津商業×中京大中京【秋季東海大会】
10/27 秋季東海大会準々決勝
津商業×中京大中京 @大垣北公園野球場
試合経過

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
秋季東海大会は2日目に入り、この日からシードであった各県の1校が登場。大垣北球場の2試合目では、前日に静岡商の好左腕高田を攻略してコールド勝ちを収めた津商業(三重2位)が、今大会の本命といわれている中京大中京(愛知1位)に挑んだ。
1回裏、中京大中京の1番西村のセカンドゴロを川尻が前進して1塁へ送球するも、これをファーストがキャッチできずに出塁。1死2塁となってから、3番中山はカウント3B0Sから打ちに行くと、打球は1・2塁間を抜けるタイムリーとなり、中京大中京が先制する。

先制のタイムリーを放った中山
中京大中京は2回裏にも先頭の南谷が四球で出塁すると、バントとワイルドピッチで1死3塁のチャンスとしてから、8番高橋のセカンドゴロの間に追加点。この時点で2死ランナー無しとなるが、ここから村上・西村が連打で繋ぐと、中嶌は四球を選んで満塁。すると3番中山はセンターに2打席連続となるタイムリーを放ち、さらに続く4番印出の強烈なライナーは伸びてレフトの頭上を超える走者一掃のタイムリー2ベース。中京大中京が3・4番のバットで追加点をあげ、6-0とリードを広げる。

走者一掃のタイムリー2ベースを放った4番印出
ここで津商は1年生ながらここまで投手陣を支えてきた出口から、背番号1をつける大西に投手をスイッチ。大西は続くピンチで吉田を打ち取ると、3回表の打席ではチーム初ヒットとなるレフトオーバーの2ベースを放ちチームを勢いづける。大西はインステップに足を踏み出して、角度をつけて球を投じる左のサイドスローであり、そのフォームといい、スライダーとののコンビネーションで打ち取るまさに森福(巨人)のような投手。3回は四球を1個出したものの、この試合で初めて中京大中京の攻撃を無得点に抑える。

2番手でマウンドにあがり好投をみせた大西
大西の生命線は右バッターのインコースにクロスに入ってくるストレートであった。しかしさすがは逸材の揃う中京大中京打線、4回裏の先頭の1番西村はこのインコースのストレートを捉えると、打球はレフトの場外へ消えるソロホームランとなり、中京大中京が7点差とする。

4回に場外弾を放った西村
中京大中京のエース高橋は初回からストレートが威力満点で、津商業打線を寄せ付けないピッチング。気付けば大西のレフトオーバー以外はヒットはおろか、津商業はランナーを出せないという状況。序盤は慎重に入り、打たせて取る投球であったが、中盤からは力をいれて三振も奪うなど高橋のうまいピッチングが光った。
大西も西村にホームランをあびた後は中京大中京打線を無安打に抑える好投をみせるも、津商業打線は高橋の前に全く手が出ず…。試合は0-7のまま7回まで進み、最後も高橋に3人で抑えられてしまいゲームセット。高橋は出したランナーは大西のヒットのみという準完全試合(7回参考)の投球で、中京大中京が7-0(7回コールド)でセンバツ出場に王手をかけた。
もともと前評判の高かった中京大中京であるが、その前評判が偽りないことを証明した。エース高橋は評判通りのスピードに加えて、コントロールなどは評判以上に安定していて、正直これはなかなか打てないと思った。この高橋に加えて、高橋監督が「うちは左右二枚看板」という左腕の松島が控えるのだから、投手陣は強力そのもの。野手に関しても、やはり前評判の高かった1番西村・3番中山・4番印出は攻守において別格であった。西村はパンチ力のある1番打者でこの試合では3打席目に場外弾、2本のタイムリーを打った中山はショートの守備でも三遊間の深い位置からの正確で強い送球も目立ち、印出の打球のノビは凄まじくレフトライナーと思った打球があっという間に頭上を超えていき、正捕手としても高橋のバッテリーは息もぴったりであった。これからのノビ次第では4人でプロも夢ではない布陣であり、ちょっと気が早いかもしれないが来年のセンバツの優勝候補といえること間違いなしである。

高橋とともに2枚看板として期待される松島
敗れてしまった津商業であるが、正直なすすべがないかったという状況だ。ただ1点気になったのは2回の守りであり、1死3塁で8番高橋という場面で内野は前進守備をせずに高橋にセカンドゴロを打たれ、あっさりと2点目を献上してしまった。今日の高橋のピッチングを見れば、簡単には点はとれないと思われるし、前日には静岡商の注目の左腕高田を攻略したといえ、津商業の打線は強打というレベルではない。ロースコアに持ち込むのが津商業としての展開であり、その状況であの守備体形は疑問であった。ただチームを牽引した1年生右腕の出口はまだ細身であり、冬場を超えてスピードがついて投手としてレベルアップする余地もあり、十分に夏の甲子園を狙える力はある。

また1年生の出口にはさらなる成長の期待がかかる
Pickup Player
高橋宏斗 中京大中京2年 投手
~力をみせつけ準完全試合~
中京大中京のエース高橋は、7回1安打無失点で準完全試合を達成した。
高橋は中京大中京では本格派右腕として、1年夏から背番号19でベンチ入りすると、準々決勝の至学館戦で無死満塁のピンチで登板して無失点に凌ぐというデビューを飾る。1年秋には背番号10を背負い、東海大会では3試合に登板して、146㌔をマークしてその名を全国にとどろかせると、2年春からチームのエースとなった。2年夏には、前年に甲子園に出場していて注目スラッガー上田を擁する愛産大三河から完封勝利をあげるも、その後に誉戦では7回途中5失点と打ち込まれ敗れてしまった。この2年秋も引き続きエースを務め、148㌔を誇る184㎝の大型右腕としてプロからの注目も集まるなか、愛知大会では東邦から3安打完封勝利、準決勝では豊橋中央を完封、さらに決勝ではでは愛工大名電も完封して、この東海大会にコマを進めていた。
この初戦のマウンドに上がった高橋は序盤は丁寧なピッチングで、1・2回と打者6人から内野ゴロ5個を含むパーフェクトに抑える。本人曰く調子が良くなかったとのことだが、それでもストレートの威力は十分であった。3回には初ヒットを浴びてしまうが、4回からはエンジンもかかってきたようで、鋭く曲がるスライダーも混じえて2三振。高橋のスライダーはそれほど大きく曲がるものではないが、ストレートの球速差も少ない高速スライダーで打者から空振りを奪うことができていて、このほかにはSFFのような球も投げていた。4・5回と奪三振ショーをみせたあとは、点差もついたこともあってか、6・7回はまた打ち取るピッチングで6人で仕留めてみせた。7回でコールド勝ちとなってしまったのだが、終わってみてば出したランナーは3回の大西のヒットのみという準完全試合であった。ただその大西の打球も、小柄な左バッターということでレフトが若干油断していたのか、ちゃんとすぐにバックしていれば頭を越されずに捕れていた打球ではあった。
高橋の唸るようなストレートは本当に力があり、球速表示のない大垣北球場でなく、スピード表示のある長良川球場で投げて欲しかった(準決勝は長良川球場なので楽しみである)。ただスピードだけでなく、この試合は無四球であったようにコントロールもよく、全体的にレベルの高い投手であった。この試合では中日が観戦に来ていたようであるが、このまま高橋が順調に成長を続ければ、中日が3年連続で地元の高校生を1位指名するという展開も大いにあり得る。

7回1安打完封勝利(準完全試合)をあげた高橋
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
津商業×中京大中京 @大垣北公園野球場
試合経過

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
秋季東海大会は2日目に入り、この日からシードであった各県の1校が登場。大垣北球場の2試合目では、前日に静岡商の好左腕高田を攻略してコールド勝ちを収めた津商業(三重2位)が、今大会の本命といわれている中京大中京(愛知1位)に挑んだ。
1回裏、中京大中京の1番西村のセカンドゴロを川尻が前進して1塁へ送球するも、これをファーストがキャッチできずに出塁。1死2塁となってから、3番中山はカウント3B0Sから打ちに行くと、打球は1・2塁間を抜けるタイムリーとなり、中京大中京が先制する。

先制のタイムリーを放った中山
中京大中京は2回裏にも先頭の南谷が四球で出塁すると、バントとワイルドピッチで1死3塁のチャンスとしてから、8番高橋のセカンドゴロの間に追加点。この時点で2死ランナー無しとなるが、ここから村上・西村が連打で繋ぐと、中嶌は四球を選んで満塁。すると3番中山はセンターに2打席連続となるタイムリーを放ち、さらに続く4番印出の強烈なライナーは伸びてレフトの頭上を超える走者一掃のタイムリー2ベース。中京大中京が3・4番のバットで追加点をあげ、6-0とリードを広げる。

走者一掃のタイムリー2ベースを放った4番印出
ここで津商は1年生ながらここまで投手陣を支えてきた出口から、背番号1をつける大西に投手をスイッチ。大西は続くピンチで吉田を打ち取ると、3回表の打席ではチーム初ヒットとなるレフトオーバーの2ベースを放ちチームを勢いづける。大西はインステップに足を踏み出して、角度をつけて球を投じる左のサイドスローであり、そのフォームといい、スライダーとののコンビネーションで打ち取るまさに森福(巨人)のような投手。3回は四球を1個出したものの、この試合で初めて中京大中京の攻撃を無得点に抑える。

2番手でマウンドにあがり好投をみせた大西
大西の生命線は右バッターのインコースにクロスに入ってくるストレートであった。しかしさすがは逸材の揃う中京大中京打線、4回裏の先頭の1番西村はこのインコースのストレートを捉えると、打球はレフトの場外へ消えるソロホームランとなり、中京大中京が7点差とする。

4回に場外弾を放った西村
中京大中京のエース高橋は初回からストレートが威力満点で、津商業打線を寄せ付けないピッチング。気付けば大西のレフトオーバー以外はヒットはおろか、津商業はランナーを出せないという状況。序盤は慎重に入り、打たせて取る投球であったが、中盤からは力をいれて三振も奪うなど高橋のうまいピッチングが光った。
大西も西村にホームランをあびた後は中京大中京打線を無安打に抑える好投をみせるも、津商業打線は高橋の前に全く手が出ず…。試合は0-7のまま7回まで進み、最後も高橋に3人で抑えられてしまいゲームセット。高橋は出したランナーは大西のヒットのみという準完全試合(7回参考)の投球で、中京大中京が7-0(7回コールド)でセンバツ出場に王手をかけた。
もともと前評判の高かった中京大中京であるが、その前評判が偽りないことを証明した。エース高橋は評判通りのスピードに加えて、コントロールなどは評判以上に安定していて、正直これはなかなか打てないと思った。この高橋に加えて、高橋監督が「うちは左右二枚看板」という左腕の松島が控えるのだから、投手陣は強力そのもの。野手に関しても、やはり前評判の高かった1番西村・3番中山・4番印出は攻守において別格であった。西村はパンチ力のある1番打者でこの試合では3打席目に場外弾、2本のタイムリーを打った中山はショートの守備でも三遊間の深い位置からの正確で強い送球も目立ち、印出の打球のノビは凄まじくレフトライナーと思った打球があっという間に頭上を超えていき、正捕手としても高橋のバッテリーは息もぴったりであった。これからのノビ次第では4人でプロも夢ではない布陣であり、ちょっと気が早いかもしれないが来年のセンバツの優勝候補といえること間違いなしである。

高橋とともに2枚看板として期待される松島
敗れてしまった津商業であるが、正直なすすべがないかったという状況だ。ただ1点気になったのは2回の守りであり、1死3塁で8番高橋という場面で内野は前進守備をせずに高橋にセカンドゴロを打たれ、あっさりと2点目を献上してしまった。今日の高橋のピッチングを見れば、簡単には点はとれないと思われるし、前日には静岡商の注目の左腕高田を攻略したといえ、津商業の打線は強打というレベルではない。ロースコアに持ち込むのが津商業としての展開であり、その状況であの守備体形は疑問であった。ただチームを牽引した1年生右腕の出口はまだ細身であり、冬場を超えてスピードがついて投手としてレベルアップする余地もあり、十分に夏の甲子園を狙える力はある。

また1年生の出口にはさらなる成長の期待がかかる
Pickup Player
高橋宏斗 中京大中京2年 投手
~力をみせつけ準完全試合~
中京大中京のエース高橋は、7回1安打無失点で準完全試合を達成した。
高橋は中京大中京では本格派右腕として、1年夏から背番号19でベンチ入りすると、準々決勝の至学館戦で無死満塁のピンチで登板して無失点に凌ぐというデビューを飾る。1年秋には背番号10を背負い、東海大会では3試合に登板して、146㌔をマークしてその名を全国にとどろかせると、2年春からチームのエースとなった。2年夏には、前年に甲子園に出場していて注目スラッガー上田を擁する愛産大三河から完封勝利をあげるも、その後に誉戦では7回途中5失点と打ち込まれ敗れてしまった。この2年秋も引き続きエースを務め、148㌔を誇る184㎝の大型右腕としてプロからの注目も集まるなか、愛知大会では東邦から3安打完封勝利、準決勝では豊橋中央を完封、さらに決勝ではでは愛工大名電も完封して、この東海大会にコマを進めていた。
この初戦のマウンドに上がった高橋は序盤は丁寧なピッチングで、1・2回と打者6人から内野ゴロ5個を含むパーフェクトに抑える。本人曰く調子が良くなかったとのことだが、それでもストレートの威力は十分であった。3回には初ヒットを浴びてしまうが、4回からはエンジンもかかってきたようで、鋭く曲がるスライダーも混じえて2三振。高橋のスライダーはそれほど大きく曲がるものではないが、ストレートの球速差も少ない高速スライダーで打者から空振りを奪うことができていて、このほかにはSFFのような球も投げていた。4・5回と奪三振ショーをみせたあとは、点差もついたこともあってか、6・7回はまた打ち取るピッチングで6人で仕留めてみせた。7回でコールド勝ちとなってしまったのだが、終わってみてば出したランナーは3回の大西のヒットのみという準完全試合であった。ただその大西の打球も、小柄な左バッターということでレフトが若干油断していたのか、ちゃんとすぐにバックしていれば頭を越されずに捕れていた打球ではあった。
高橋の唸るようなストレートは本当に力があり、球速表示のない大垣北球場でなく、スピード表示のある長良川球場で投げて欲しかった(準決勝は長良川球場なので楽しみである)。ただスピードだけでなく、この試合は無四球であったようにコントロールもよく、全体的にレベルの高い投手であった。この試合では中日が観戦に来ていたようであるが、このまま高橋が順調に成長を続ければ、中日が3年連続で地元の高校生を1位指名するという展開も大いにあり得る。

7回1安打完封勝利(準完全試合)をあげた高橋
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト