園戦ではバックスクリーンにホームランを放ち、近畿大会にも6番ライトとして出場した。そしてこの春は打順を3番にあげて臨んでいる。
この日の岩本はまず第1打席で特大のセンターフライを打つと、第2打席ではライト前にまず1本目のヒットを放った。2死3塁で迎えた7回の第3打席では、レフト線にヒットを放ち、俊足を飛ばしてこれを2ベースにしてみせた。7回は2死から作ったチャンスであり、ここで得点を入れられたことは天理にとっても非常に大きかったし、この後に川畑・下林もタイムリー続いたことからみても、このタイムリーは本当に貴重なものであった。そして1点を追う最終回の先頭打者として迎えた第5打席では、初球の変化球をうまく捉えてライト線への3ベース。ここで岩本が倒れていれば、天理としては敗けが濃厚になっていた場面であり、逆に岩本が3ベースを打って無死3塁というチャンスを作りだしたことで、天理の同点はかなり濃厚となった。追いつきさえすれば、その後はもう天理の流れであったために、この3ベースが出た瞬間に個人的には「天理が勝った」と思った。結局この日の岩本は5打数3安打1打点2得点という活躍であった。
岩本はそれほど大きな選手ではないが、身体能力が高いためにパワーがる。またミート力もあるので、この試合でもライトにセンターにレフトにしっかりと打ち分けることもできていた。2ベース・3ベースにした走力も非常に魅力である。今日は3番として見事な活躍であったが、北野が復帰すれば是非とも1番にも置いてみたい選手であった。

最終回の貴重な3ベースを含む3安打の活躍をみせた天理の3番岩本
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
関西中央×天理 @佐藤薬品スタジアム
試合経過

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
秋の奈良大会の決勝(天理×橿原)の再戦が予想された3回戦であるが、関西中央は2回戦で秋に敗れた橿原にリベンジを果たして、関西中央×天理というカードとなった。関西中央はその勢いそのままに初回、2死から3番前川がレフト線に2ベースを放ってチャンスメイクすると、4番吉村のヒットで1・3塁。ここで大西の打球は1・2塁間のボテボテのゴロとなるが、これを天理ファースト早川が若干出過ぎてキャッチすると、投内連携もうまくいかずに内野安打となって関西中央が先制。さらにヘルメットにC-FLAPをF着用した6番大谷のヒットで満塁とすると、7番馬淵がレフト前に運んで2者生還。関西中央が2死からの5連打で3点を先制する。
関西中央は2回表にも、先頭の9番和田が初球のスライダーを捉えて左中間3ベース。続く1番巽のファーストゴロはまたもや投内連携のミスとなり、和田がホームイン。さらにバントで送って、3番前川にもライト前タイムリーが飛び出して、関西中央が2回までに5-0とリードする。

初回の得点の起点となり、2回にはタイムリーも放った関西中央の3番前川
反撃に出たい天理は3回裏、西村・下林の連打とバントで1死2・3塁とすると、2回5失点の先発川上に早くも代打中川聖を送る。中川聖は四球を選んで満塁とチャンスを広げるも、9番山田はピッチャーゴロホームゲッツーで無得点。続く4回裏には下林のレフト線への2ベースから、3回からマウンドに上がったエース桂田が自らのバットでタイムリーを放ち1点。さらに中川聖のヒットと四球で1死満塁のチャンスとするも、1番吉田・2番中川彰がまさかの連続内野フライで追加点を奪えず。
天理としてはチャンスを作るものの、拙攻で得点が入らないという状況で、点差以上に流れが悪くなってしまう。すると関西中央のエース大西はスリークォーターのしなやかな腕の振りから繰り出すストレートと鋭いスライダーを軸としたピッチングで、5・6回と天理打線を3人ずつで抑えて、6回まで1失点と好投をみせる。

関西中央のエース大西は6回まで天理打線を1点に抑えた
ただ天理も3回から登板した桂田はさすがエースというピッチングを展開。桂田は和田(ソフトバンク)のように腕が隠れて出てくるタイプの左腕で、ストレートは打者から見れば球速以上に感じられそうな球である。スライダーでしっかりとカウントを稼ぐことができて、勝負ところではこのストレートを右打者のインコースに投げ込むことができていた。3回以降は6回にヒットを1本浴びただけで、それ以外は7回までパーフェクトに抑え、打線の援護を待つこととなる。

3回からマウンドに上がった天理のエース桂田は7回までヒット1本に抑える好投をみせた
天理打線がそんな桂田の好投に応えたのは7回裏、2死から中川彰がセンター前ヒット、さらにはセンターのエラーで3塁まで進んでチャンスを作ると、3番岩本がレフト線へタイムリー2ベース。4番川端の強烈な打球で左中間を破るタイムリー2ベースで続くと、西村・下林の連打でついに1点差にまで迫る。

1点差に迫るタイムリーを含む3安打を放った天理の6番下林
関西中央は大西が捕まりだしたので、8回から2番手越後をマウンドに送る。越後はタイミングのとりづらいクロスステップのスリークォーターからキレのある球を投じていて8回の天理の攻撃を無得点に抑え、試合は5-4と関西中央が1点リードして最終回を迎える。
なんとしても追いつきたい天理は9回裏、先頭の3番岩本がライト線へ強烈な打球を放ち、このクッションボールの処理をライトが誤ったこともあり、一気に3塁を陥れる。迎えるは4番川端という天理にとっては絶好のチャンスであったが、川端が打つ前に関西中央にバッテリーミスが出てあっけなく同点。4番川端はピッチャーゴロに倒れるも、5番西村はカウント3B0Sからのストレートを強振するとライナー性の打球はそのままライトフェンスを越えるサヨナラホームラン。天理が土壇場で力を発揮し、最後は主将の一振りで6-5と勝利を収めた。

サヨナラホームランの西村をホームで迎える天理ナイン
本来は4番正捕手であるはずの北野をこの試合では欠いたこともあり、序盤は守備のミスなどもありバタついて0-5とリードを許してしまった天理。ただこの流れを一変させたのは、「さすがはエース」という桂田のピッチングで、結局桂田は最後まで投げて7回無失点の完璧なリリーフであった。これで天理としてはだいぶ余裕を持てた一方、関西中央としてはあとは貯金を済し崩すしかないという状態に追い込まれた。
天理打線はやはりスイングに力があり、特に前チームからベンチ入りしていた岩本・川端は1つ抜けていた。さらにこの試合ではこの2人の後を打つ5番西村・6番下林が3安打ずつを放つ活躍。西村は咋秋は背番号14の控えであったが、セカンドのレギュラーさらには北野の代役の主将として臨んでいる今大会では、2回戦の高取国際戦でも満塁ホームランを放っていて、これは天理打線にとって大きな上澄みとなった。まだスタメンが大きく変わるなど、色々とお試し中なところもある天理打線だが、その自力は徐々に増してきている。

秋の控えから2試合連続ホームランを打つまでに台頭した天理の西村
関西中央は敗れたものの、天理を土壇場まで追い詰めた戦いは見事であった。序盤は天理のミスも絡んだとはいえ、川上の球には力があったし、その川上から5連打というは見事であった。エースの大西も安定していて大崩れするタイプでないために、桂田のような投手からも得点が捕れるようになれば、天理・智弁学園の2強とも勝負できるようになるだろう。
Pickup Player
岩本泰輔 天理3年 外野手
~実は試合を決めた3ベース~
最後の西村のサヨナラ弾も見事であったが、その前に3番岩本が3ベースを放った瞬間、この試合は天理が勝ったと思った。
岩本は生駒ボーイズから天理に入学すると、2年夏には背番号19でベンチ入り。2年秋の新チームからライトのレギュラーとなると、奈良大会の大一番となった智弁学園戦ではバックスクリーンにホームランを放ち、近畿大会にも6番ライトとして出場した。そしてこの春は打順を3番にあげて臨んでいる。
この日の岩本はまず第1打席で特大のセンターフライを打つと、第2打席ではライト前にまず1本目のヒットを放った。2死3塁で迎えた7回の第3打席では、レフト線にヒットを放ち、俊足を飛ばしてこれを2ベースにしてみせた。7回は2死から作ったチャンスであり、ここで得点を入れられたことは天理にとっても非常に大きかったし、この後に川畑・下林もタイムリー続いたことからみても、このタイムリーは本当に貴重なものであった。そして1点を追う最終回の先頭打者として迎えた第5打席では、初球の変化球をうまく捉えてライト線への3ベース。ここで岩本が倒れていれば、天理としては敗けが濃厚になっていた場面であり、逆に岩本が3ベースを打って無死3塁というチャンスを作りだしたことで、天理の同点はかなり濃厚となった。追いつきさえすれば、その後はもう天理の流れであったために、この3ベースが出た瞬間に個人的には「天理が勝った」と思った。結局この日の岩本は5打数3安打1打点2得点という活躍であった。
岩本はそれほど大きな選手ではないが、身体能力が高いためにパワーがる。またミート力もあるので、この試合でもライトにセンターにレフトにしっかりと打ち分けることもできていた。2ベース・3ベースにした走力も非常に魅力である。今日は3番として見事な活躍であったが、北野が復帰すれば是非とも1番にも置いてみたい選手であった。

最終回の貴重な3ベースを含む3安打の活躍をみせた天理の3番岩本
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト