きらやか銀行×パナソニック【都市対抗】
7/13 都市対抗野球大会(開幕戦)
きらやか銀行×パナソニック @東京ドーム
試合経過

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
2019年の都市対抗の開幕戦はきらやか銀行VSパナソニック。この両チームは3年前の都市対抗初戦でも対戦していて、そのときは先発小島の好投もあり、きらやか銀行が勝利していた。きらやか銀行はその小島がこの試合でも先発すると、序盤から3年前にたがわない見事なピッチング。持ち前のコントロールでボールをコーナーに投げ分け、そして得意のチェンジアップでパナソニック打線から2回まで4個の三振を奪うなど完璧な立ち上がりをみせた。

素晴らしい立ち上がりをみせたきらやか銀行のエース小島
しかしまたもや小島にやられるわけにはいかないパナソニックは3回裏、先頭の三上が四球で出塁すると、横田が送って1死2塁のチャンス。1番法兼は三振に倒れるも、2番諸永はカウント2B2Sからのストレートを詰まりながらもとらえると、打球はセカンドの頭上を越えて先制のタイムリーとなった。

先制タイムリーをはなったパナソニックの諸永
パナソニックの先発の榎本は素晴らしいピッチングで、きらやか銀行打線相手に5回まで四球を2個出したのみのノーヒットピッチング。試合はパナソニックが1-0とリードしたまま前半戦を終了した。

5回までノーヒットピッチングをみせていたパナソニックの榎本
ただグランド整備明けに流れが変わる。きらやか銀行は6回表に2死から、2番篠川がチーム初となるヒットで出塁。続く3番長谷川も四球で繋いで、きらやか銀行が日本製紙石巻からの補強コンビで2死1・2塁のチャンスを作るが、4番建部はライトフライに倒れる。きらやか銀行は7回表にも先頭の代打岩田がヒットを放ち2死1・3塁のチャンスを作るもあと1本が出ない。

チーム初ヒットを放ちチャンスを作ったきらやか銀行(補強)の篠川
パナソニックは8回表には、7回無失点と好投しながらも、前半戦ほどの勢いはなくなっていた榎本に代えて、藤井をマウンドに送る。きらやか銀行はこの藤井からも先頭の1番藤田が内野安打で出塁してチャンスを作ると、代打で吉田を送るなど攻勢に出るも、やはり最後に1本が出ない。
きらやか銀行は6回のピンチでエース小島から、補強の塚本にピッチャーを交代すると、この塚本が8回まで打者7人をパーフェクトに抑える。素晴らしいピッチングを見せていて、流れは完全にきらやか銀行のまま終盤は進んでいった。
ただパナソニックの2番手藤井は8回のピンチを凌ぐと、9回は持ち前のカットボールとフォークを駆使した投球できらやか銀行打線を完全に寄せ付けずに3人で抑えてゲームセット。パナソニックが3回にあげた1点を守り切って、榎本→藤井の完封リレーで3年前のリベンジを果たした。

8・9回と藤井が無失点に抑えてパナソニックが逃げ切った
なんとか開幕戦を制したパナソニック。予選の終盤は不安定であったエース榎本が復調し、藤井との完封リレーをみせるなど、吉川が抜けてから安泰とはいえない投手陣には光が差してきたといえる。その一方打線は2安打に抑えられてしまった。プロ注目である巨漢スラッガーの4番片山もいいところがなく3タコで、打順を7番まで下げられた予選からの復調とはいかなかった。

パナソニックの注目の4番片山は3タコに終わってしまった
今年のパナソニックは近畿の第6代表。昨年優勝の大阪ガスが推薦での出場が決まっていたために、枠からいって都市対抗出場はもともと当確に近い状態であったが、大苦戦して第6代表(最終枠)決定戦でミキハウスに延長戦の末にサヨナラ勝ちを収めての都市対抗出場。昨年の日本生命のように強豪チームが敗退しなかったので、補強に使える選手も少なく、この試合ではミキハウスの長谷川が3番に入ったものの、出場したのはこの1人のみでチームの流れを変えるとはいかなかった。何とか勝利したもののパナソニックのチーム全体しても、予選の大苦戦からまだ復調しているは言い難い状態であり、このままだと今後も厳しい戦いが続きそうだ。
敗れたきらやか銀行である強調文が投手力はさすがの一言。エース小島は6回途中まで2安打ピッチングと、3年前を凌ぐ投球内容であった。この小島を6回であっさりと降ろしたことには驚いたが、2番手の補強の塚本がパーフェクトとさすがのピッチングであった。ただはやりだ打線に関しては力不足感がいなめなかったのが事実であり、日本製紙石巻から笹川・長谷川を2・3番と要所に配置して強化を狙ったが、それでも力及ばず3年前の再来とはならなかった。

打者7人をパーフェクトに抑える好リリーフをみせたきらやか銀行(補強)の塚本
Pickup Player
榎本亮 パナソニック 投手
~見事に務め上げた開幕投手~
この開幕戦の先発に指名されたパナソニックの榎本は、その期待に応える素晴らしい投球をみせた。
榎本は京都学園では技巧派の左腕エースであったが、最高成績は京都ベスト16と目立った存在ではなかった。ただ佛教大に進学すると、その実力を開花させ、1年秋からリーグ戦で登板をはたす。3年春から先発を務めるようになると、そこから4季で17勝、防御率は全てリーグ4位以内という素晴らしい成績。特に4年春は6勝1敗、防御率1.16という圧巻の成績でMVP、最優秀投手賞、ベストナインとタイトルを総なめにした。
パナソニックでも1年目から三菱重工神戸高砂の補強選手に選ばれるなど登板を重ね、4年目となった昨年はJABA京都大会でMVP、さらにはエース吉川が抜けた日本選手権では2試合で先発を務めた。今年も都市対抗予選ではニチダイを完封するなど上々のスタートを切ったが、その後はミキハウス戦の2試合に先発するも、いずれも早めに降板するなど力を発揮できていなかった。
ただこの都市対抗の初戦という大一番では、田中監督はこの榎本を先発のマウンドに送った。この日の榎本はMax143㌔のストレートを低めにコントロールすることができていて、それにSFFを有効に使ったピッチングできらやか打線を打ち取っていく。右バッターの膝元にはスライダーを決めることもできていて、中盤以降はツーシームも多く使うようになっていた。この日の榎本の調子は良かったようで、気づけば5回までノーヒットの無失点ピッチング。しかしノーヒットノーランという言葉がちらくる後半戦には、疲れも見え始めてきたか前半戦ほどの勢いはなく、6回に笹川に初ヒットを浴びてしまうと、6・7回はピンチを招くも何とか凌ぐというピッチングになってしまった。そんな影響からか8回からは藤井にマウンドを譲ることになったが、それでも7回2安打4奪三振とという成績で、見事に開幕投手としての務めを果たしてみせた。
現状パナソニックのエースが誰かといえば榎本なのであろうが、吉川のような確固たるエースという立場でない。この大会を通して榎本がそのような存在になってくれることを期待したい。

開幕戦の起用に応え7回無失点と結果を残したパナソニックの先発榎本
ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
きらやか銀行×パナソニック @東京ドーム
試合経過

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
2019年の都市対抗の開幕戦はきらやか銀行VSパナソニック。この両チームは3年前の都市対抗初戦でも対戦していて、そのときは先発小島の好投もあり、きらやか銀行が勝利していた。きらやか銀行はその小島がこの試合でも先発すると、序盤から3年前にたがわない見事なピッチング。持ち前のコントロールでボールをコーナーに投げ分け、そして得意のチェンジアップでパナソニック打線から2回まで4個の三振を奪うなど完璧な立ち上がりをみせた。

素晴らしい立ち上がりをみせたきらやか銀行のエース小島
しかしまたもや小島にやられるわけにはいかないパナソニックは3回裏、先頭の三上が四球で出塁すると、横田が送って1死2塁のチャンス。1番法兼は三振に倒れるも、2番諸永はカウント2B2Sからのストレートを詰まりながらもとらえると、打球はセカンドの頭上を越えて先制のタイムリーとなった。

先制タイムリーをはなったパナソニックの諸永
パナソニックの先発の榎本は素晴らしいピッチングで、きらやか銀行打線相手に5回まで四球を2個出したのみのノーヒットピッチング。試合はパナソニックが1-0とリードしたまま前半戦を終了した。

5回までノーヒットピッチングをみせていたパナソニックの榎本
ただグランド整備明けに流れが変わる。きらやか銀行は6回表に2死から、2番篠川がチーム初となるヒットで出塁。続く3番長谷川も四球で繋いで、きらやか銀行が日本製紙石巻からの補強コンビで2死1・2塁のチャンスを作るが、4番建部はライトフライに倒れる。きらやか銀行は7回表にも先頭の代打岩田がヒットを放ち2死1・3塁のチャンスを作るもあと1本が出ない。

チーム初ヒットを放ちチャンスを作ったきらやか銀行(補強)の篠川
パナソニックは8回表には、7回無失点と好投しながらも、前半戦ほどの勢いはなくなっていた榎本に代えて、藤井をマウンドに送る。きらやか銀行はこの藤井からも先頭の1番藤田が内野安打で出塁してチャンスを作ると、代打で吉田を送るなど攻勢に出るも、やはり最後に1本が出ない。
きらやか銀行は6回のピンチでエース小島から、補強の塚本にピッチャーを交代すると、この塚本が8回まで打者7人をパーフェクトに抑える。素晴らしいピッチングを見せていて、流れは完全にきらやか銀行のまま終盤は進んでいった。
ただパナソニックの2番手藤井は8回のピンチを凌ぐと、9回は持ち前のカットボールとフォークを駆使した投球できらやか銀行打線を完全に寄せ付けずに3人で抑えてゲームセット。パナソニックが3回にあげた1点を守り切って、榎本→藤井の完封リレーで3年前のリベンジを果たした。

8・9回と藤井が無失点に抑えてパナソニックが逃げ切った
なんとか開幕戦を制したパナソニック。予選の終盤は不安定であったエース榎本が復調し、藤井との完封リレーをみせるなど、吉川が抜けてから安泰とはいえない投手陣には光が差してきたといえる。その一方打線は2安打に抑えられてしまった。プロ注目である巨漢スラッガーの4番片山もいいところがなく3タコで、打順を7番まで下げられた予選からの復調とはいかなかった。

パナソニックの注目の4番片山は3タコに終わってしまった
今年のパナソニックは近畿の第6代表。昨年優勝の大阪ガスが推薦での出場が決まっていたために、枠からいって都市対抗出場はもともと当確に近い状態であったが、大苦戦して第6代表(最終枠)決定戦でミキハウスに延長戦の末にサヨナラ勝ちを収めての都市対抗出場。昨年の日本生命のように強豪チームが敗退しなかったので、補強に使える選手も少なく、この試合ではミキハウスの長谷川が3番に入ったものの、出場したのはこの1人のみでチームの流れを変えるとはいかなかった。何とか勝利したもののパナソニックのチーム全体しても、予選の大苦戦からまだ復調しているは言い難い状態であり、このままだと今後も厳しい戦いが続きそうだ。
敗れたきらやか銀行である強調文が投手力はさすがの一言。エース小島は6回途中まで2安打ピッチングと、3年前を凌ぐ投球内容であった。この小島を6回であっさりと降ろしたことには驚いたが、2番手の補強の塚本がパーフェクトとさすがのピッチングであった。ただはやりだ打線に関しては力不足感がいなめなかったのが事実であり、日本製紙石巻から笹川・長谷川を2・3番と要所に配置して強化を狙ったが、それでも力及ばず3年前の再来とはならなかった。

打者7人をパーフェクトに抑える好リリーフをみせたきらやか銀行(補強)の塚本
Pickup Player
榎本亮 パナソニック 投手
~見事に務め上げた開幕投手~
この開幕戦の先発に指名されたパナソニックの榎本は、その期待に応える素晴らしい投球をみせた。
榎本は京都学園では技巧派の左腕エースであったが、最高成績は京都ベスト16と目立った存在ではなかった。ただ佛教大に進学すると、その実力を開花させ、1年秋からリーグ戦で登板をはたす。3年春から先発を務めるようになると、そこから4季で17勝、防御率は全てリーグ4位以内という素晴らしい成績。特に4年春は6勝1敗、防御率1.16という圧巻の成績でMVP、最優秀投手賞、ベストナインとタイトルを総なめにした。
パナソニックでも1年目から三菱重工神戸高砂の補強選手に選ばれるなど登板を重ね、4年目となった昨年はJABA京都大会でMVP、さらにはエース吉川が抜けた日本選手権では2試合で先発を務めた。今年も都市対抗予選ではニチダイを完封するなど上々のスタートを切ったが、その後はミキハウス戦の2試合に先発するも、いずれも早めに降板するなど力を発揮できていなかった。
ただこの都市対抗の初戦という大一番では、田中監督はこの榎本を先発のマウンドに送った。この日の榎本はMax143㌔のストレートを低めにコントロールすることができていて、それにSFFを有効に使ったピッチングできらやか打線を打ち取っていく。右バッターの膝元にはスライダーを決めることもできていて、中盤以降はツーシームも多く使うようになっていた。この日の榎本の調子は良かったようで、気づけば5回までノーヒットの無失点ピッチング。しかしノーヒットノーランという言葉がちらくる後半戦には、疲れも見え始めてきたか前半戦ほどの勢いはなく、6回に笹川に初ヒットを浴びてしまうと、6・7回はピンチを招くも何とか凌ぐというピッチングになってしまった。そんな影響からか8回からは藤井にマウンドを譲ることになったが、それでも7回2安打4奪三振とという成績で、見事に開幕投手としての務めを果たしてみせた。
現状パナソニックのエースが誰かといえば榎本なのであろうが、吉川のような確固たるエースという立場でない。この大会を通して榎本がそのような存在になってくれることを期待したい。

開幕戦の起用に応え7回無失点と結果を残したパナソニックの先発榎本
ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト