習志野×沖縄尚学【全国高校野球選手権1回戦】
8/9 全国高校野球選手権1回戦
習志野×沖縄尚学@阪神甲子園球場
試合経過

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
夏の甲子園4日目にセンバツ準Vの習志野が登場。対するは沖縄大会の決勝で、壮絶な延長戦の末にプロ注目の左腕宮城を擁する興南を破って甲子園を決めた沖縄尚学。甲子園を沸かせてきた人気チームどうしの対決は、沖縄尚学の仲村渠、習志野の山内と両技巧派左腕の先発で始まった。
習志野は2回表、四球で出塁した高橋を和田が送って得点圏にランナーを進めると、兼子のタイムリーで先制。さらに習志野は4回表にも、4番櫻井がヒットにエラーも絡めて2塁まで行くと、高橋が送って、今度は和田がスクイズを決めて2点目をあげる。習志野の山内は追い込んでからスライダーを低めの絶妙なコースに投げることができてい、3回には3者連続を奪うなど、3回6奪三振と技巧派らしくない素晴らしいピッチングを見せていた。

3回までに6個の三振を奪った習志野の先発山内
しかし沖縄尚学は4回裏に水谷のライト前にフラフラとあがった打球は2ベースとなり、続く4番與谷もセカンド内野安打。山内は決して打たれたという感じではないものの、1死1・3塁というピンチを招く。ここで迎えた台湾からの留学生である沖縄尚学の5番崔は今度は完璧に捉えられてしまい、左中間を破る2点タイムリー3ベースを浴びて同点。さらに沖縄尚学は6番奥原がスクイズを決めて逆転に成功する。

4回に2点タイムリー3ベースをはなった沖縄尚学の5番崔
ただ習志野は直後の5回表、先頭の角田が四球で出塁すると、小澤が送って、3番根本が同点タイムリー。習志野が三度バントを使ってのセオリー通りの攻めで得点をあげて、試合は3-3で前半戦を終了する。
6回裏、沖縄尚学は先頭の2番島袋がショートゴロエラーで出塁したところで、習志野はエースの飯塚をマウンドに送る。ただ飯塚は水谷に粘られた末に四球を与えてしまうと、5番崔には猛打賞となる3安打目のヒットを打たれ1死満塁のピンチ。6番奥原の打席でカウント3B2Sとなったところで、沖縄尚学の比嘉監督はスクイズを決行。これを奥原が見事に3塁線に転がして、沖縄尚学が勝ち越しに成功する。
沖縄尚学は4回途中から2番手として2年生右腕の永山が登板していた。永山は130㌔後半のストレートに、スライダー・カーブ・フォークという変化球を操る投球。特にこの中でもフォークが有効に効いていて、決して多く三振を奪うわけではないが、うまく習志野打線を打ち取っていく。6~8回は見事に習志野を無得点に抑えて、センバツ準Vの強豪に初戦敗退の文字がちらつくようになる。

6~8回は習志野を無得点に抑えた沖縄尚学の2番手永山
アルプススタンドの美爆音がさらに勢いを増し、習志野は1点ビハインドのまま迎えた9回表の攻撃を迎えることとなる。すると1死からライトに回っていた山内がこの試合3本目となるヒットで出塁。さらに続く9番飯塚の3球目で見事に盗塁を決めてみせる。飯塚のショートゴロは相手のエラーとなり、1死1・3塁というチャンスで1番角田を迎える。角田は3球目のストレートを振り抜くと打球は三遊間を向けて値千金の同点タイムリー。沖縄尚学のリードは1点は角田のエラーで出塁したランナーが還ったものであり、見事に汚名返上を果たす1打であった。さらに習志野は小澤が送って、一気に逆転を狙うも、ここは永山が踏ん張り同点止まり。一方ジ徐々に調子をあげてきた飯塚は、9回裏を6者連続となる三振で締めて、試合は4-4で延長戦に突入する。

9回に同点タイムリーを放った習志野の1番角田
習志野は10回表、先頭の4番櫻井がこの試合3本目となるヒットで出塁。高橋が送って1死2塁のチャンスを作ると、6番和田がセンターオーバーのタイムリー2ベースを放ち、勝ち越しに成功。このリードを飯塚が10回裏も3人で締めて守りきり、習志野がからくも初戦突破を決めた。

延長10回に決勝打となるセンターオーバーのタイムリーを放った習志野の和田
高校野球といえばバント。そんな概念はもう古いとの話も一部ではあるが、この試合に限って言えば高校野球はバントであった。まず習志野は7個ものバントを決めていて、5得点中4得点はバントが絡んでのものであった。無死でランナーが出たら確実に送るという戦法で、8回には無死1塁で5番高橋で強硬策に打って出るも併殺打…同じく10回の無死1塁で5番高橋という場面では今度は送って、それがサヨナラに繋がったのだから、もうこの試合は本当にバントの試合であったのだろう。
沖縄尚学は奥原が3個のバントを決めて、このうち2個がスクイズ。特に6回の勝ち越しの場面では満塁カウント3B2Sからのスクイズであり見逃せば押し出しなので引いても良い、ただホームはタッチプレーじゃないのでピッチャー前だと厳しいが、かといってフファールになったら三振と本当に難しい場面であった。それでも3塁線にしっかりときめた奥原のメンタルは素晴らしかった。奥原はこの試合のバント3個全てがピッチャーに捕られておらず、送りバントはファーストに、スクイズはサードにとしっかりとコースにバントができていて、バント技術の高さが伺えた。

スクイズ2個を含む3バントを決めた沖縄尚学の奥原
敗れた沖縄尚学であったが、かなりの大健闘であったともいえる。比嘉監督がスタート時には「史上最弱より弱い」と評したチームは、秋には沖縄水産にノーヒットノーランを喰らい敗退。実際にこれはという選手は主将で3番セカンドの水谷くらいのチームであった。それでも沖縄大会では壮絶な延長戦の末にプロ注目の左腕宮城を擁する興南を破って甲子園を決めると、その勢いのままセンバツ準Vの強豪相手に9回までリードを奪って見せた。何だかんだいっても、「さすがは沖縄尚学」というレベルのチームに成長したようだ。
習志野に関しては本当に危なかったが、今年の習志野のチームの土壇場での強さは何なのか?と言いたくなるほどの勝負強さだ。千葉大会でも準決勝では木更津総合相手に9回2死ランナー無しまで追い込まれるも、そこから逆転勝利した強さを、この試合でも発揮してみせた。こんなにメンタルが強いチームなのに、スタメンは半分以上2年生というのだから末恐ろしい限りである。
Pickup Player
飯塚脩人 習志野3年 ピッチャー
~逆転を呼び込んだ魂の6連続三振~
習志野の逆転劇を呼んだのは、やはり終盤完璧なピッチングをみせたエース飯塚であろう。
インステップ気味からの独特なフォームから、持ち前の馬力を生かして力のあるボールを投げる右は、習志野内でも期待されていて、習志野では1年秋よりベンチ入りを果たすと、2年春から先発も務めるなど、習志野投手陣の一角をなすようになる。2年秋の関東大会から背番号1を背負い、主にリリーフ担当として活躍し、今日と同じ先発山内→リリーフ飯塚というパターンであり、桐生第一戦ではリリーフながらタイブレークも含めて9回無失点の好投をみせるなどして関東4強入りを果たす。そして飯塚の名を全国にとどろかせたのが3年春のセンバツで、全試合にリリーフとして登板すると、準決勝の明豊戦で失点を喫するとまで18イニング連続無失点という活躍ぶりで、チームのセンバツ準Vの立役者となった。この夏の千葉大会では準々決勝の成田戦、準決勝の木更津総合など勝負どころでは先発も務めて、完投勝利をあげている。
ただ甲子園では再び山内→飯塚というパターンに戻したようであり、この試合でも飯塚はベンチスタートとなった。飯塚がマウンドにあがったのは6回無死1塁という場面。ただこの試合ではスロースターターであったのか、コントロールがイマイチでいきなり四球を与えてしまい、そこから勝ち越しを許してしまう。7回になっても明らかに高めに抜ける球が多かった飯塚だが、8回になるとやっとエンジンがかかってきたのか本来の姿をみせる。
コントロールが良くなると、Max148㌔のストレートに加え、大きく曲がるスライダーが決まりだし、沖縄尚学打線から見れば手が付けられない状態。8回には打線を鼓舞するかのように、沖縄尚学の攻撃を3者三振で凌ぐと、同点に追いつた後の1点取られればサヨナラという場面でも3者三振。計6者連続三振という快投で、延長10回の逆転を呼び込むと、10回裏も連続三振記録こそ途絶えたものの、最後も3人で締めて初戦突破を決めた。
結局飯塚は5回を投げて、2安打8奪三振無失点という投球内容。センバツでの活躍がたまたまでなかったことを証明した右腕は、千葉大会では150㌔をマークするまでに成長していて、今後の活躍次第ではU18日本代表、さらにはドラフトも見えてくることだろう。

6者連続三振を奪うなどしてチームの逆転劇を呼び込む好リリーフをみせた習志野の飯塚
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
習志野×沖縄尚学@阪神甲子園球場
試合経過

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
夏の甲子園4日目にセンバツ準Vの習志野が登場。対するは沖縄大会の決勝で、壮絶な延長戦の末にプロ注目の左腕宮城を擁する興南を破って甲子園を決めた沖縄尚学。甲子園を沸かせてきた人気チームどうしの対決は、沖縄尚学の仲村渠、習志野の山内と両技巧派左腕の先発で始まった。
習志野は2回表、四球で出塁した高橋を和田が送って得点圏にランナーを進めると、兼子のタイムリーで先制。さらに習志野は4回表にも、4番櫻井がヒットにエラーも絡めて2塁まで行くと、高橋が送って、今度は和田がスクイズを決めて2点目をあげる。習志野の山内は追い込んでからスライダーを低めの絶妙なコースに投げることができてい、3回には3者連続を奪うなど、3回6奪三振と技巧派らしくない素晴らしいピッチングを見せていた。

3回までに6個の三振を奪った習志野の先発山内
しかし沖縄尚学は4回裏に水谷のライト前にフラフラとあがった打球は2ベースとなり、続く4番與谷もセカンド内野安打。山内は決して打たれたという感じではないものの、1死1・3塁というピンチを招く。ここで迎えた台湾からの留学生である沖縄尚学の5番崔は今度は完璧に捉えられてしまい、左中間を破る2点タイムリー3ベースを浴びて同点。さらに沖縄尚学は6番奥原がスクイズを決めて逆転に成功する。

4回に2点タイムリー3ベースをはなった沖縄尚学の5番崔
ただ習志野は直後の5回表、先頭の角田が四球で出塁すると、小澤が送って、3番根本が同点タイムリー。習志野が三度バントを使ってのセオリー通りの攻めで得点をあげて、試合は3-3で前半戦を終了する。
6回裏、沖縄尚学は先頭の2番島袋がショートゴロエラーで出塁したところで、習志野はエースの飯塚をマウンドに送る。ただ飯塚は水谷に粘られた末に四球を与えてしまうと、5番崔には猛打賞となる3安打目のヒットを打たれ1死満塁のピンチ。6番奥原の打席でカウント3B2Sとなったところで、沖縄尚学の比嘉監督はスクイズを決行。これを奥原が見事に3塁線に転がして、沖縄尚学が勝ち越しに成功する。
沖縄尚学は4回途中から2番手として2年生右腕の永山が登板していた。永山は130㌔後半のストレートに、スライダー・カーブ・フォークという変化球を操る投球。特にこの中でもフォークが有効に効いていて、決して多く三振を奪うわけではないが、うまく習志野打線を打ち取っていく。6~8回は見事に習志野を無得点に抑えて、センバツ準Vの強豪に初戦敗退の文字がちらつくようになる。

6~8回は習志野を無得点に抑えた沖縄尚学の2番手永山
アルプススタンドの美爆音がさらに勢いを増し、習志野は1点ビハインドのまま迎えた9回表の攻撃を迎えることとなる。すると1死からライトに回っていた山内がこの試合3本目となるヒットで出塁。さらに続く9番飯塚の3球目で見事に盗塁を決めてみせる。飯塚のショートゴロは相手のエラーとなり、1死1・3塁というチャンスで1番角田を迎える。角田は3球目のストレートを振り抜くと打球は三遊間を向けて値千金の同点タイムリー。沖縄尚学のリードは1点は角田のエラーで出塁したランナーが還ったものであり、見事に汚名返上を果たす1打であった。さらに習志野は小澤が送って、一気に逆転を狙うも、ここは永山が踏ん張り同点止まり。一方ジ徐々に調子をあげてきた飯塚は、9回裏を6者連続となる三振で締めて、試合は4-4で延長戦に突入する。

9回に同点タイムリーを放った習志野の1番角田
習志野は10回表、先頭の4番櫻井がこの試合3本目となるヒットで出塁。高橋が送って1死2塁のチャンスを作ると、6番和田がセンターオーバーのタイムリー2ベースを放ち、勝ち越しに成功。このリードを飯塚が10回裏も3人で締めて守りきり、習志野がからくも初戦突破を決めた。

延長10回に決勝打となるセンターオーバーのタイムリーを放った習志野の和田
高校野球といえばバント。そんな概念はもう古いとの話も一部ではあるが、この試合に限って言えば高校野球はバントであった。まず習志野は7個ものバントを決めていて、5得点中4得点はバントが絡んでのものであった。無死でランナーが出たら確実に送るという戦法で、8回には無死1塁で5番高橋で強硬策に打って出るも併殺打…同じく10回の無死1塁で5番高橋という場面では今度は送って、それがサヨナラに繋がったのだから、もうこの試合は本当にバントの試合であったのだろう。
沖縄尚学は奥原が3個のバントを決めて、このうち2個がスクイズ。特に6回の勝ち越しの場面では満塁カウント3B2Sからのスクイズであり見逃せば押し出しなので引いても良い、ただホームはタッチプレーじゃないのでピッチャー前だと厳しいが、かといってフファールになったら三振と本当に難しい場面であった。それでも3塁線にしっかりときめた奥原のメンタルは素晴らしかった。奥原はこの試合のバント3個全てがピッチャーに捕られておらず、送りバントはファーストに、スクイズはサードにとしっかりとコースにバントができていて、バント技術の高さが伺えた。

スクイズ2個を含む3バントを決めた沖縄尚学の奥原
敗れた沖縄尚学であったが、かなりの大健闘であったともいえる。比嘉監督がスタート時には「史上最弱より弱い」と評したチームは、秋には沖縄水産にノーヒットノーランを喰らい敗退。実際にこれはという選手は主将で3番セカンドの水谷くらいのチームであった。それでも沖縄大会では壮絶な延長戦の末にプロ注目の左腕宮城を擁する興南を破って甲子園を決めると、その勢いのままセンバツ準Vの強豪相手に9回までリードを奪って見せた。何だかんだいっても、「さすがは沖縄尚学」というレベルのチームに成長したようだ。
習志野に関しては本当に危なかったが、今年の習志野のチームの土壇場での強さは何なのか?と言いたくなるほどの勝負強さだ。千葉大会でも準決勝では木更津総合相手に9回2死ランナー無しまで追い込まれるも、そこから逆転勝利した強さを、この試合でも発揮してみせた。こんなにメンタルが強いチームなのに、スタメンは半分以上2年生というのだから末恐ろしい限りである。
Pickup Player
飯塚脩人 習志野3年 ピッチャー
~逆転を呼び込んだ魂の6連続三振~
習志野の逆転劇を呼んだのは、やはり終盤完璧なピッチングをみせたエース飯塚であろう。
インステップ気味からの独特なフォームから、持ち前の馬力を生かして力のあるボールを投げる右は、習志野内でも期待されていて、習志野では1年秋よりベンチ入りを果たすと、2年春から先発も務めるなど、習志野投手陣の一角をなすようになる。2年秋の関東大会から背番号1を背負い、主にリリーフ担当として活躍し、今日と同じ先発山内→リリーフ飯塚というパターンであり、桐生第一戦ではリリーフながらタイブレークも含めて9回無失点の好投をみせるなどして関東4強入りを果たす。そして飯塚の名を全国にとどろかせたのが3年春のセンバツで、全試合にリリーフとして登板すると、準決勝の明豊戦で失点を喫するとまで18イニング連続無失点という活躍ぶりで、チームのセンバツ準Vの立役者となった。この夏の千葉大会では準々決勝の成田戦、準決勝の木更津総合など勝負どころでは先発も務めて、完投勝利をあげている。
ただ甲子園では再び山内→飯塚というパターンに戻したようであり、この試合でも飯塚はベンチスタートとなった。飯塚がマウンドにあがったのは6回無死1塁という場面。ただこの試合ではスロースターターであったのか、コントロールがイマイチでいきなり四球を与えてしまい、そこから勝ち越しを許してしまう。7回になっても明らかに高めに抜ける球が多かった飯塚だが、8回になるとやっとエンジンがかかってきたのか本来の姿をみせる。
コントロールが良くなると、Max148㌔のストレートに加え、大きく曲がるスライダーが決まりだし、沖縄尚学打線から見れば手が付けられない状態。8回には打線を鼓舞するかのように、沖縄尚学の攻撃を3者三振で凌ぐと、同点に追いつた後の1点取られればサヨナラという場面でも3者三振。計6者連続三振という快投で、延長10回の逆転を呼び込むと、10回裏も連続三振記録こそ途絶えたものの、最後も3人で締めて初戦突破を決めた。
結局飯塚は5回を投げて、2安打8奪三振無失点という投球内容。センバツでの活躍がたまたまでなかったことを証明した右腕は、千葉大会では150㌔をマークするまでに成長していて、今後の活躍次第ではU18日本代表、さらにはドラフトも見えてくることだろう。

6者連続三振を奪うなどしてチームの逆転劇を呼び込む好リリーフをみせた習志野の飯塚
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト