fc2ブログ

2019年全国高校野球選手権大会の出場校を勝手にランク付け

今回も選手権大会の出場校を勝手にランク付けしてみました。

地区 高校 ランク
北北海道 旭川大 D
南北海道 北照 D
青森 八戸学院光星 C
岩手 花巻東 C
秋田 秋田中央 É
宮城 仙台育英 B
山形 鶴岡東 D
福島 聖光学院 C
茨城 霞ヶ浦 C
栃木 作新学院 C
群馬 前橋育英 C
埼玉 花咲徳栄 B
千葉 習志野 B
東東京 関東一 B
西東京 国学院久我山 D
神奈川 東海大相模 A
山梨 山梨学院 B
静岡 静岡 D
愛知 D
三重 津田学園 C
岐阜 中京学院大中京 C
長野 飯山 E
新潟 日本文理 C
富山 高岡商 D
石川 星稜 A
福井 敦賀気比 B
滋賀 近江 A
京都 立命館宇治 D
奈良 智弁学園 B
和歌山 智弁和歌山 A
大阪 履正社 A
兵庫 明石商 B
岡山 岡山学芸館 D
広島 広島商 D
鳥取 米子東 D
島根 石見智翠館 D
山口 宇部鴻城 D
香川 高松商 C
徳島 鳴門 D
愛媛 宇和島東 D
高知 明徳義塾 C
福岡 筑陽学園 B
佐賀 佐賀北 D
長崎 海星 D
熊本 熊本工 D
大分 藤蔭 E
宮崎 富島 E
鹿児島 神村学園 D
沖縄 沖縄尚学 D



昨年の大阪桐蔭ほどの大本命といえるチームはいないものの、戦力の揃ったAランクの5校が優勝争いの中心となるだろう。中でもSランクにするか迷ったほどで、1つ抜けているのはやはり星稜かと思う。林監督の謹慎もあったが、それでもチームは春の北信越大会を制すると、夏にはエース奥川は157㌔をマークし今大会No1投手という評判に疑いの余地はない。奥川以外にも寺沢・萩原・寺西と力のある投手陣が揃っていて、あとは打線がムエンゴという秋・春のような展開にさえ気を付ければ…というところであろう。
20190323星稜 奥川
大会No1投手の星稜奥川

これに次ぐのは、大会No1の選手層といっても過言でない東海大相模。投手陣は誰がエースなのかは分からないが遠藤・紫藤・重冨・野口・諸隈・石田と学年タイプの異なる6投手がいて、誰が先発するか読むのは非常に難しい。打線は慶応を5回コールド、決勝では24得点をあげるなど、3人で神奈川大会8ホーマーの鵜沼・山村・西川を中心に破壊力は抜群。練習試合でもほぼ敗けはなく、今年に入ってからは公式戦無敗という実績もある。ただ1回戦の相手が同じくAランクの近江というのだけが不安材料だ。
20190825東海大相模 山村
神奈川大会で3ホーマーを放った東海大相模の4番山村

これに続くのは関西勢の3校。近江は昨年の甲子園ベスト8にも輝いた林ー有馬のバッテリーが健在で、滋賀大会では26イニング無失点という圧倒的な成績。打線も昨夏の甲子園で歴代最高打率をマークした3番住谷を中心に効果的に得点をあげることができていて、春の近畿大会を制した実績もある。昨夏はその近江に初戦で敗れた智弁和歌山は、監督して初の夏の甲子園を迎える中谷監督のもと、十分に優勝する力がある。自慢の打線は1番に主将で強打者の黒川を置き、代わりに4番には入った1年生の徳丸は和歌山大会で打率.500の活躍をみせた。エース池田陽も149㌔をマークするまでに成長し、センバツで147㌔をマークした2年生右腕の小林樹とともに投手陣の成長も著しい。履正社はエースの145㌔左腕清水に続く存在として、2年生右腕の岩崎が大阪大会ではノーヒットノーランを達成するなどして台頭したのが大きい。打線でも187㎝94㎏の大型スラッガー井上が準々決勝以降の3試合連続を含む4ホーマーを放ち、その井上を上回る11打点をあげた小深田・内倉と組むクリーンアップは強力そのものだ。
20190505近江 林優
滋賀大会無失点の近江のエース林

これに続くのが花咲徳栄・関東一・山梨学院といった関東の強豪、智弁学園・明石商という関西の強豪、東北の雄である仙台育英、九州の雄である筑陽学園、さらには敦賀気比となる。いずれにせよ6日(火)から始まる大会が楽しみな限りです。


ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 高校野球へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 高校野球
ジャンル : スポーツ

コメントの投稿

非公開コメント

最新記事
ランキング
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
プロフィール

ぶるーたす

Author:ぶるーたす
高校野球~社会人野球までアマチュア野球なら何でも好きです

アクセスカウンター
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ
注目ブログ