健大高崎×中京大中京【明治神宮大会(高校の部)】
11/20 明治神宮大会(高校の部)決勝
健大高崎×中京大中京 @神宮球場
試合経過
関東王者の健大高崎と、東海王者の中京大中京の対戦となった秋の高校日本一を決める明治神宮大会決勝。健大高崎は橋本挙、中京大中京は松島とともに2番手ではあるものの、球に力のある両投手の先発で試合は始まった。

中京大中京の先発松島
中京大中京は1回裏、先頭の西村がセンター前に弾き返して出塁すると、2番中嶌は三振に倒れるもその間に西村が盗塁を決めて1死2塁。健大高崎の橋本は立ち上がりややバラツキがあり、変化球がワンバンになりワイルドピッチでランナーを3塁に進めてしまうと、さらにキャッチャー戸丸のパスボールもあって、中京大中京がほぼ西村1人で先制する。
ただ健大高崎は直後の2回表、2死から6番橋本がうまくレフト前に運んで出塁すると、バッテリーミスで2塁へ。7番戸丸のレフトへ上がった打球に対して、レフト南谷は前進してダイビングキャッチを試みるもわずかに届かず…これが2ベースとなって健大高崎が同点に追いつく。さらに先発の橋本挙もライトへタイムリーを放ち健大高崎が2-1と逆転に成功する。
中京大中京は3回裏、1死から村上・西村の連続ライト前ヒットで1・3塁のチャンスを作る。ここで初回に西村の足に翻弄された健大高崎は1塁へ牽制をするも、これをファースト木川がエラーしてしまい同点。さらに3番中山は右中間を破るタイムリー3ベース。4番印出もタイムリーで続いて、中京大中京が4-2と逆転する。
健大高崎は4回表、1死から木川がエラーの汚名返上とばかりに3塁線を破る2ベースで出塁。6番橋本がヒットで続いて1・3塁とすると、7番戸丸のセカンドゴロの間に1点を返し、3-4と1点差に迫る。このように序盤は目まぐるしく両チームが得点をあげた試合であったが、ここからはやや膠着状態に入る。

2回・4回と得点に絡む活躍をみせた橋本脩
中京大中京は6回からマウンドにエース高橋を送る。高橋はスピードは144㌔止まりとそこまで出ていなかったが、これまでとは違って変化球を駆使してボールを低めに集めるピッチング。ショート中山の好プレーなどもあり、健大高崎打線を打ち取って、スコアボードに0を重ねていった。

6回からリリーフとしてマウンドに上がり好投をみせた高橋
一方の健大高崎も橋本挙が4~6回は中京大中京打線を無得点に抑える。代打を出した関係で7回からは2番手として櫻井がマウンドに上がるも、この櫻井がエラーと四球で無死1・2塁のピンチを招いてしまうと、青柳監督は橋本挙と2番手を争うほどの実力者である長谷川をマウンドに送る。長谷川は西村をライトフライに打ち取ると、続く中嶌はセカンドゴロ併殺に打ち取りこのピンチをしのぐ。

7回のピンチの画面で3番手としてマウンドにあがり好投をみせた長谷川
ただ長谷川の好投もむなしく、健大高崎打線は高橋の前に三振こそ喫さなかったものの、ノーヒット状態が続き、そのままゲームセット。中京大中京が4-3で逃げ切り、秋の高校日本一に輝いた。

最後の打者を打ち取りガッツポーズの高橋

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
中京大中京の強力センターラインがこの試合でも光った。前チームから主力を務める、キャッチャー印出・ショート中山・センター西村は打っても1・3・4番と中軸を担い、この試合あげた4得点はすべてこの3人に加えて2安打を放った9番村上の4人で奪ったものであった。守備でも印出は調子がよくなかった高橋を普段と異なる打たせて取る形で好リードし、ショート中山も好守を連発して高橋のピッチングを盛り立てた。高橋を加えて、もともとこの世代屈指と言われている4人がその前評判通りの力を発揮して、チームを秋の日本一に導いた形であった。
対する健大高崎は敗れはしたものの、群馬3位から全国準優勝まで非常にチームが成長した。今年は関東大会は群馬開催であったために3位でも関東大会に出場したが、例年であれば群馬大会準決勝でライバルの前橋育英に完敗した(観戦記)時点で秋の大会は終わっていた。そこからよくチームを立て直して、関東大会を制して、この神宮大会でも2度のタイブレークを制する勝負強さもあり、ここまで来たと思う。さらにこの決勝でも、その立役者であるエース左腕の下は登板していないということを踏まえると、このスコアは十分といえる。
さらに期待の191㎝右腕の橋本挙のピッチングは大きな収穫であった。そのポテンシャルは高く、以前から期待されていた右腕は、関東大会決勝では山梨学院を完封して、その片鱗を見せつけたものの、神宮大会では明豊戦で先発するも3回KO。この試合でも3回までに4点を失うも、そこから4・5・6回と見事に立て直して中京大中京打線を無得点に抑えた。さらにこの4失点も、守備の乱れがかかわったものであり、6回自責点2と考えられば上出来である。ただそれだけに得点に絡んでしまったエラーは、キャッチャー戸丸のパスボールと、ファースト木川の牽制球の捕球エラー。どちらも基礎的なところのエラーであり、健大高崎にとっては非常に悔しいところであっただろう。

健大高崎の先発の橋本挙
Pickup Player
中山礼都 中京大中京2年 ショート
~決勝打に好守連発のショートストップ~
3回には勝ち越しのタイムリー3ベースを放ち、ショートでも好守を連敗するなど、この試合で存在感を発揮したのが中山であった。
強打に加えて走攻守揃った内野手である中山は、中京大中京では1年夏より背番号14でベンチ入り。1年秋からはサードのレギュラーを獲得し、愛知大会決勝の東邦戦では左中間スタンドにホームランを放ちなど活躍し、東海大会の静岡戦でも2本の2ベースを含む3打点の活躍をみせた。2年春から現在の定位置である3番ショートを務め、2年夏の愛知大会では打率.667本2打点9という大活躍であった。2年秋からの新チームからもプロ注目の3番ショートとして引き続き活躍し、愛知大会を制して迎えた東海大会では、3試合で打率.545打点10という活躍でチームを優勝に導いた。
この試合でも3番ショートでスタメン出場した中山の見せ場は第2打席。同点に追いついてなおも2死2塁という場面で、カウント1B2Sからのストレートを捉えると、打球は右中間を真っ二つに破り、勝ち越しのタイムリー3ベース。続く第3打席では低めの変化球をうまく拾ってセンター前に運ぶなどうまさも見せつけた。
守備での見せ場は7回裏で、まず代打安齋の詰まったハーフライナーを前進してショートバウンドでキャッチして1塁へ送球してアウトにすると、続く山畑のセンターに抜けようかという打球は難しいバウンドになるも華麗なグラブさばきでキャッチしてみせた。中山の守備のどんな体制からでも正確な送球でできる肩力に加えて、柔らかいグラブさばきという豪と柔を兼ねそろえているところにある。
中山は力強い打撃に、50㍍6.1秒という俊足も兼ねそろえていて、タイプ的には根尾(中日)に近い。このままいけば来年には高校生屈指のショートストップとしてドラフトに名を連ねることだろう。


決勝打に好守備と存在感の際立った中山
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
健大高崎×中京大中京 @神宮球場
試合経過
関東王者の健大高崎と、東海王者の中京大中京の対戦となった秋の高校日本一を決める明治神宮大会決勝。健大高崎は橋本挙、中京大中京は松島とともに2番手ではあるものの、球に力のある両投手の先発で試合は始まった。

中京大中京の先発松島
中京大中京は1回裏、先頭の西村がセンター前に弾き返して出塁すると、2番中嶌は三振に倒れるもその間に西村が盗塁を決めて1死2塁。健大高崎の橋本は立ち上がりややバラツキがあり、変化球がワンバンになりワイルドピッチでランナーを3塁に進めてしまうと、さらにキャッチャー戸丸のパスボールもあって、中京大中京がほぼ西村1人で先制する。
ただ健大高崎は直後の2回表、2死から6番橋本がうまくレフト前に運んで出塁すると、バッテリーミスで2塁へ。7番戸丸のレフトへ上がった打球に対して、レフト南谷は前進してダイビングキャッチを試みるもわずかに届かず…これが2ベースとなって健大高崎が同点に追いつく。さらに先発の橋本挙もライトへタイムリーを放ち健大高崎が2-1と逆転に成功する。
中京大中京は3回裏、1死から村上・西村の連続ライト前ヒットで1・3塁のチャンスを作る。ここで初回に西村の足に翻弄された健大高崎は1塁へ牽制をするも、これをファースト木川がエラーしてしまい同点。さらに3番中山は右中間を破るタイムリー3ベース。4番印出もタイムリーで続いて、中京大中京が4-2と逆転する。
健大高崎は4回表、1死から木川がエラーの汚名返上とばかりに3塁線を破る2ベースで出塁。6番橋本がヒットで続いて1・3塁とすると、7番戸丸のセカンドゴロの間に1点を返し、3-4と1点差に迫る。このように序盤は目まぐるしく両チームが得点をあげた試合であったが、ここからはやや膠着状態に入る。

2回・4回と得点に絡む活躍をみせた橋本脩
中京大中京は6回からマウンドにエース高橋を送る。高橋はスピードは144㌔止まりとそこまで出ていなかったが、これまでとは違って変化球を駆使してボールを低めに集めるピッチング。ショート中山の好プレーなどもあり、健大高崎打線を打ち取って、スコアボードに0を重ねていった。

6回からリリーフとしてマウンドに上がり好投をみせた高橋
一方の健大高崎も橋本挙が4~6回は中京大中京打線を無得点に抑える。代打を出した関係で7回からは2番手として櫻井がマウンドに上がるも、この櫻井がエラーと四球で無死1・2塁のピンチを招いてしまうと、青柳監督は橋本挙と2番手を争うほどの実力者である長谷川をマウンドに送る。長谷川は西村をライトフライに打ち取ると、続く中嶌はセカンドゴロ併殺に打ち取りこのピンチをしのぐ。

7回のピンチの画面で3番手としてマウンドにあがり好投をみせた長谷川
ただ長谷川の好投もむなしく、健大高崎打線は高橋の前に三振こそ喫さなかったものの、ノーヒット状態が続き、そのままゲームセット。中京大中京が4-3で逃げ切り、秋の高校日本一に輝いた。

最後の打者を打ち取りガッツポーズの高橋

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
中京大中京の強力センターラインがこの試合でも光った。前チームから主力を務める、キャッチャー印出・ショート中山・センター西村は打っても1・3・4番と中軸を担い、この試合あげた4得点はすべてこの3人に加えて2安打を放った9番村上の4人で奪ったものであった。守備でも印出は調子がよくなかった高橋を普段と異なる打たせて取る形で好リードし、ショート中山も好守を連発して高橋のピッチングを盛り立てた。高橋を加えて、もともとこの世代屈指と言われている4人がその前評判通りの力を発揮して、チームを秋の日本一に導いた形であった。
対する健大高崎は敗れはしたものの、群馬3位から全国準優勝まで非常にチームが成長した。今年は関東大会は群馬開催であったために3位でも関東大会に出場したが、例年であれば群馬大会準決勝でライバルの前橋育英に完敗した(観戦記)時点で秋の大会は終わっていた。そこからよくチームを立て直して、関東大会を制して、この神宮大会でも2度のタイブレークを制する勝負強さもあり、ここまで来たと思う。さらにこの決勝でも、その立役者であるエース左腕の下は登板していないということを踏まえると、このスコアは十分といえる。
さらに期待の191㎝右腕の橋本挙のピッチングは大きな収穫であった。そのポテンシャルは高く、以前から期待されていた右腕は、関東大会決勝では山梨学院を完封して、その片鱗を見せつけたものの、神宮大会では明豊戦で先発するも3回KO。この試合でも3回までに4点を失うも、そこから4・5・6回と見事に立て直して中京大中京打線を無得点に抑えた。さらにこの4失点も、守備の乱れがかかわったものであり、6回自責点2と考えられば上出来である。ただそれだけに得点に絡んでしまったエラーは、キャッチャー戸丸のパスボールと、ファースト木川の牽制球の捕球エラー。どちらも基礎的なところのエラーであり、健大高崎にとっては非常に悔しいところであっただろう。

健大高崎の先発の橋本挙
Pickup Player
中山礼都 中京大中京2年 ショート
~決勝打に好守連発のショートストップ~
3回には勝ち越しのタイムリー3ベースを放ち、ショートでも好守を連敗するなど、この試合で存在感を発揮したのが中山であった。
強打に加えて走攻守揃った内野手である中山は、中京大中京では1年夏より背番号14でベンチ入り。1年秋からはサードのレギュラーを獲得し、愛知大会決勝の東邦戦では左中間スタンドにホームランを放ちなど活躍し、東海大会の静岡戦でも2本の2ベースを含む3打点の活躍をみせた。2年春から現在の定位置である3番ショートを務め、2年夏の愛知大会では打率.667本2打点9という大活躍であった。2年秋からの新チームからもプロ注目の3番ショートとして引き続き活躍し、愛知大会を制して迎えた東海大会では、3試合で打率.545打点10という活躍でチームを優勝に導いた。
この試合でも3番ショートでスタメン出場した中山の見せ場は第2打席。同点に追いついてなおも2死2塁という場面で、カウント1B2Sからのストレートを捉えると、打球は右中間を真っ二つに破り、勝ち越しのタイムリー3ベース。続く第3打席では低めの変化球をうまく拾ってセンター前に運ぶなどうまさも見せつけた。
守備での見せ場は7回裏で、まず代打安齋の詰まったハーフライナーを前進してショートバウンドでキャッチして1塁へ送球してアウトにすると、続く山畑のセンターに抜けようかという打球は難しいバウンドになるも華麗なグラブさばきでキャッチしてみせた。中山の守備のどんな体制からでも正確な送球でできる肩力に加えて、柔らかいグラブさばきという豪と柔を兼ねそろえているところにある。
中山は力強い打撃に、50㍍6.1秒という俊足も兼ねそろえていて、タイプ的には根尾(中日)に近い。このままいけば来年には高校生屈指のショートストップとしてドラフトに名を連ねることだろう。


決勝打に好守備と存在感の際立った中山
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト