木更津総合×東海大相模【春季関東大会】
5/18 春季関東大会1回戦
木更津総合×東海大相模@県営大宮球場
試合経過

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
関東大会の開会式直後の1戦は、木更津総合×東海大相模という関東を代表する強豪校どうしの対戦は、両チームの本格派右腕どうしの投手戦となった。
東海大相模の先発は意外なことに背番号6の遠藤。遠藤は2年春には145㌔をマークした本格派右腕んであり、練習試合などでの登板はあったものの、秋・春の神奈川大会では登板はなかったのでちょっとしたサプライズであった。ただ遠藤は初回に、U18日本代表候補にも選ばれた3番太田から三振を奪うなど初回を3人で片づける見事な立ち上がりをみせる。

東海大相模の先発に抜擢された遠藤
木更津総合の先発は背番号10の2年生右腕の篠木。ノビのあるストレートと鋭いスライダーを武器に、こちらも初回は2個の三振を含む3者凡退と完璧なスタート。さらに2回裏には、2年春の時点で高校通算33発を誇るスラッガー西川を3球三振に仕留める。しかしここで2死となってから、金城・茂谷に連打を浴びて1・3塁とされると、相模は茂谷が2盗→2塁送球の間に、3塁ランナーの金城が好走塁でホームインという重盗を成功させて先制する。

好走塁で先制点をもぎ取った東海大相模の金城
3回まで遠藤の前にノーヒットに抑えられていた木総打線は4回表、この回先頭の小池がチーム初ヒットなるレフト線への2ベースで出塁。3番太田は2打席連続の三振に倒れてしまうも、4番岩井が強烈な打球でセカンドの横を抜くセンター前ヒットを放ち同点に追いつく。その後は遠藤、篠木の両右腕が互いに譲らず…試合は1-1の同点のまま終盤を迎えることとなる。

同点タイムリーを放った木更津総合の4番岩井
8回表、木総は2死から9番篠木が自らのバットで左中間に2ベースを放ちチャンスメイク。相模はピンチで1番齋藤を迎えたところで、背番号1の紫藤をマウンドに送ると、サイド右腕の紫藤に対して、木総は代打に左バッターの主将深野を送るも、紫藤が深野をレフトファールフライに打ち取って相模がこのピンチを凌ぐ。
8回裏、相模は先頭の加藤がセンター前ヒットで出塁し、萩原が送ってこちらチャンスを作り、1番鵜沼を迎える。すると木総も同じように篠木から、背番号1のエース根本を送る。ただエース根本はこの春不調であった、根本はボールを低めには集める投球を展開するも、そこには昨夏に甲子園で149㌔をマークした姿はなく…低めの変化球がワンバンとなってランナーを3塁に進められると、鵜沼のたたきつけた打球は三遊間を抜ける勝ち越しのタイムリー。さらに鵜沼が2盗を決めると、3番遠藤がセンター前へ、4番山村をセンターの頭上を超える3ベースと3・4番が連続タイムリーを放ち3点を勝ち越し。木総の根本をKOする。

2番手としてマウンドにあがったエース根本であるが3本のタイムリーを浴びてしまった
後がなくなった木総だが9回表、先頭の小池がこの猛打賞となる3本目のヒットで出塁すると、コントロールのいい紫藤にしては珍しく太田に四球で無死1・2塁。4番岩井にはこの日2本目となるタイムリーが飛び出して、木総は同点のランナーを出すなど一転してペースを掴む。だがここで紫藤が冷静になったか、5番下川を三遊間のショートゴロに打ち取ると、相模のショート茂谷→セカンド加藤と素晴らしい処理でこれをゲッツーに仕留めると、木総の流れも一気に止められてジーエンド。最後は紫藤が戸島を三振に仕留め、東海大相模が5-4と粘る木更津総合を振り切って勝利した。
この試合、両チームともに8回のピンチで背番号1のエースをマウンドに送ったが、この明暗がそのまま勝敗に繋がったといえる。東海大相模の紫藤は背番号1ではあるものの、もともと先発するようなケースは少ない。ただ投球の安定感は相模投手陣の中でも群を抜いていて(だから最終回に追い詰められたのは意外であった)、「困ったときには紫藤」という頼れるリリーフエースである。つまり東海大相模にとって紫藤への継投は予定通りであった。

東海大相模の背番号1を背負う頼れるリリーフエース紫藤
それに対して木更津総合の根本は本来は、先発のマウンドに上がるべき存在のエースである。ただこの春根本は不調で、現在の状態でいえば2年生の篠木の方が力は上であるとの判断のもと、五島監督は篠木を先発のマウンドに送ったのだと思う。そして根本はというと、最初は外野のキャッチボールの相手などを務めていた。普通のチームであれば、リリーフ登板する予定の投手が外野のキャッチボール相手というのは考えにくく、逆に登板する予定がない場合はやることがないので、キャッチボール相手を務めるといったケースが多いであろう。篠木は素晴らしいピッチングであったが、球数が100球を超えた終盤となると五島監督も不安となっただろうか…鵜沼に打席の途中という中途半端なタイミングで根本をマウンドに送った。調子が悪いことは把握していて、その上で根本の経験にかけてみたのだろうが。根本は打者4人にヒット3本を浴びて降板とこの継投は大失敗であった。
ただ最終的には降板してしまったものの、8回途中までの篠木のピッチングは木更津総合にとっては大きな収穫であった。篠木は浮き上がるようなストレートと打者の手元で鋭く曲がるスライダーを中心に、カーブ・チェンジアップなどをテンポよく投げ込み、相模打線に臆することなく挑んだでいった。特に3人で高校通算100発を超える相模のクリーンアップ(遠藤・山村・西川)に対しても堂々たるピッチングで3人合わせて9打数パーフェクトに封じ込め、全体としても許したヒットは4本のみで長打は0本という内容であった。あとはスタミナをもっとつけて、経験を積ませていけば、例え根本が復調しなくても、夏にはエース篠木でも十分に戦えることだろう。また3番手で登板した吉鶴(ソフトバンクの吉鶴コーチの息子)も、非常にいい回転のストレートを繰り出す左腕であり、この日投じたのは2球のみであったが、西川を見事に打ち取って火消しを果たした。こちらも非常に期待できる2年生投手であり、結果論はあるが、篠木の続投、もしくは2番手で吉鶴を投入していれば、また違う試合結果であったのかとは思う。

木更津総合にとって篠木が8回途中まで好投をみせたことは大きな収穫であった
そもそも木更津総合は完成度でいえばまだまだのチームである。この春からそれまで内野の要であった小池をキャッチャーにコンバートし、1年生の山中・秋元も抜擢したスタメンは2年生以下が半数以上を占めていた。千葉大会では危うい戦いも続き、準決勝ではライバル専大松戸にコールド負け…。そんな状態であったにも関わらず、相模をあと1歩まで追い詰めたのは大健闘であり、夏に向けてまだまだ伸びしろが大きいのは楽しみな限りである。

この春から木更津総合の正捕手をつとめる小池
逆に相模としては本来の力が出せなかった試合であった。投手陣は遠藤の好投は大きな収穫であったが、最後に安定感抜群であった紫藤が追い詰められたことは気がかり。打線も上述の通りクリーンアップが篠木の前に完璧に封じ込められてしまった。その後、遠藤・山村は根本からタイムリーを放ったものの、西川はノーヒットのまま終了。2年春の時点で高校通算33発のスラッガーには、これまで清宮をも超えるペースでホームランを量産していただが、この春は不調に陥っているようで気がかりである。やはり本来であれば西川が4番に座り、今日のような打線の空気が重苦しい試合でも一振りで試合展開を変えてほしいものである。
Pickup Player
遠藤成 東海大相模3年 ピッチャー・サード
~久々に相模に現れた二刀流~
投打の二刀流として遠藤が東海大相模を勝利に導いた。
遠藤は秋田から東海大相模に入学すると、1年春から控え投手としてベンチ入り。ベスト4まで進出した2年春のセンバツでは、聖光学院戦の1イニングのみの登板であった。2年春の神奈川大会から本格的に出場するようになり、横浜商大線では投げては完投、打っては2ホーマーという離れ業をやってのけた。だが期待された2年夏には直前のケガでベンチ外…2年秋には復帰を果たし、チームの副主将を務めたものの主戦場はサードであり、1番or3番として活躍した。練習試合などでは投手としても登板をしていたようだが、公式戦での登板は2年秋の1次予選のみとなっていた。その間に野手としての実績を積み重ね、高校通算は40発に到達し、守備もサードからショートにコンバートされて、まさに相模の内野の中心となっていた。
それだけにこの試合での、先発ピッチャー遠藤は意外中の意外であった。ただそんな周囲をよそに遠藤のピッチングは落ち着いていて、木更津総合打線を着々と打ち取っていく。昨年までの遠藤はMax145㌔と球の力はあるものの…というイメージであったが、この日の遠藤はコントロールがよく与えた四球は0個、得意のスライダーの他にも打者を打ち取るシュートのようなボールを使った安定したピッチングを展開していた。結果的に8回途中まで1失点と見事に起用に応える形でマウンドを降りて、サードに回った。
打つ方では3打席目まではさっぱりであったが、マウンドを降りたことにより打席に集中できるようになったのか4打席目には根本のフォークを捉えて、リードを2点に広げる貴重なセンター前タイムリーを放った。まさに二刀流な活躍でチームを勝利に導いたといえる。東海大相模ほどの戦力層となると、二刀流というのも少なくなってくる。近年でいえば山田啓(白鴎大3年)がエースで3番を打っていたくらいであり、背番号6の投手とか大田泰示(日本ハム)以来であろう。それほど遠藤は貴重な存在であり、将来的にはどちらになっていくのかも楽しみである。
また投手遠藤にメドが立ったことも大きい。現在のの東海大相模投手陣は枚数は揃っているものの、野口・冨重・石田など左腕が豊富で、紫藤は右サイドという状況であり、右の本格派がいなかったので、ここに遠藤が復帰することで、バリエーションに凄みがます。今日は先発であったが、球に力があるので、終盤にショートからマウンドに上がってクローザーを務めるというのも面白いであろう。

投打の二刀流での活躍がきたいされる東海大相模の遠藤
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
木更津総合×東海大相模@県営大宮球場
試合経過

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
関東大会の開会式直後の1戦は、木更津総合×東海大相模という関東を代表する強豪校どうしの対戦は、両チームの本格派右腕どうしの投手戦となった。
東海大相模の先発は意外なことに背番号6の遠藤。遠藤は2年春には145㌔をマークした本格派右腕んであり、練習試合などでの登板はあったものの、秋・春の神奈川大会では登板はなかったのでちょっとしたサプライズであった。ただ遠藤は初回に、U18日本代表候補にも選ばれた3番太田から三振を奪うなど初回を3人で片づける見事な立ち上がりをみせる。

東海大相模の先発に抜擢された遠藤
木更津総合の先発は背番号10の2年生右腕の篠木。ノビのあるストレートと鋭いスライダーを武器に、こちらも初回は2個の三振を含む3者凡退と完璧なスタート。さらに2回裏には、2年春の時点で高校通算33発を誇るスラッガー西川を3球三振に仕留める。しかしここで2死となってから、金城・茂谷に連打を浴びて1・3塁とされると、相模は茂谷が2盗→2塁送球の間に、3塁ランナーの金城が好走塁でホームインという重盗を成功させて先制する。

好走塁で先制点をもぎ取った東海大相模の金城
3回まで遠藤の前にノーヒットに抑えられていた木総打線は4回表、この回先頭の小池がチーム初ヒットなるレフト線への2ベースで出塁。3番太田は2打席連続の三振に倒れてしまうも、4番岩井が強烈な打球でセカンドの横を抜くセンター前ヒットを放ち同点に追いつく。その後は遠藤、篠木の両右腕が互いに譲らず…試合は1-1の同点のまま終盤を迎えることとなる。

同点タイムリーを放った木更津総合の4番岩井
8回表、木総は2死から9番篠木が自らのバットで左中間に2ベースを放ちチャンスメイク。相模はピンチで1番齋藤を迎えたところで、背番号1の紫藤をマウンドに送ると、サイド右腕の紫藤に対して、木総は代打に左バッターの主将深野を送るも、紫藤が深野をレフトファールフライに打ち取って相模がこのピンチを凌ぐ。
8回裏、相模は先頭の加藤がセンター前ヒットで出塁し、萩原が送ってこちらチャンスを作り、1番鵜沼を迎える。すると木総も同じように篠木から、背番号1のエース根本を送る。ただエース根本はこの春不調であった、根本はボールを低めには集める投球を展開するも、そこには昨夏に甲子園で149㌔をマークした姿はなく…低めの変化球がワンバンとなってランナーを3塁に進められると、鵜沼のたたきつけた打球は三遊間を抜ける勝ち越しのタイムリー。さらに鵜沼が2盗を決めると、3番遠藤がセンター前へ、4番山村をセンターの頭上を超える3ベースと3・4番が連続タイムリーを放ち3点を勝ち越し。木総の根本をKOする。

2番手としてマウンドにあがったエース根本であるが3本のタイムリーを浴びてしまった
後がなくなった木総だが9回表、先頭の小池がこの猛打賞となる3本目のヒットで出塁すると、コントロールのいい紫藤にしては珍しく太田に四球で無死1・2塁。4番岩井にはこの日2本目となるタイムリーが飛び出して、木総は同点のランナーを出すなど一転してペースを掴む。だがここで紫藤が冷静になったか、5番下川を三遊間のショートゴロに打ち取ると、相模のショート茂谷→セカンド加藤と素晴らしい処理でこれをゲッツーに仕留めると、木総の流れも一気に止められてジーエンド。最後は紫藤が戸島を三振に仕留め、東海大相模が5-4と粘る木更津総合を振り切って勝利した。
この試合、両チームともに8回のピンチで背番号1のエースをマウンドに送ったが、この明暗がそのまま勝敗に繋がったといえる。東海大相模の紫藤は背番号1ではあるものの、もともと先発するようなケースは少ない。ただ投球の安定感は相模投手陣の中でも群を抜いていて(だから最終回に追い詰められたのは意外であった)、「困ったときには紫藤」という頼れるリリーフエースである。つまり東海大相模にとって紫藤への継投は予定通りであった。

東海大相模の背番号1を背負う頼れるリリーフエース紫藤
それに対して木更津総合の根本は本来は、先発のマウンドに上がるべき存在のエースである。ただこの春根本は不調で、現在の状態でいえば2年生の篠木の方が力は上であるとの判断のもと、五島監督は篠木を先発のマウンドに送ったのだと思う。そして根本はというと、最初は外野のキャッチボールの相手などを務めていた。普通のチームであれば、リリーフ登板する予定の投手が外野のキャッチボール相手というのは考えにくく、逆に登板する予定がない場合はやることがないので、キャッチボール相手を務めるといったケースが多いであろう。篠木は素晴らしいピッチングであったが、球数が100球を超えた終盤となると五島監督も不安となっただろうか…鵜沼に打席の途中という中途半端なタイミングで根本をマウンドに送った。調子が悪いことは把握していて、その上で根本の経験にかけてみたのだろうが。根本は打者4人にヒット3本を浴びて降板とこの継投は大失敗であった。
ただ最終的には降板してしまったものの、8回途中までの篠木のピッチングは木更津総合にとっては大きな収穫であった。篠木は浮き上がるようなストレートと打者の手元で鋭く曲がるスライダーを中心に、カーブ・チェンジアップなどをテンポよく投げ込み、相模打線に臆することなく挑んだでいった。特に3人で高校通算100発を超える相模のクリーンアップ(遠藤・山村・西川)に対しても堂々たるピッチングで3人合わせて9打数パーフェクトに封じ込め、全体としても許したヒットは4本のみで長打は0本という内容であった。あとはスタミナをもっとつけて、経験を積ませていけば、例え根本が復調しなくても、夏にはエース篠木でも十分に戦えることだろう。また3番手で登板した吉鶴(ソフトバンクの吉鶴コーチの息子)も、非常にいい回転のストレートを繰り出す左腕であり、この日投じたのは2球のみであったが、西川を見事に打ち取って火消しを果たした。こちらも非常に期待できる2年生投手であり、結果論はあるが、篠木の続投、もしくは2番手で吉鶴を投入していれば、また違う試合結果であったのかとは思う。

木更津総合にとって篠木が8回途中まで好投をみせたことは大きな収穫であった
そもそも木更津総合は完成度でいえばまだまだのチームである。この春からそれまで内野の要であった小池をキャッチャーにコンバートし、1年生の山中・秋元も抜擢したスタメンは2年生以下が半数以上を占めていた。千葉大会では危うい戦いも続き、準決勝ではライバル専大松戸にコールド負け…。そんな状態であったにも関わらず、相模をあと1歩まで追い詰めたのは大健闘であり、夏に向けてまだまだ伸びしろが大きいのは楽しみな限りである。

この春から木更津総合の正捕手をつとめる小池
逆に相模としては本来の力が出せなかった試合であった。投手陣は遠藤の好投は大きな収穫であったが、最後に安定感抜群であった紫藤が追い詰められたことは気がかり。打線も上述の通りクリーンアップが篠木の前に完璧に封じ込められてしまった。その後、遠藤・山村は根本からタイムリーを放ったものの、西川はノーヒットのまま終了。2年春の時点で高校通算33発のスラッガーには、これまで清宮をも超えるペースでホームランを量産していただが、この春は不調に陥っているようで気がかりである。やはり本来であれば西川が4番に座り、今日のような打線の空気が重苦しい試合でも一振りで試合展開を変えてほしいものである。
Pickup Player
遠藤成 東海大相模3年 ピッチャー・サード
~久々に相模に現れた二刀流~
投打の二刀流として遠藤が東海大相模を勝利に導いた。
遠藤は秋田から東海大相模に入学すると、1年春から控え投手としてベンチ入り。ベスト4まで進出した2年春のセンバツでは、聖光学院戦の1イニングのみの登板であった。2年春の神奈川大会から本格的に出場するようになり、横浜商大線では投げては完投、打っては2ホーマーという離れ業をやってのけた。だが期待された2年夏には直前のケガでベンチ外…2年秋には復帰を果たし、チームの副主将を務めたものの主戦場はサードであり、1番or3番として活躍した。練習試合などでは投手としても登板をしていたようだが、公式戦での登板は2年秋の1次予選のみとなっていた。その間に野手としての実績を積み重ね、高校通算は40発に到達し、守備もサードからショートにコンバートされて、まさに相模の内野の中心となっていた。
それだけにこの試合での、先発ピッチャー遠藤は意外中の意外であった。ただそんな周囲をよそに遠藤のピッチングは落ち着いていて、木更津総合打線を着々と打ち取っていく。昨年までの遠藤はMax145㌔と球の力はあるものの…というイメージであったが、この日の遠藤はコントロールがよく与えた四球は0個、得意のスライダーの他にも打者を打ち取るシュートのようなボールを使った安定したピッチングを展開していた。結果的に8回途中まで1失点と見事に起用に応える形でマウンドを降りて、サードに回った。
打つ方では3打席目まではさっぱりであったが、マウンドを降りたことにより打席に集中できるようになったのか4打席目には根本のフォークを捉えて、リードを2点に広げる貴重なセンター前タイムリーを放った。まさに二刀流な活躍でチームを勝利に導いたといえる。東海大相模ほどの戦力層となると、二刀流というのも少なくなってくる。近年でいえば山田啓(白鴎大3年)がエースで3番を打っていたくらいであり、背番号6の投手とか大田泰示(日本ハム)以来であろう。それほど遠藤は貴重な存在であり、将来的にはどちらになっていくのかも楽しみである。
また投手遠藤にメドが立ったことも大きい。現在のの東海大相模投手陣は枚数は揃っているものの、野口・冨重・石田など左腕が豊富で、紫藤は右サイドという状況であり、右の本格派がいなかったので、ここに遠藤が復帰することで、バリエーションに凄みがます。今日は先発であったが、球に力があるので、終盤にショートからマウンドに上がってクローザーを務めるというのも面白いであろう。


投打の二刀流での活躍がきたいされる東海大相模の遠藤
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト