東海大×上武大【横浜市長杯】
10/31 横浜市長杯準決勝
東海大×上武大 @横浜スタジアム
試合経過

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
明治神宮大会の出場権をかけた横浜市長杯は3日目、勝った方が明治神宮大会出場が決まるという準決勝に突入。まず1試合目は東海大(首都大学野球連盟1位)と上武大(関甲新大学野球連盟2位)の対戦です。
中1日あった東海大はエース山崎を先発のマウンドに送ったのに対し、連戦となった上武大はこれまでは短いイニングでのリリーフ登板が多かったサイド左腕の金田が先発というサプライズ。ただ金田は毎回ヒットでランナーを出すものの、クロスステップから角度をつけたストレートとスライダーのコンビネーションで要所は締めるピッチングで、1・2・3回といずれも得点圏にランナーを抱えるも無得点に抑える。

3回無失点の好投をみせた上武大先発の金田
そして上武大は4回からは2番手永島にリレー。白岡高時代には浦和学院を撃破するという大番狂わせを起こした右腕は、重心を低くしたフォームからMax147㌔のストレートに加えて、130㌔前後のスライダーや110㌔前後のカーブを織り交ぜたピッチング。東海大は序盤に続き、この永島からもチャンスを作るものの、4回2死2塁から千野が放ったヒットで2塁から一気にホームを狙った高田はタッチアウトになるなどやはり得点は奪えない。

上武大の2番手永島
東海大のエース山崎は初回いきなり上武大の1番供利にヒットを浴びるも後続3人を内野ゴロに打ち取ると、2回からはエンジンがかかってきたようで、この日最速となる151㌔をマークするなどして3者三振。それ以降もこのストレートに加えて、得意のカットボールやスライダーも駆使して5回まで上武大打線を2安打無得点に抑える。ただ驚いたことに東海大の6回のマウンドには、原田が上がった。どうやら山崎は実はコンディション不良だったらしく5回までとなったようだ。原田はコントロールが不安定ながらも、何とか6回の上武大の攻撃を無失点に抑え、試合は6回終了しても0-0というスコアであった。

コンディション不良ながらも5回を無失点に抑えた山崎
7回表、東海大は1死から1番千野がライト前ヒットを放つと、ライト宮川がこのボールを弾いてしまい、千野は一気に3塁へ。2番宮地が四球を選んで1死1・3塁となってから、3番杉崎が二遊間を破るタイムリー。東海大が4年前に甲子園を制覇した東海大相模の1・2・3番トリオ(当時と打順まで同じ)の活躍で先制する。さらに海野が四球を選んで満塁となってから、勝負強い5番藤井がライト線に2点タイムリーを放ち3点をあげ、上武大の3番手坂元をKOする。

先制タイムリーを放つ杉崎
東海大は無失点だったものの6回に不安定なピッチングをみせた原田に代えて、7回のマウンドには高杉を送る。高杉の体重移動がうまくできていて、腕の振りがしなやかなフォームから繰り出させるストレートは非常に質が高く、さすがは2年生ながらこの秋から強力東海大投手陣の中で出番を得ているだけのことはあるという印象だった。しかし上武大は先頭の宮川がヒットで出塁すると、1死1塁からサードゴロを串畑が2塁へ暴投、さらには続く投手ゴロを高杉が2塁へ送球したあと併殺を狙った植村の送球は走者とややかぶったこともあって暴投となり、高杉にとっては守備に足を引っ張られた形で、上武大が初得点を奪う。
上武大は4番手としてエース本定がマウンドに上がっていて、8回も簡単に2死をとるものの、ここで迎えるは東海大の上位打線。遊学館時代に夏の甲子園で東海大相模と対戦して敗れている本定にとっては、東海大相模で構成される1・2・3番にリベンジを果たしたいところであったが、千野に四球を与えてしまうと、宮地にヒットで繋がれ、杉崎はセンターオーバーの2点タイムリー3ベースと返り討ちにあってしまう。上武大が5番手として1年生右腕の加藤をマウンドに送るも、藤井にタイムリーを浴びてしまい、この回も3失点を喫する。

3安打3打点の活躍をみせた藤井
ただ加藤は投げるうちにどんどん球速をあげていき、9回表にはなんと150㌔をマーク。球場を沸かせて、東海大の攻撃を9回は3人で完璧に終わらせて、上武大が流れを取り戻した段階で9回裏を迎える。上武大の攻撃は2死となってしまうも、ここから谷口監督は敗ければ大学野球引退となる4年生代打陣を投入。高山がセンターオーバーの3ベースを放つと、前田もセンターオーバーの2ベースを放ちまず1点。久々宇もヒットで続くなど代打が土壇場から3連打でチャンスを作ると、上位に戻って1番供利は四球を選んで満塁。1発がでれば同点という場面であったが、最後は工藤に対して高杉が渾身の球で三振を奪い試合終了。東海大が6-2で勝利し、明治神宮大会出場を決めた。

9回には150㌔をマークし会場をわかせた上武大の1年生右腕加藤
中盤までは投手戦となった試合だが、最終的には東海大が実力を発揮して勝利した。投手陣においてはエース山崎が5回で降板し、さらに6回から登板した原田も不安定と予想外が続いたものの、7回から登板した高杉が好投で終盤3イニングを締めてくれたのは大きかった。上武大打線は左打者が多いだけに、春の実績もある左腕の松山の登板が予想された場面であったが、高杉が起用されたあたりはまだ実戦での経験は少ないものの、その素晴らしいストレートの質が評価されているのだろう。

東海大の最後3イニングを締めた高杉
打線でいえば、この試合は2015年の甲子園優勝の東海大相模と同じ打線である1番千野・2番宮地・3番杉崎の活躍が光った。7・8回の3得点はともにこの1番から始まったもので、千野・宮地でチャンスを作ると、3番杉崎がタイムリー。これに前年(2014年)の甲子園制覇のメンバーである5番藤井もタイムリーで続いて、結局杉崎と藤井はともに2本のタイムリーで3打点ずつを叩き出して甲子園優勝組の力を見せつけた。

東海大の1番千野
上武大は金田を先発からの継投という策が的中し、中盤までは0-0と狙い通りの展開であった。ただやはり継投というのは難しいもので、終盤は東海大打線につかまってしまった。4番手として本来はエースであるはずの本定を投入も、リリーフ登板は慣れていなかったのか、8回には東海大打線につかまってしまった。それでもスタンドからは大勢の控え部員が大声援を送る上武大スタイルが選手に届いたか、最終回にはこの試合で敗れれば大学野球が終わるという4年生たちが代打で登場すると意地の3連打。最後は東海大に及ばなかったが、上武大らしい素晴らしい戦いがみれたといえる。
Pickup Player
杉崎成輝 東海大4年 ショート
~均衡を破り3安打3打点の活躍~
0-0のまま進んだ試合の均衡をやぶったのは東海大3番杉崎のタイムリーであった。
杉崎は中学時代から湘南ボーイズで、東海大相模でもチームメイトになる小笠原・長倉らとともにジャイアンツカップを制覇し、U15日本代表も経験した走攻守揃った内野手。東海大相模に入学すると1年夏よりレギュラーを務め、2年夏には強打の2番ショートとして神奈川大会では打率.577、3ホーマー、9打点の活躍をみせて甲子園出場に貢献した。3番を務めた3年夏にも打率.433、2ホーマー、11打点の活躍、特に決勝の横浜戦では藤平から3ランを放つなど4安打5打点の活躍をみせ甲子園出場に貢献。甲子園でも準々決勝では花咲徳栄の高橋昂からサヨナラ打を放つなど、5試合で打率.571、放った二塁打6本は1大会個人最多タイ記録をマークする活躍で甲子園制覇。大会後にはU18日本代表にも選出された。
進学した東海大でも1年春よりショートのレギュラーを掴み、2年春には打率.372をマークする活躍をみせるなど順風満帆であったが、3年時はケガによりほぼ1年間を棒に振ることとなる。4年春に復帰すると3番ショートとしてチームを牽引し、初のベストナインを受賞。この秋も3番ショートとして、春に続いてチームを優勝に導き、この横浜市長杯の出場権を手にしていた。
この試合も序盤は上武大投手陣の前に抑えらえていた東海大打線の中でも、3番杉崎は当たっていた。まず1死1塁で迎えた初回の第1打席では1・2塁間を破るヒットで1・3塁という理想的な形を作り出す。第2打席もアウトになってはしまったが、永島のスライダーを捉えてのレフトライナーであった。そして0-0のまま迎えた7回1死1・3塁での第4打席、ここでもフルカウントから坂元の変化球に食らいつくとしぶとく二遊間を破る先制タイムリーを放った。さらに8回2死1・2塁で迎えた第5打席ではセンターオーバーの2点タイムリー3ベース。結局5打数3安打3打点という活躍でチームを勝利に導いた。持ち前の守備も安定していて、すべての打球をそつなくさばいていた。
卒業後には社会人野球の名門:JR東日本に入社することが決まっている杉崎。大卒でのプロ入りとはならなかったが、高校・大学とエリート街道を走ってきた杉崎が社会人野球でもどのような活躍をみせるのか楽しみである。ただその前に明治神宮大会では、高校に続く日本一の称号を獲得したいところだ。


先制タイムリーを含む3安打3打点の活躍をみせた杉崎
ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
東海大×上武大 @横浜スタジアム
試合経過

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
明治神宮大会の出場権をかけた横浜市長杯は3日目、勝った方が明治神宮大会出場が決まるという準決勝に突入。まず1試合目は東海大(首都大学野球連盟1位)と上武大(関甲新大学野球連盟2位)の対戦です。
中1日あった東海大はエース山崎を先発のマウンドに送ったのに対し、連戦となった上武大はこれまでは短いイニングでのリリーフ登板が多かったサイド左腕の金田が先発というサプライズ。ただ金田は毎回ヒットでランナーを出すものの、クロスステップから角度をつけたストレートとスライダーのコンビネーションで要所は締めるピッチングで、1・2・3回といずれも得点圏にランナーを抱えるも無得点に抑える。

3回無失点の好投をみせた上武大先発の金田
そして上武大は4回からは2番手永島にリレー。白岡高時代には浦和学院を撃破するという大番狂わせを起こした右腕は、重心を低くしたフォームからMax147㌔のストレートに加えて、130㌔前後のスライダーや110㌔前後のカーブを織り交ぜたピッチング。東海大は序盤に続き、この永島からもチャンスを作るものの、4回2死2塁から千野が放ったヒットで2塁から一気にホームを狙った高田はタッチアウトになるなどやはり得点は奪えない。

上武大の2番手永島
東海大のエース山崎は初回いきなり上武大の1番供利にヒットを浴びるも後続3人を内野ゴロに打ち取ると、2回からはエンジンがかかってきたようで、この日最速となる151㌔をマークするなどして3者三振。それ以降もこのストレートに加えて、得意のカットボールやスライダーも駆使して5回まで上武大打線を2安打無得点に抑える。ただ驚いたことに東海大の6回のマウンドには、原田が上がった。どうやら山崎は実はコンディション不良だったらしく5回までとなったようだ。原田はコントロールが不安定ながらも、何とか6回の上武大の攻撃を無失点に抑え、試合は6回終了しても0-0というスコアであった。

コンディション不良ながらも5回を無失点に抑えた山崎
7回表、東海大は1死から1番千野がライト前ヒットを放つと、ライト宮川がこのボールを弾いてしまい、千野は一気に3塁へ。2番宮地が四球を選んで1死1・3塁となってから、3番杉崎が二遊間を破るタイムリー。東海大が4年前に甲子園を制覇した東海大相模の1・2・3番トリオ(当時と打順まで同じ)の活躍で先制する。さらに海野が四球を選んで満塁となってから、勝負強い5番藤井がライト線に2点タイムリーを放ち3点をあげ、上武大の3番手坂元をKOする。

先制タイムリーを放つ杉崎
東海大は無失点だったものの6回に不安定なピッチングをみせた原田に代えて、7回のマウンドには高杉を送る。高杉の体重移動がうまくできていて、腕の振りがしなやかなフォームから繰り出させるストレートは非常に質が高く、さすがは2年生ながらこの秋から強力東海大投手陣の中で出番を得ているだけのことはあるという印象だった。しかし上武大は先頭の宮川がヒットで出塁すると、1死1塁からサードゴロを串畑が2塁へ暴投、さらには続く投手ゴロを高杉が2塁へ送球したあと併殺を狙った植村の送球は走者とややかぶったこともあって暴投となり、高杉にとっては守備に足を引っ張られた形で、上武大が初得点を奪う。
上武大は4番手としてエース本定がマウンドに上がっていて、8回も簡単に2死をとるものの、ここで迎えるは東海大の上位打線。遊学館時代に夏の甲子園で東海大相模と対戦して敗れている本定にとっては、東海大相模で構成される1・2・3番にリベンジを果たしたいところであったが、千野に四球を与えてしまうと、宮地にヒットで繋がれ、杉崎はセンターオーバーの2点タイムリー3ベースと返り討ちにあってしまう。上武大が5番手として1年生右腕の加藤をマウンドに送るも、藤井にタイムリーを浴びてしまい、この回も3失点を喫する。

3安打3打点の活躍をみせた藤井
ただ加藤は投げるうちにどんどん球速をあげていき、9回表にはなんと150㌔をマーク。球場を沸かせて、東海大の攻撃を9回は3人で完璧に終わらせて、上武大が流れを取り戻した段階で9回裏を迎える。上武大の攻撃は2死となってしまうも、ここから谷口監督は敗ければ大学野球引退となる4年生代打陣を投入。高山がセンターオーバーの3ベースを放つと、前田もセンターオーバーの2ベースを放ちまず1点。久々宇もヒットで続くなど代打が土壇場から3連打でチャンスを作ると、上位に戻って1番供利は四球を選んで満塁。1発がでれば同点という場面であったが、最後は工藤に対して高杉が渾身の球で三振を奪い試合終了。東海大が6-2で勝利し、明治神宮大会出場を決めた。

9回には150㌔をマークし会場をわかせた上武大の1年生右腕加藤
中盤までは投手戦となった試合だが、最終的には東海大が実力を発揮して勝利した。投手陣においてはエース山崎が5回で降板し、さらに6回から登板した原田も不安定と予想外が続いたものの、7回から登板した高杉が好投で終盤3イニングを締めてくれたのは大きかった。上武大打線は左打者が多いだけに、春の実績もある左腕の松山の登板が予想された場面であったが、高杉が起用されたあたりはまだ実戦での経験は少ないものの、その素晴らしいストレートの質が評価されているのだろう。

東海大の最後3イニングを締めた高杉
打線でいえば、この試合は2015年の甲子園優勝の東海大相模と同じ打線である1番千野・2番宮地・3番杉崎の活躍が光った。7・8回の3得点はともにこの1番から始まったもので、千野・宮地でチャンスを作ると、3番杉崎がタイムリー。これに前年(2014年)の甲子園制覇のメンバーである5番藤井もタイムリーで続いて、結局杉崎と藤井はともに2本のタイムリーで3打点ずつを叩き出して甲子園優勝組の力を見せつけた。

東海大の1番千野
上武大は金田を先発からの継投という策が的中し、中盤までは0-0と狙い通りの展開であった。ただやはり継投というのは難しいもので、終盤は東海大打線につかまってしまった。4番手として本来はエースであるはずの本定を投入も、リリーフ登板は慣れていなかったのか、8回には東海大打線につかまってしまった。それでもスタンドからは大勢の控え部員が大声援を送る上武大スタイルが選手に届いたか、最終回にはこの試合で敗れれば大学野球が終わるという4年生たちが代打で登場すると意地の3連打。最後は東海大に及ばなかったが、上武大らしい素晴らしい戦いがみれたといえる。
Pickup Player
杉崎成輝 東海大4年 ショート
~均衡を破り3安打3打点の活躍~
0-0のまま進んだ試合の均衡をやぶったのは東海大3番杉崎のタイムリーであった。
杉崎は中学時代から湘南ボーイズで、東海大相模でもチームメイトになる小笠原・長倉らとともにジャイアンツカップを制覇し、U15日本代表も経験した走攻守揃った内野手。東海大相模に入学すると1年夏よりレギュラーを務め、2年夏には強打の2番ショートとして神奈川大会では打率.577、3ホーマー、9打点の活躍をみせて甲子園出場に貢献した。3番を務めた3年夏にも打率.433、2ホーマー、11打点の活躍、特に決勝の横浜戦では藤平から3ランを放つなど4安打5打点の活躍をみせ甲子園出場に貢献。甲子園でも準々決勝では花咲徳栄の高橋昂からサヨナラ打を放つなど、5試合で打率.571、放った二塁打6本は1大会個人最多タイ記録をマークする活躍で甲子園制覇。大会後にはU18日本代表にも選出された。
進学した東海大でも1年春よりショートのレギュラーを掴み、2年春には打率.372をマークする活躍をみせるなど順風満帆であったが、3年時はケガによりほぼ1年間を棒に振ることとなる。4年春に復帰すると3番ショートとしてチームを牽引し、初のベストナインを受賞。この秋も3番ショートとして、春に続いてチームを優勝に導き、この横浜市長杯の出場権を手にしていた。
この試合も序盤は上武大投手陣の前に抑えらえていた東海大打線の中でも、3番杉崎は当たっていた。まず1死1塁で迎えた初回の第1打席では1・2塁間を破るヒットで1・3塁という理想的な形を作り出す。第2打席もアウトになってはしまったが、永島のスライダーを捉えてのレフトライナーであった。そして0-0のまま迎えた7回1死1・3塁での第4打席、ここでもフルカウントから坂元の変化球に食らいつくとしぶとく二遊間を破る先制タイムリーを放った。さらに8回2死1・2塁で迎えた第5打席ではセンターオーバーの2点タイムリー3ベース。結局5打数3安打3打点という活躍でチームを勝利に導いた。持ち前の守備も安定していて、すべての打球をそつなくさばいていた。
卒業後には社会人野球の名門:JR東日本に入社することが決まっている杉崎。大卒でのプロ入りとはならなかったが、高校・大学とエリート街道を走ってきた杉崎が社会人野球でもどのような活躍をみせるのか楽しみである。ただその前に明治神宮大会では、高校に続く日本一の称号を獲得したいところだ。


先制タイムリーを含む3安打3打点の活躍をみせた杉崎
ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト