5/8 京都外大西×龍谷大平安【春季京都大会】
春季京都大会の準々決勝、センバツベスト4の龍谷大平安に、前の試合で大当たり、ドラフト候補にもなった緒方率いる京都外大西が挑みます。
スタメン
京都外大西
龍谷大平安
試合経過
1回裏、平安はレフト前ヒットで出塁した先頭の久保田を送ると、3番:西川が変化球をうまく合わせライト線へのタイムリー2ベースを放ち、先制。2死後に冨田・岡田にも連続タイムリーが飛び出して、初回に3点を先制します。(京0-3平)
2回表、外大西は大黒・米地・原田のヒットで満塁のチャンスを作ると、ここで平安先発の西田が押し出しの四球。しかし続く宮城はショートゴロ併殺で、外大西の反撃は1点止まりとなります。(京1-3平)
4回表、外大西は四球2つとエラーでまたもや満塁のチャンスを作ると、1番:福尾がレフト前タイムリーを放ち、2者が生還。同点に追いつきます。続くバッターは緒方なので一気に逆転といきたいところですが、代わった平安2番手の大野(3年)にショートフライに打ち取られます。(京3-3平)
6回裏、先頭の冨田がセンター前で出塁すると、続く岡田の打席でエンドラン。セカンド方面に釣られたセカンドの見事逆をつくライト前ヒットで無死1・3塁、さらに岡田の盗塁で無死2・3塁とチャンスを広げます。続く竹葉のセカンドゴロの間に1点を勝ち越しますが、後続は宮城に打ち取られ、この回1点止まりとなります。(京3-4平)
直後の7回、外大西は先頭の福尾がライト前で出塁すると、続く2番:緒方がバスターをした打球はセカンドの頭を越えます。右中間への3ベースとなり、外大西が同点に追いつきます。谷本サードゴロ(ランナー動かず)、大黒が死球で1死1・3塁となったところで平安はエースの市岡を投入。ここで外大西はスクイズを仕掛けますが、バッテリーに見事に外され、サードランナーはアウト。米地も三振に倒れて、この回またもや同点止まりとなります。(京4-4平)
8・9回は市岡・宮城の両エースが無失点の好投を見せ、試合は延長戦にはいる。(京4-4平)
10回裏、2死から平安4番の橋本の放った打球はサヨナラホームランか…と思われたが、あと少しだけ足りずセンターのフェンス直撃の3ベース。しかし直後の初球を5番の冨田が叩き、この打球がセンターの頭を越え、サヨナラ打となりました。龍谷大平安が苦しみながらも5-4(サヨナラ)で京都外大西を下しました。

4回に2点タイムリーを放つ京都外大西:福尾

得点に絡む2安打を放った龍谷大平安:岡田

サヨナラ打を放つ龍谷大平安:冨田
スコア
京都外大西

龍谷大平安

Topic
市岡に次ぐ投手は…
センバツでは市岡が4試合全てに完投した龍谷大平安。夏を戦い抜くためにも、この春大では市岡に次ぐ投手が台頭して欲しいところである。
そんな思いからか相手が京都外大西とあっても、この日の先発は西田。右手を大きく丸め込むように使うホームが特徴の2年生左腕だ。しかし西田は毎回四球を出してしまい、2回には押し出し、4回には2四球で満塁から同点タイムリーを浴びるなど、四球が原因で失点してしまう。結局この同点タイムリーで降板とかり、残念ながら原田監督の起用には応えられなかった。
続いてマウンドに上がったのは昨年からの経験もある背番号10の大野。色々とフォームを試行錯誤した後、テイクバックの小さいコンパクトなスリークウォーターになっていた。投球のテンポも非常に早く、自分のペースに持っていけると強い。しかし7回表に連打で同点とされると、ペースが乱れ始め、さらに死球を与えたところでエースの市岡に降板した。
相手が強豪の京都外大西ということもあるが、結局2人ともいいピッチングとはいかず、市岡の負担を少なくする存在としては物足りない結果になってしまった。昨年は高橋奎(現:ヤクルト)の不調により、夏はあっさりと敗退してしまった龍谷大平安。今年はその二の轍を踏まないためにも、西田・大野らの奮起が必要だ。

龍谷大平安の先発:西田
また17番岡田
センバツでは背番号7をつけホームランを放つなど一躍全国区の選手となった岡田…しかしこの春大では背番号がまた17に戻っていました…。どうやら原田監督曰く、また練習態度などに問題があったとかで…。
ただこの日も、タイムリー3ベースに、エンドランでのライト前ヒット、盗塁と見事な活躍。これでプレー以外には問題が多いというのだから、そこを修正していけば…と思うと非常にロマンがありますね。近畿大会ではまた7に戻れるように頑張ってほしいものです。
プロ注目の緒方の実力
プロ注の京都外大西のショート:緒方。この日も2番ショートで先発出場です。
といっても、無死1塁で2回打順が回ってきましたが、構えはするもののバントはせず…。特に7回表の無死1塁では、そのままバスターから右中間を破る見事な同点タイムリー3ベースを放っています。弾道はそんなに高くないようですが、2番ショートとは思えないほどしっかりと筋肉がついていて、打球も速かったのでパワーもありそうです。昨年は3番や4番を打っていたこともあり、バントをしたりと繋ぐための2番ではないようです(2番最強説に載ったのかな?)。
守備はそんなに機会がなかったのですが、安定はしていました。50m5秒台という足は、見ている限りは早いけど、そこまで?という印象でしたね(まぁそんなに本気で走る場面でもなかったので…)。
そんなわけでドラフト候補となれる実力はあるが、実際に指名される存在になるたみにはもう一回りレベルアップする必要があると感じました。

7回にタイムリー3ベースを放つ緒方
Pickup Player
市岡奏馬(龍谷大平安3年) ピッチャー
魅せつけたエースの実力
この日の市岡のピッチングはまさに圧巻であった。同点とされなおも1死1・3塁のピンチで登板すると、スクイズを外しランナータッチアウト→三振と簡単にピンチを脱するとと、以後8~10回は振り逃げで1人ランナーを出したのみで、そのランナーも自らの牽制で刺した。特にチェンジアップ効いていて、これが決め球にもなっていて計6奪三振、また前のように突如乱れる気配もなく、内容としてはパーフェクトなものであった。
試合は同点のまま延長に入るも、龍谷大平安はまさに「敗ける気がしない」といった有様であった。こういったプレッシャーも延長10回のサヨナラに繋がったと思う。2番手の投手がなかなか台頭して来ないなか、ならば自分で全部投げると言わんばかりのピッチングで、エースとしての実力を見せつけた。

スタメン
京都外大西
CF | 福尾 | ③ | 7 |
SS | 緒形 | ③ | 6 |
2B | 谷本 | ③ | 4 |
1B | 大黒 | ? | 3 |
LF | 米地 | ? | 2 |
3B | 齊藤 | ? | 15 |
RF | 原田 | ? | 9 |
C | 伊藤 | ① | 13 |
P | 宮城 | ? | 1 |
龍谷大平安
2B | 久保田 | ③ | 4 |
RF | 竹内 | ③ | 9 |
SS | 西川 | ③ | 6 |
1B | 橋本 | ③ | 3 |
3B | 冨田 | ③ | 5 |
LF | 岡田 | ② | 17 |
C | 並河 | ③ | 13 |
CF | 小川 | ③ | 8 |
P | 西田 | ② | 20 |
試合経過
1回裏、平安はレフト前ヒットで出塁した先頭の久保田を送ると、3番:西川が変化球をうまく合わせライト線へのタイムリー2ベースを放ち、先制。2死後に冨田・岡田にも連続タイムリーが飛び出して、初回に3点を先制します。(京0-3平)
2回表、外大西は大黒・米地・原田のヒットで満塁のチャンスを作ると、ここで平安先発の西田が押し出しの四球。しかし続く宮城はショートゴロ併殺で、外大西の反撃は1点止まりとなります。(京1-3平)
4回表、外大西は四球2つとエラーでまたもや満塁のチャンスを作ると、1番:福尾がレフト前タイムリーを放ち、2者が生還。同点に追いつきます。続くバッターは緒方なので一気に逆転といきたいところですが、代わった平安2番手の大野(3年)にショートフライに打ち取られます。(京3-3平)
6回裏、先頭の冨田がセンター前で出塁すると、続く岡田の打席でエンドラン。セカンド方面に釣られたセカンドの見事逆をつくライト前ヒットで無死1・3塁、さらに岡田の盗塁で無死2・3塁とチャンスを広げます。続く竹葉のセカンドゴロの間に1点を勝ち越しますが、後続は宮城に打ち取られ、この回1点止まりとなります。(京3-4平)
直後の7回、外大西は先頭の福尾がライト前で出塁すると、続く2番:緒方がバスターをした打球はセカンドの頭を越えます。右中間への3ベースとなり、外大西が同点に追いつきます。谷本サードゴロ(ランナー動かず)、大黒が死球で1死1・3塁となったところで平安はエースの市岡を投入。ここで外大西はスクイズを仕掛けますが、バッテリーに見事に外され、サードランナーはアウト。米地も三振に倒れて、この回またもや同点止まりとなります。(京4-4平)
8・9回は市岡・宮城の両エースが無失点の好投を見せ、試合は延長戦にはいる。(京4-4平)
10回裏、2死から平安4番の橋本の放った打球はサヨナラホームランか…と思われたが、あと少しだけ足りずセンターのフェンス直撃の3ベース。しかし直後の初球を5番の冨田が叩き、この打球がセンターの頭を越え、サヨナラ打となりました。龍谷大平安が苦しみながらも5-4(サヨナラ)で京都外大西を下しました。

4回に2点タイムリーを放つ京都外大西:福尾

得点に絡む2安打を放った龍谷大平安:岡田

サヨナラ打を放つ龍谷大平安:冨田
スコア
京都外大西

龍谷大平安

Topic
市岡に次ぐ投手は…
センバツでは市岡が4試合全てに完投した龍谷大平安。夏を戦い抜くためにも、この春大では市岡に次ぐ投手が台頭して欲しいところである。
そんな思いからか相手が京都外大西とあっても、この日の先発は西田。右手を大きく丸め込むように使うホームが特徴の2年生左腕だ。しかし西田は毎回四球を出してしまい、2回には押し出し、4回には2四球で満塁から同点タイムリーを浴びるなど、四球が原因で失点してしまう。結局この同点タイムリーで降板とかり、残念ながら原田監督の起用には応えられなかった。
続いてマウンドに上がったのは昨年からの経験もある背番号10の大野。色々とフォームを試行錯誤した後、テイクバックの小さいコンパクトなスリークウォーターになっていた。投球のテンポも非常に早く、自分のペースに持っていけると強い。しかし7回表に連打で同点とされると、ペースが乱れ始め、さらに死球を与えたところでエースの市岡に降板した。
相手が強豪の京都外大西ということもあるが、結局2人ともいいピッチングとはいかず、市岡の負担を少なくする存在としては物足りない結果になってしまった。昨年は高橋奎(現:ヤクルト)の不調により、夏はあっさりと敗退してしまった龍谷大平安。今年はその二の轍を踏まないためにも、西田・大野らの奮起が必要だ。

龍谷大平安の先発:西田
また17番岡田
センバツでは背番号7をつけホームランを放つなど一躍全国区の選手となった岡田…しかしこの春大では背番号がまた17に戻っていました…。どうやら原田監督曰く、また練習態度などに問題があったとかで…。
ただこの日も、タイムリー3ベースに、エンドランでのライト前ヒット、盗塁と見事な活躍。これでプレー以外には問題が多いというのだから、そこを修正していけば…と思うと非常にロマンがありますね。近畿大会ではまた7に戻れるように頑張ってほしいものです。
プロ注目の緒方の実力
プロ注の京都外大西のショート:緒方。この日も2番ショートで先発出場です。
といっても、無死1塁で2回打順が回ってきましたが、構えはするもののバントはせず…。特に7回表の無死1塁では、そのままバスターから右中間を破る見事な同点タイムリー3ベースを放っています。弾道はそんなに高くないようですが、2番ショートとは思えないほどしっかりと筋肉がついていて、打球も速かったのでパワーもありそうです。昨年は3番や4番を打っていたこともあり、バントをしたりと繋ぐための2番ではないようです(2番最強説に載ったのかな?)。
守備はそんなに機会がなかったのですが、安定はしていました。50m5秒台という足は、見ている限りは早いけど、そこまで?という印象でしたね(まぁそんなに本気で走る場面でもなかったので…)。
そんなわけでドラフト候補となれる実力はあるが、実際に指名される存在になるたみにはもう一回りレベルアップする必要があると感じました。

7回にタイムリー3ベースを放つ緒方
Pickup Player
市岡奏馬(龍谷大平安3年) ピッチャー
魅せつけたエースの実力
この日の市岡のピッチングはまさに圧巻であった。同点とされなおも1死1・3塁のピンチで登板すると、スクイズを外しランナータッチアウト→三振と簡単にピンチを脱するとと、以後8~10回は振り逃げで1人ランナーを出したのみで、そのランナーも自らの牽制で刺した。特にチェンジアップ効いていて、これが決め球にもなっていて計6奪三振、また前のように突如乱れる気配もなく、内容としてはパーフェクトなものであった。
試合は同点のまま延長に入るも、龍谷大平安はまさに「敗ける気がしない」といった有様であった。こういったプレッシャーも延長10回のサヨナラに繋がったと思う。2番手の投手がなかなか台頭して来ないなか、ならば自分で全部投げると言わんばかりのピッチングで、エースとしての実力を見せつけた。

スポンサーサイト