国学院久我山×創価【選手権西東京大会】
7/28 選手権西東京大会決勝
国学院久我山×創価 @神宮球場
試合経過

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
西東京大会の決勝は国学院久我山VS創価という顔ぶれ。どちらも名の知れた強豪校であるが、東海大菅生・日大三・国士舘・早稲田実業というチームが有力視されていた中で、この2チームの勝ち上がりを予想できた人はいなかったであろう。
特に準々決勝では早稲田実業、準決勝では東海大菅生を破った国学院久我山は勢いそのままに序盤から攻勢に出る。2死から3番神山がヒットで出塁すると、盗塁を決めて、4番宮崎のタイムリーと3・4番の2人でまず先制。2回には四球→バント→伊藤のヒットで1死1・3塁のチャンスを作ると、9番青木が何と2ストライクからセーフティスクイズを決めて追加点をあげる。

先制タイムリーを放った国学院久我山の4番宮崎
ただ3回以降は創価のエース古川が徐々に力を発揮してきて、Max138㌔の力強いストレートを軸にしたピッチングで久我山打線を封じていくと、流れは創価に傾いてくる。

3回以降本来のピッチングをみせた創価の古川
4回裏、創価は先頭の4番中山がヒットで出塁すると、松田が送ってチャンスメイク。さらに俊足巧打の外野手でもある6番のエース古川が1塁に見事にセーフティを決めて1・3塁。ここで7番古林は先ほどのお返しとばかりに見事にセーフティスクイズを決めて、1点を返す。さらに創価は6回裏、先頭の4番中山が初球の甘く入ったスライダーを捉えると打球はレフトスタンドに飛び込む同点ホームラン。昨秋は9番も打っていたとは信じられないほど頼りになる4番の一振りでついに創価が追いついた。

同点ホームランを放つ創価の4番中山
その後も創価の流れは創価で、創価は7回と8回もバントで得点圏にランナーを進めるなどチャンスを作るも、国学院久我山のエース高下の丁寧なピッチングの前にあと1本が出ず…。試合は2ー2のまま最終回を迎える。
3回以降は快調なピッチングを続けていた古川だが、炎天下の中で8回までの投球数は130を越えていて、9回表には国学院久我山の8番伊藤・9番青木にいきなり連続四球を与えてしまう。1番西川はバント失敗も、2番岡田は2球目のストレートをセンターに弾き返し、勝ち越しタイムリー。さらに西川が盗塁を決め1・3塁となると、4番宮崎がこの試合2本目となるタイムリーを放国学院久我山が2点を勝ち越す。

9回に勝ち越しタイムリーを放った国学院久我山の岡田
創価は9回裏、先頭の8番杉田・9番谷藤といずれもライナー性の打球を放つも、野手の正面で2アウト。しかしここから1番大野がセンター前ヒットで出塁すると、2番島本は四球を選び、土壇場から長打で同点、1発が出れば逆転サヨナラというチャンスを作る。ここで迎えた3番宮原は初球のストレートを捉えると打球はセンター後方を襲うも、国学院久我山のセンター西川がキャッチしゲームセット。国学院久我山が4-2で創価を破り、西東京代表として甲子園出場を決めた。

28年ぶりの夏の甲子園出場をきめた国学院久我山ナイン
28年ぶりに甲子園出場を決めた国学院久我山。このチームにはスタート呼べるのは4番キャッチャーの宮崎くらいで、突出した選手がいるとはいえない。それでも29歳という若き尾崎監督率いるチームの、早稲田実業→東海大菅生→創価と西東京の名だたるチームを撃破した実力は本物であるといえる。そのチームの象徴的存在であったのがエースの高下だ。高下のストレートはMax135㌔と国学院久我山にしてはそれほど早いわけではないが、テイクバックを大きくとったスリークウォーター気味のフォームから得意のスライダーとともに丁寧に投げるピッチングが持ち味。特にこの試合で4試合連続となる高下は、ストレートは130前後がほとんどで、それでも粘りのピッチングで2失点完投してしまうあたりが、見た目以上の強さの象徴だと感じた。

2失点完投勝利をあげた国学院久我山のエース高下
国学院久我山が高下1枚で勝ち上がってきたのに対し、創価はエース左腕の古川→2年生右腕の森畑という継投で勝ち上がってきた。この試合もそのパターンかと思われたが、エース古川は3回から調子をあげて無失点ピッチングしていたこともあり、片桐監督にしてみれば非常に継投が難しかった。最後はエースの意地というのもあったのだろか古川を最後まで引っ張ったものの、最終回には疲れが見えて明らかに球が上ずって、勝ち越しを許してしまった。森畑がマウンドに上がったのは2-4とリードされた後であり、結果的にはこの継投遅れが勝敗に響いてしまった。それでもこの強豪ひしめく西東京で準優勝は見事であり、創価が甲子園にいっていてもおかしくはない接戦であり、その健闘はたたえたいところだ。

この試合はちょっとマウンドに上がるのが遅かったか創価の2番手森畑
Pickup Player
宮崎恭輔 国学院久我山3年 キャッチャー
~最初と最後に効果的な2本のタイムリー~
国学院久我山の4番宮崎は効果的に2本のタイムリーを放ちチームを勝利に導いた。
強肩強打の捕手である宮崎は国学院久我山で1年秋に6番キャッチャーを務めるも、2年夏は代打のみの出場。2年秋に正捕手に復帰すると、4番打者としても打率.429の活躍で、まさにチームの扇の要としてベスト8進出。この活躍により2年冬にはキューバ遠征の東京選抜メンバーにも選ばれた。3年春の大会では、初戦で秋に日大三を破った目白研心から2ホーマーを放ちコールド勝ちを納めると、準々決勝では関東一に敗れるもベスト8入り。この夏も4番キャッチャーを務めると、5回戦の総合工科戦でホームランを放つと、続く準々決勝の早稲田実業戦ではキューバ遠征でチームメイトでもあったエース伊藤から高校通算15号となるサヨナラ満塁ホームランを放ち、その名をさらに轟かせた。
この試合でも4番キャッチャーでスタメン出場を果たした宮崎は、初回2死2塁うで迎えた第1打席では強烈な打球を右方向に放ち先制のライト前タイムリー。そこから3打席は調子をあげた古川の前に抑えられていたが、1点を勝ち越した後の9回1死1・3塁の場面では今度はセンター前にタイムリーヒット。敬遠も考えられる場面で勝負した創価バッテリーを後悔させる一打であった。この日の国学院久我山打線はまさに宮崎のタイムリーで始まり、宮崎のタイムリーで締めるという形であった。守備面でもセカンド送球1.8秒台の強肩をみせる場面はなかったが、連投でスピードの出ないエース高下を見事にリードして2失点完投をアシストした。
これで初となる全国の舞台にコマを進めた宮崎。181cm90kgの強肩強打の捕手とは国学院久我山の中でも1番の注目の的であり、甲子園での活躍次第では十分にドラフト候補にもなりえる逸材だ。

甲子園でも注目の強肩強打の捕手となるであろう国学院久我山の宮崎
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
国学院久我山×創価 @神宮球場
試合経過

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
西東京大会の決勝は国学院久我山VS創価という顔ぶれ。どちらも名の知れた強豪校であるが、東海大菅生・日大三・国士舘・早稲田実業というチームが有力視されていた中で、この2チームの勝ち上がりを予想できた人はいなかったであろう。
特に準々決勝では早稲田実業、準決勝では東海大菅生を破った国学院久我山は勢いそのままに序盤から攻勢に出る。2死から3番神山がヒットで出塁すると、盗塁を決めて、4番宮崎のタイムリーと3・4番の2人でまず先制。2回には四球→バント→伊藤のヒットで1死1・3塁のチャンスを作ると、9番青木が何と2ストライクからセーフティスクイズを決めて追加点をあげる。

先制タイムリーを放った国学院久我山の4番宮崎
ただ3回以降は創価のエース古川が徐々に力を発揮してきて、Max138㌔の力強いストレートを軸にしたピッチングで久我山打線を封じていくと、流れは創価に傾いてくる。

3回以降本来のピッチングをみせた創価の古川
4回裏、創価は先頭の4番中山がヒットで出塁すると、松田が送ってチャンスメイク。さらに俊足巧打の外野手でもある6番のエース古川が1塁に見事にセーフティを決めて1・3塁。ここで7番古林は先ほどのお返しとばかりに見事にセーフティスクイズを決めて、1点を返す。さらに創価は6回裏、先頭の4番中山が初球の甘く入ったスライダーを捉えると打球はレフトスタンドに飛び込む同点ホームラン。昨秋は9番も打っていたとは信じられないほど頼りになる4番の一振りでついに創価が追いついた。

同点ホームランを放つ創価の4番中山
その後も創価の流れは創価で、創価は7回と8回もバントで得点圏にランナーを進めるなどチャンスを作るも、国学院久我山のエース高下の丁寧なピッチングの前にあと1本が出ず…。試合は2ー2のまま最終回を迎える。
3回以降は快調なピッチングを続けていた古川だが、炎天下の中で8回までの投球数は130を越えていて、9回表には国学院久我山の8番伊藤・9番青木にいきなり連続四球を与えてしまう。1番西川はバント失敗も、2番岡田は2球目のストレートをセンターに弾き返し、勝ち越しタイムリー。さらに西川が盗塁を決め1・3塁となると、4番宮崎がこの試合2本目となるタイムリーを放国学院久我山が2点を勝ち越す。

9回に勝ち越しタイムリーを放った国学院久我山の岡田
創価は9回裏、先頭の8番杉田・9番谷藤といずれもライナー性の打球を放つも、野手の正面で2アウト。しかしここから1番大野がセンター前ヒットで出塁すると、2番島本は四球を選び、土壇場から長打で同点、1発が出れば逆転サヨナラというチャンスを作る。ここで迎えた3番宮原は初球のストレートを捉えると打球はセンター後方を襲うも、国学院久我山のセンター西川がキャッチしゲームセット。国学院久我山が4-2で創価を破り、西東京代表として甲子園出場を決めた。

28年ぶりの夏の甲子園出場をきめた国学院久我山ナイン
28年ぶりに甲子園出場を決めた国学院久我山。このチームにはスタート呼べるのは4番キャッチャーの宮崎くらいで、突出した選手がいるとはいえない。それでも29歳という若き尾崎監督率いるチームの、早稲田実業→東海大菅生→創価と西東京の名だたるチームを撃破した実力は本物であるといえる。そのチームの象徴的存在であったのがエースの高下だ。高下のストレートはMax135㌔と国学院久我山にしてはそれほど早いわけではないが、テイクバックを大きくとったスリークウォーター気味のフォームから得意のスライダーとともに丁寧に投げるピッチングが持ち味。特にこの試合で4試合連続となる高下は、ストレートは130前後がほとんどで、それでも粘りのピッチングで2失点完投してしまうあたりが、見た目以上の強さの象徴だと感じた。

2失点完投勝利をあげた国学院久我山のエース高下
国学院久我山が高下1枚で勝ち上がってきたのに対し、創価はエース左腕の古川→2年生右腕の森畑という継投で勝ち上がってきた。この試合もそのパターンかと思われたが、エース古川は3回から調子をあげて無失点ピッチングしていたこともあり、片桐監督にしてみれば非常に継投が難しかった。最後はエースの意地というのもあったのだろか古川を最後まで引っ張ったものの、最終回には疲れが見えて明らかに球が上ずって、勝ち越しを許してしまった。森畑がマウンドに上がったのは2-4とリードされた後であり、結果的にはこの継投遅れが勝敗に響いてしまった。それでもこの強豪ひしめく西東京で準優勝は見事であり、創価が甲子園にいっていてもおかしくはない接戦であり、その健闘はたたえたいところだ。

この試合はちょっとマウンドに上がるのが遅かったか創価の2番手森畑
Pickup Player
宮崎恭輔 国学院久我山3年 キャッチャー
~最初と最後に効果的な2本のタイムリー~
国学院久我山の4番宮崎は効果的に2本のタイムリーを放ちチームを勝利に導いた。
強肩強打の捕手である宮崎は国学院久我山で1年秋に6番キャッチャーを務めるも、2年夏は代打のみの出場。2年秋に正捕手に復帰すると、4番打者としても打率.429の活躍で、まさにチームの扇の要としてベスト8進出。この活躍により2年冬にはキューバ遠征の東京選抜メンバーにも選ばれた。3年春の大会では、初戦で秋に日大三を破った目白研心から2ホーマーを放ちコールド勝ちを納めると、準々決勝では関東一に敗れるもベスト8入り。この夏も4番キャッチャーを務めると、5回戦の総合工科戦でホームランを放つと、続く準々決勝の早稲田実業戦ではキューバ遠征でチームメイトでもあったエース伊藤から高校通算15号となるサヨナラ満塁ホームランを放ち、その名をさらに轟かせた。
この試合でも4番キャッチャーでスタメン出場を果たした宮崎は、初回2死2塁うで迎えた第1打席では強烈な打球を右方向に放ち先制のライト前タイムリー。そこから3打席は調子をあげた古川の前に抑えられていたが、1点を勝ち越した後の9回1死1・3塁の場面では今度はセンター前にタイムリーヒット。敬遠も考えられる場面で勝負した創価バッテリーを後悔させる一打であった。この日の国学院久我山打線はまさに宮崎のタイムリーで始まり、宮崎のタイムリーで締めるという形であった。守備面でもセカンド送球1.8秒台の強肩をみせる場面はなかったが、連投でスピードの出ないエース高下を見事にリードして2失点完投をアシストした。
これで初となる全国の舞台にコマを進めた宮崎。181cm90kgの強肩強打の捕手とは国学院久我山の中でも1番の注目の的であり、甲子園での活躍次第では十分にドラフト候補にもなりえる逸材だ。

甲子園でも注目の強肩強打の捕手となるであろう国学院久我山の宮崎
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト